暮らしのお悩み解決サイト

本サイトはプロモーションが含まれています。

おみくじ処分の仕方5個!もらった神社と違う神社や自宅で処分?塩?燃やす!?

おみくじ処分の仕方5個!もらった神社と違う神社や自宅で処分?塩?燃やす!?

おみくじは持ち帰りますか?おみくじの処分方法を知らないまま、何となく境内に結んでいる方も多いですよね。また年末の大掃除で見つけた古いおみくじも処分方法に悩みます。実はおみくじは違う神社で処分することもできますし、塩や和紙を使って自宅で処分も可能。地域のどんど焼きで燃やすなど、意外にもおみくじの処分方法は多いのです。本記事を読んで正しくおみくじを処分したら、お正月のおみくじでは大吉が引けるかもしれません!


運試しに引いたおみくじ。「大吉!」「凶!」と言って盛り上がった思い出もありますよね。パワースポットで有名な神社や初詣に行った時など、運勢が知りたくておみくじを引く方もいるでしょう。

神社に行くとつい引いてしまうおみくじですが、処分する時はどうしていますか?おみくじを引いた後よくあるのが、境内の木や枝などに結ぶ行為です。特に悪い運勢だった場合は、持ち帰らないで神社の木や枝などに結ぶ方もいるでしょう。

お守りやお札の処分方法はわかっていても、意外と知らないのがおみくじの処分方法です。本記事を読めば、曖昧だったおみくじの処分がバッチリ分かりますよ!

おみくじを正しく処分したあとは運気を上げる対策を
【PR】お財布を大切にすれば大吉以上の効果があるかも

バチの当たらない方法でおみくじを処分しても、財布を粗末に扱っていては金運は上がらないかも。キャッシュレスが主流の現代だからこそ、大切に扱ってくれる人のところへお金は行きたがるものです。

日々使う財布に正しくエネルギー補給を行って、昇給やボーナスアップなど来年の金運は自分で上げていきましょう。

おみくじは持ち帰っていい?

神社へお参りに行くとおみくじを引く方は多いですが、あなたは引いたおみくじをどうしていますか?神職に聞くと”おみくじは1度持ち帰った方がいい”と言います。

理由はおみくじは大吉や凶など運勢を知るためのものではなく、「向かうべき方向を教えてくれるもの」だからです。おみくじは今後の指針で、行動や思想などをあらためる戒めとしていつでも読み返すことができるように持ち帰った方がいいとされています。

持ち帰ったおみくじは粗末な扱いはせず、手に取りやすい場所で保管しましょう。しおりとして使うことができるおみくじは本や手帳に挟んで保管します。

おみくじは持ち帰ることをおすすめしますが神社の木や枝に結んでもかまいません。運勢が良くない・悪い結果だったおみくじは木に結び、福に転じるよう願いを込める方もいます。

おみくじを処分するタイミング

おみくじを持ち帰ると「いつ処分すればいいか分からない」と困ることもありますよね。

処分時期のわかりにくいおみくじですが、実は処分のタイミングはお守りと同じ。

  • 1年後
  • 願いが成就したとき

上記がおみくじ処分のタイミングです。

例えば年明けの運試しで引いたおみくじならば「年末の大掃除の時期」、受験合格の願いを込めて引いたおみくじなら「受験に合格したとき」がベストなおみくじ処分のタイミングといえます。

おみくじの処分方法5個

旅先で行った神社や初詣で引いたおみくじなど、どのような方法で処分するのがいいのでしょうか?

