「観葉植物を育ててみたいけど虫が苦手でなかなか手が出ない」
「室内に観葉植物を置いて虫がわいたら嫌だなぁ」
こんなお悩みはありませんか?
たしかに水分や栄養分を多く含む観葉植物には虫がわく可能性があります。放置してしまうと「虫の温床になる」なんて恐ろしいことも。しかし適切にお手入れや予防対策をすれば必要以上に虫におびえる必要はありません!
本記事では観葉植物に虫がわく原因や虫が苦手な人でも育てやすい、虫のつきにくい観葉植物をご紹介。さらに観葉植物に虫を寄せ付けない予防対策と駆除方法合わせて10個も解説徹底解説します。
虫が苦手な人でも室内で観葉植物を育てるのをあきらめる必要はありません。本記事を読んだあとは、あなたのお部屋を素敵に飾る観葉植物を探してみましょう!
「虫の湧きにくい土」なら初心者でもできる!
アイリスオーヤマ
ゴールデン粒状培養土 5L GRBA-5
店頭で一目ぼれした可愛い観葉植物でも、土の中に虫が潜んでいたり卵を産み付けている可能性は高いもの。家に持ち帰ったらまずは土の入れ替えをしてあげましょう。
特におすすめなのがこちらの『ゴールデン粒状培養土』!約200℃の高温で加熱処理した土で、虫が潜む可能性はほぼゼロです。この最初のお世話で虫の発生を防ぎ、観葉植物がスクスク育つ様子や日々のお手入れを楽しみましょう。
観葉植物の【土】にわく虫2種類
観葉植物にわく虫は大きく分けて
・観葉植物の土にわく虫
・観葉植物の葉や茎にわく虫
の2種類です。
どちらも見た目に不快なだけでなく、観葉植物に被害を与えることもあります。まずは観葉植物の土にわく虫2種類をみていきましょう。
観葉植物の土にわく虫|その1 ■ブンブンと飛ぶコバエ
コバエとは小さなハエの総称のことで、観葉植物につくのはキノコバエという種類のハエ。観葉植物の周りを飛びまわる小さなうっとうしい黒い虫です。
1~2mmと小さな体なので網戸や壁のすき間をすり抜けて部屋に侵入。観葉植物の土から栄養を摂取し、爆発的なスピードで増殖します。
観葉植物自体を食べることもあり生育に影響が出ることも。体が小さくすぐに死んでしまうのですが、大量の死骸の処理にも手を焼く厄介な虫です。
観葉植物の土にわく虫|その2 ■土の中からうごめくトビムシ
観葉植物の土の表面で目にする可能性があるのはトビムシでしょう。トビムシは観葉植物の土にわく翅(はね)がない小さな白い虫で、素早い動きが特徴。
普段は土の中に潜っているのですが振動を察知すると土の中から出てきます。観葉植物のお手入れ中に急にトビムシを目にしてギョッとしてしまうかもしれません。
トビムシは日本に300種類以上存在するといわれ、種類によっては観葉植物に悪影響を与える場合があります。
観葉植物の【葉・茎】にわく虫4種類
観葉植物の葉や茎につく虫は見た目の不快感に直結するだけでなく、観葉植物に悪影響を与える害虫である場合が多いです。
観葉植物の葉・茎にわく虫|その1 ■群がる姿にギョッとするアブラムシ
アブラムシは観葉植物の若い葉や茎について樹液を吸う虫。アブラムシに樹液を吸われた葉は黄色く変色し、すす病(葉や茎が黒カビで覆われる病気)の原因になることもあります。
アブラムシは群がる性質があるので早く駆除しないと「葉や茎にびっしりとアブラムシがついている」という恐ろしい光景を目にしてしまうかもしれません。
観葉植物の葉・茎にわく虫|その2 ■駆除に手を焼くカイガラムシ
カイガラムシやコナカイガラムシは名前の通り貝殻のような見た目をした虫。一度観葉植物で繁殖すると駆除に手間もかかります。
観葉植物への被害はアブラムシと同様にすす病をもたらしたり、排泄物が原因で観葉植物にアリを引き寄せてしまう虫です。
観葉植物の葉・茎にわく虫|その3 ■大群が飛ぶと厄介なオンシツコナジラミ
オンシツコナジラミは観葉植物の葉の裏につく虫。白味のあるクリーム色で増殖速度も速いのが特徴で、葉や虫に触れようとすると飛びまわります。
樹液を吸う虫で観葉植物の葉を白くさせたり、すす病の原因にもなる虫です。
観葉植物の葉・茎にわく虫|その4 ■観葉植物をクモの巣と化すハダニ
ハダニは「ハダニクモ」の仲間で葉の裏側につきます。増殖すると葉の裏にクモの巣を張っているように見えるため、観葉植物の見栄えが非常に悪くなるでしょう。
観葉植物にハダニがついた初期は葉に白くて小さな点が現れる程度ですが、やがて葉全体が白くなり枯れてしまいます。
観葉植物に虫がわく原因5つ
観葉植物に虫がわく原因|その1 ■土の入れ替えをしたことがない
観葉植物にわく虫は植物自体から出てくるのではなく、土から発生することがほとんどです。なぜなら目に見えないくらい小さな卵を虫が土に産み付けていることがあるから。
観葉植物を購入するときに殺菌処理をした土に入れ替えをしていない場合、高確率で観葉植物の土から虫がわく可能性があります。
>>約200℃の高温殺菌済み!虫や虫の卵が混ざっている可能性がほぼゼロの『ゴールデン粒状培養土』はコチラ!
観葉植物に虫がわく原因|その2 ■観葉植物を屋外に置くことがある
観葉植物の生育にとって日光浴は欠かせませんが、風にのって観葉植物に虫が付着することも珍しくありません。
特に、雑草や数多くの植物が生育している公園近くのお宅などは要注意。様々な種類の虫がやってきて観葉植物の葉や茎についたり、土に卵を植え付けたりする可能性があります。
観葉植物に虫がわく原因|その3 ■湿気が多すぎる
観葉植物にわく虫は多くの場合湿気を好む性質があります。
「観葉植物に水を与えすぎて土がいつも湿っている」「受け皿の水を交換する習慣がない」など、観葉植物周辺の湿気が多いことは虫がわくのに好都合な条件と思っておきましょう。
観葉植物に虫がわく原因|その4 ■肥料を与えすぎている
観葉植物の生育を助ける肥料は虫にとってもバツグンの栄養分。観葉植物が消費しきれない量の肥料は土に残り、虫にとって最高のエサ場になります。
有機肥料などは虫も特に好むので、観葉植物に肥料をやるときはタイミングと量・肥料の種類にも注意が必要です。
アイリスオーヤマ
ゴールデン粒状培養土 5L GRBA-5
冒頭で紹介した『ゴールデン粒状培養土』は2種類の培養土を使っており普通の土より排水性・通気性バツグン!軽石配合なので鉢底石も必要ありません。また栄養分の吸収も良くなる構造なのです!