バチの当たらないおみくじの処分方法は以下の5つ。いずれの方法も感謝の気持ちを込めて手放しましょう。

  • おみくじを引いた神社で処分
  • 近くの神社で処分
  • 初詣へ行ったときに処分
  • どんど焼きで処分
  • 塩で清め燃えるゴミに出して処分

※おみくじを処分する際はそのままでもかまいませんが、できれば和紙や半紙などで包むか、封筒やビニール袋に入れて処分する方が望ましいです。

おみくじの処分方法|その1
①おみくじを引いた神社で処分

古いおみくじを処分する最適な方法は、おみくじを引いた神社仏閣で納めること。感謝の気持ちや気願成就の想いを神様に伝えるお礼参りの意味が加わるからです。

古いおみくじは境内の木や枝に結ぶか、古札入れや返納箱へ入れて処分しましょう。木や枝を傷めないように所定の場所へ結ぶことになっている神社もあるため、ルールに従ってください。

おみくじを引いた神社で処分するときも、古札入れや返納箱の近くにお賽銭箱があればおみくじと同等の金額を収めるのが望ましいです。

一方で古札入れや返納箱が置いていない神社もあります。境内に古札入れや返納箱が見当たらなければ、社務所や寺務所に聞きましょう。納める場所を教えてくれることもありますが受け取ってくれる場合もあります。

おみくじの処分方法|その2
②家の近くの神社で処分

おみくじを引いた神社が自宅から遠く、行くことができない場合もあるでしょう。

ベストなおみくじの処分方法はおみくじを引いた神社へ納めることですが、近所の神社で納めてもかまいません。おみくじを引いた神社へ納める時と同じように、神社のルールに従い境内の木へ結ぶか、古札入れや返納箱へ入れて処分します。

この場合も古札入れや返納箱の近くにお賽銭箱があれば、できればおみくじと同等の金額を納めます。

おみくじの処分方法|その3
③初詣に行ったときに処分

初詣へ行った時に古いおみくじを処分する方法もあります。普段は神社仏閣へ足を運ばない方でも、神様へ新年の挨拶をするために初詣だけは行くという方も多いでしょう。

おみくじの処分を忘れてしまいがちな方も、初詣のタイミングで手放すことをおすすめします。初詣の時に古いおみくじを処分して新しいおみくじは持ち帰るようにすれば、古いおみくじがたまることもありません。

初詣に行くと古いおみくじ・お守り・破魔矢・熊手などを納めるための古札入れや返納箱がなどがあります。

古札入れや返納箱の近くにお賽銭箱がある場合はおみくじと同等のお金を入れましょう。お賽銭は絶対必須ではありませんが、できれば感謝の気持ちを込めて納めた方がいいとされています。

おみくじの処分方法|その4
④どんど焼きで処分

神社で行われるどんど焼きをご存知の方も多いのではないでしょうか?どんど焼きで古いおみくじを処分する方法もあります。

どんど焼きはしめ飾りや門松などをお焚き上げしてする行事で、1月15日に行われることが多いです(地域によって行われる時期は異なります)。大掃除で見つけた古いおみくじなどは年始に行われるどんど焼きで処分してもいいでしょう。

おみくじの処分方法|その5
⑤塩で清め燃えるゴミに出して処分

どうしても神社へ行くことができない時、紙でできているおみくじを燃えるゴミに出して処分することも可能です。何もせずゴミ箱に入れるのではなく、塩で清めてから手放します。

自分でお清めする方法は簡単です。和紙や半紙に塩を入れて一緒に包むか、封筒やビニール袋に塩を入れましょう。

塩で清めたおみくじはお礼と感謝を込めて燃えるゴミの日に出して処分します。

神社に行けない・ゴミにしたくない場合のおみくじ処分方法

自宅に近い神社がなく、おみくじを納めに行くことができない方もいるでしょう。またおみくじをゴミとして処分するのは、どうしても気が引けるという方もいますよね。

おみくじは神社によっては郵送で受け取ってくれることもあります。おみくじを処分して欲しいと思う神社に問い合わせて郵送の可否を確認してから送付しましょう。

郵送可能となれば初穂料※の有無や支払い方法なども確認して、定められた表書きでおみくじを郵送して処分しましょう。

※初穂料(はつほりょう)とは
神社に祈祷やお祓いなどを依頼するときに謝礼として支払うお金のこと。


まとめ

おみくじは運勢を知るために引く方も多いですが、本来は未来に向けて指針を知るためのものです。できればおみくじは持ち帰り、何かに迷った時や悩みがある時は読み返して正しい方向へ向かうようにしましょう。

おみくじは神様からのアドバイスととらえ、処分する時も粗末に扱ってはいけません。処分する際は、”ありがとうございました”の想いを込めて手放しましょう。

【PR】不用品回収業者を最大3社から一括見積もり!