こちらの土に変えるだけで、観葉植物に虫が湧く原因の「湿気」と「肥料の与えすぎ」をクリアすることができますよ。
観葉植物に虫がわく原因|その5 ■枯れ葉やホコリをかぶっている
枯れ葉やホコリは土から水分が蒸発するのを妨げ土の中に湿気をため込む原因に。さらに枯れ葉やゴミ・ホコリは虫のエサにもなります。そのままにしておくと虫の増殖を手助けすることになるでしょう。
また観葉植物にわく虫の中には乾燥した葉を好む虫も存在します。ホコリをかぶって乾燥した葉はバツグンの生育環境になってしまいます。
虫嫌いでもOK!虫を寄せ付けない観葉植物5選
観葉植物の中には元々虫を寄せ付けにくい種類も多くあります。「できるだけ虫を見たくない」という虫嫌いさんは最初の観葉植物選びの参考にしてみてください。
虫がつかないおすすめ観葉植物① ■ガジュマル
ガジュマルは虫がつきにくく病気に強い観葉植物で、初めて栽培する方でも育てやすい種類。根を絡ませて育ち、ぷっくりした愛らしい幹が人気の観葉植物です。
金運や恋愛運をアップさせる「幸福の木」と呼ばれており風水的にもいい観葉植物と言えるでしょう。ガジュマルを部屋に置いて運気向上を狙ってもいいですよね。
虫がつかないおすすめ観葉植物② ■サンスベリア
サンスベリアはアフリカに生息していることから熱や乾燥に強く虫もつきにくいです。観葉植物の中でも丈夫なことで知られており「空気清浄力」を兼ね備えているのもおすすめポイント。
空気清浄の高さはなんとNASAも認めるレベル!部屋に置くだけで自然のパワーで空気を浄化してくれる優秀な観葉植物です。
虫がつかないおすすめ観葉植物③ ■モンステラ
モンステラは元々暖かい地方に生息している観葉植物ですが、寒さや虫にも強く四季がある日本でも栽培しやすいです。
観葉植物の多くは風通しが良く日当たりがいい場所を好みますが、モンステラは多少の日陰でも育ちます。日照時間が少ない梅雨や冬でも枯れにくいところも初心者さんにおすすめできるポイントです。
虫がつかないおすすめ観葉植物④ ■トラデスカンチア
紫と緑のコントラストが美しいトラデスカンチアは、ムラサキツユクサの仲間。虫に強いことで有名な観葉植物で「トラデスカンチアには1度も虫がついたことがない」と答える人も多くいます。
トラデスカンチアは窓際などに吊るして栽培されることの多い観葉植物ですが、目を引く紫は床や家具の上に置いて飾っておくだけでも空間を華やかにしてくれるでしょう。
虫がつかないおすすめ観葉植物⑤ ■アイビー
「できるだけ虫を寄せ付けたくない」という方にはハイドロカルチャーで育てることのできるアイビーがおすすめです。
アイビーは生育旺盛な観葉植物で虫がつきにくく、寒さ・暑さの温度変化だけでなく日陰にも強いのが特徴。室内でも元気に育ってくれるので、虫の発生リスクを最小限にできます。
観葉植物の虫除け予防対策5個
観葉植物の虫除け予防対策|その1 ■観葉植物を購入したら土を入れ替える
観葉植物を購入したら最初に土の入れ替えを行いましょう。土の中にある目に見えないくらい小さい虫の卵や、すでに卵からかえってしまった虫を取り除くことができます。
観葉植物の土を交換する際は底石を敷いて水ハケを良くしたり、虫のつかない土を使うと虫の予防効果も高まります。
観葉植物の虫予防アイテム「虫がわかない土」 高熱殺菌で雑菌も虫も駆除|ゴールデン粒状培養土
アイリスオーヤマ
ゴールデン粒状培養土 5L GRBA-5
観葉植物に入れ替える土としておすすめしたいのが「ゴールデン粒状培養土」。約200度で土を加熱処理しているため、虫の卵や幼虫が土の中に存在する可能性はほぼゼロといえるでしょう。
「土臭さがなく清潔。虫もこない土」という口コミも目立ち、室内で観葉植物を育てる全ての方に手に取ってほしいおすすめの優秀アイテムです。