タスクルは近隣の業者を最大3社同時に見積もり可能です。口コミと料金で業者を比較し、気になる業者とチャットで直接やり取りが可能なおすすめのサービスです。また対応エリアは全国となります。

タスクル不用品

\満足度No.1宣言!/

全額返金保証制度有り

 

  • ●口コミと料金で比較
  • ●コストダウンを実現
  • ●近隣の業者をご紹介
  • ●チャットで安心

関連する投稿


仏壇の引っ越しが自分で安くできる7ステップ

仏壇の引っ越しが自分で安くできる7ステップ

仏壇の引越し方法や金額について、まとめています。必ず行わなくてはいけない「魂抜き」「魂入れ」の費用、仏壇全体を処分する「お焚上げ」についても説明しているほか、移動を自分であるいは引越し業者、仏具業者に頼む方法なども解説しています。


引越しのゴミ処分方法7つ!粗大ごみ回収・間に合わない場合・どうする?

引越しのゴミ処分方法7つ!粗大ごみ回収・間に合わない場合・どうする?

引越しの際に出るゴミや不用品を処分する方法について、7つのポイントを紹介します。それぞれの具体的な処分方法や、処分する前の準備についてチェックして、引越し前にゴミを片づけましょう。また、不用品業者を利用する際の費用や選び方についても解説します。


大量の本の処分方法12個|宅配買取なら恥ずかしい思いもしない!おすすめ業者も

大量の本の処分方法12個|宅配買取なら恥ずかしい思いもしない!おすすめ業者も

部屋を占領している大量の本。ブックオフなどの古本屋に持って行きたくても「多すぎて無理」「趣味がばれそうで恥ずかしい」など、なかなか買取に出しにくいこともありますよね。本記事では恥ずかしい思いをせずに大量の本を処分できる宅配買取りのおすすめ業者もご紹介。大量の本の中にレア物があれば、購入時より高額で買取りになるかもしれません。今すぐ記事をチェックして本を処分する準備を始めましょう!


本棚は解体して燃えるゴミで処分?本も含めた処分方法7つ|おすすめ業者の紹介も

本棚は解体して燃えるゴミで処分?本も含めた処分方法7つ|おすすめ業者の紹介も

木製の本棚は解体して燃えるゴミに出すのが1番簡単と思っていませんか?売れる可能性のある家具なので何もせずゴミに出すのは損です!今回は本棚処分の手間やコスト別に処分方法7つを紹介。本棚だけでなくいらない本の買取おすすめ業者も紹介しています。有料の処分方法の費用も調査しているので、手間と売って手にできるお金を比べて最もお得な本棚の処分方法を見つけましょう。


布団の処分方法9個!無料のやり方は6つ|ニトリなどに持ち込みできる?リサイクル料金は?

布団の処分方法9個!無料のやり方は6つ|ニトリなどに持ち込みできる?リサイクル料金は?

布団を処分しようと思ったとき、気になるのは「お金がかかるのか?」というところ。欲を言えば購入店舗などに持ち込みして、下取りや無料引き取りになるのが理想です。本記事では布団の処分方法9個を解説。シンプルに粗大ゴミで処分するならどのくらいの費用か?ニトリなどの量販店は持ち込み・引き取りに対応しているのかなども調査しました。いらない布団は早めに処分して、スッキリした気持ちで春からの新生活を迎えましょう。


 

ビジネスパートナー募集