観葉植物の虫除け予防対策|その2 ■観葉植物は室内の風通しの良い場所へ置く
観葉植物は室内の風通しと日当たりがいい場所に置いて湿気がたまらないように心がけましょう。本来観葉植物は風通しと日当たりが良い場所を好むので、虫の予防と同時に生育を助けることもできます。
たっぷりした枝や葉がたくさんある観葉植物はおしゃれな反面、風通しを悪くしたり日を遮る原因にもなります。観葉植物を観察して枝や葉が多いと感じたら剪定し、風通しと採光を確保してあげましょう。
観葉植物の虫除け予防対策|その3 ■受け皿に水分を残さない
観葉植物の受け皿に残った水は余分な湿気の原因となるだけでなく、ゴキブリが卵を産み付ける場所にもなります。観葉植物の虫だけでなくゴキブリを大量発生させないためにも、受け皿に残った水には注意が必要です。
観葉植物の受け皿に溜まっている水はきちんと捨てて、残っている水気は雑巾やキッチンペーパーで拭き取りましょう。
観葉植物の虫除け予防対策|その4 ■水やりや肥料のタイミングを見極める
適正な水の量や肥料を与えるタイミングを見極めることは、観葉植物の生育を促すだけでなく防虫対策にもなります。
基本的に観葉植物は熱帯地域出身で冬場は休眠期に入ります。休眠期は水分や栄養分の吸収が悪くなるので温かい季節ほど水や肥料を与える必要はないのです。
観葉植物の根が吸いきれない水分・養分は湿気の原因や虫のエサとなり、虫の発生や根腐れにつながってしまいます。
観葉植物を購入する際は「この観葉植物は季節ごとにどのくらいの頻度で水や肥料が必要なのか?」ということを調べてから購入するのがおすすめです。虫の予防だけでなく、元気に観葉植物を育てることができますよ。
観葉植物の虫除け予防対策|その5 ■枯れ葉やホコリなどを取り除く
鉢や受け皿に残った枯れ葉は日常の観葉植物のお手入れで取り除きましょう。
葉のホコリ対策には細かい霧状の水を葉に与える「葉水(はみず)」を定期的に行うことをおすすめします。葉水を行い潤いを与えることでホコリもつきにくくなり、乾いた環境を好む虫も寄り付かなくなるでしょう。
「うっすらホコリがつもっている…」という状態の時は、葉水をしたあと柔らかい布で優しくホコリをとってあげてくださいね。
観葉植物に虫がわいた時の駆除方法5個
観葉植物にわいた虫を駆除する際に薬剤を使いたくない場合、少し手間はかかりますが天然素材のもので虫を駆除しましょう。
観葉植物にわいた虫の駆除薬①|お酢を使う方法 ■お酢トラップでコバエを駆除
観葉植物にコバエが発生している時はお酢トラップを使います。観葉植物の周りにお酢トラップを置き、コバエをお酢の香りで誘引して駆除する作戦です。
【用意する物】
・容器(ペットボトルや牛乳パックを半分にカットしたものなど。口が広い容器の方がコバエを捕獲しやすいです。)
・水
・お酢
・食器用の中性洗剤
・割り箸など
【お酢トラップの作り方】
容器の3分の1くらいまで水とお酢を入れて混ぜましょう。水とお酢の分量は同じです。
↓
水とお酢を混ぜたら容器に食器用の中性洗剤を数滴落としましょう。ハエの体は油で覆われており、食器用の中性洗剤は界面活性剤で油を剥がす効果があります。
観葉植物にわいた虫の駆除薬②|ハッカ油を使う方法 ■ハッカ油スプレーは虫全般に効く
ハッカ油に含まれているミントの成分は虫の駆除効果があるため、観葉植物に発生した虫はハッカ油スプレーで撃退しましょう。
ハッカ油スプレーのメリットは虫全般に効果があることで、観葉植物にわいた様々な虫を駆除することができます。
【用意する物】
・プラスチック素材以外の容器(ガラス製など)
・ハッカ油
・精製水
・無水エタノール
【ハッカ油スプレーの作り方】
約10滴~20滴のハッカ油と約10mlの無水エタノールを容器に入れたら、約90mlの精製水を入れましょう。
ハッカ油スプレーは作る順番を間違えると成分が分離して混ざりません。正しい手順で作るのがポイントです。使う前はよく振って成分を混ぜてから使いましょう。
観葉植物にわいた虫の駆除薬③|アロマオイルを使う方法 ■レモングラスのアロマオイルスプレーはハエに効果的
アロマオイルで観葉植物の虫を駆除する場合はレモングラスを使います。
レモングラスが虫に効く理由は、シトラールが70~80%以上含まれているからです。シトラールは主にハエが嫌がる成分で、観葉植物に発生したチョウバエやキノコバエなどに効きます。
【用意する物】
・プラスチック製以外のスプレー容器
・レモングラスのアロマオイル
・水
・無水エタノール
【アロマオイルスプレーの作り方】
約10滴のレモングラス、約45mlの水、約5mlの無水エタノールを容器に入れてよく振りましょう。
レモングラスと水だけだと成分が分離しやすいため、無水エタノールも使います。使う前はよく振って成分を混ぜてから使いましょう。
観葉植物にわいた虫の駆除薬④|水やコーヒーを使う方法 ■水や歯ブラシなどで虫を駆除する
観葉植物につく虫の種類によっては水やカフェインに弱いタイプもいます。
・霧吹き
・濡れた雑巾やキッチンペーパー
・高圧ジェット
・ホース
・コーヒー
などを使い観葉植物にわいた虫を駆除しましょう。
【アブラムシの駆除】
アブラムシはホースなどの水を勢いよく当てて吹き飛ばすか、濡れた雑巾やキッチンペーパーで拭き取ります。
【ハダニの駆除】
ハダニは水に弱い虫で霧吹きを吹きかけるか、葉全体に水をかけて駆除しましょう。また、カフェインでも駆除することができる虫です。濃いめのコーヒーを作りスプレーするか、コーヒーを葉全体にかけて駆除しましょう。
【カイガラムシの駆除】
カイガラムシはしぶとい虫で弱い水圧では駆除することができません。高圧ジェットやホースを使い勢いよく水をかけるか、歯ブラシで擦って駆除します。ただしカイガラムシが大量発生している場合は、虫がついている部分を切り落とした方が早いです。
観葉植物にわいた虫の駆除薬⑤|市販の殺虫剤を使う方法 ■簡単に虫を駆除するなら殺虫剤がベスト
殺虫剤は観葉植物にわいた虫を確実に駆除することができます。虫を完全に駆除することができなかった場合や、できるだけ早く虫を駆除したい方は殺虫剤を使いましょう。
ただしオンシツコナジラミはしぶとく、何度かにわたって薬剤を使わないと完全に駆除できない場合があります。オンシツコナジラミは3つの段階(卵、幼虫、さなぎ)を経て成虫になる虫なので、確実に駆除するためにも複数回薬剤を使いましょう。
観葉植物の虫を駆除する際の注意点2つ
天然素材のものでも注意するポイントがあります。観葉植物にわいた虫を駆除する前に注意点を確認しておきましょう。
ハッカ油やアロマを使って観葉植物の虫を駆除する際の注意点① ■ペットがいる家庭では気をつけながら
天然成分のアイテムを使う際に最も注意が必要なのが「アレルギー」です。ペットも人間同様に個体差があり、刺激の少ない天然成分でもアレルギー症状が出る犬や猫もいます。
ハッカ油やアロマオイルなどをペットがいる家庭で使う場合は、ペットがいつもと違う行動をしないか用心しながら使用してください。
ハッカ油やアロマを使って観葉植物の虫を駆除する際の注意点② ■プラスチック製のスプレー容器は溶ける可能性あり
ハッカ油やアロマオイルを使って防虫スプレーを作る際、プラスチック製の容器だと溶ける可能性があります。アルコール対応のスプレー容器かガラス製の容器を使用するようにしましょう。
観葉植物のあるおしゃれなインテリア空間のジャマをしない、デザイン性のある容器がおすすめですよ。