2Kの物件が気になっているけれど「この間取りで快適に暮らせるのかな?」と疑問に思っていませんか?
確かに2Kは最近の主流な間取りではないので、イメージがわきにくいのも事実。しかし実はレイアウト次第で一人暮らしはもちろん、カップルでの同棲にもぴったりです。
工夫すれば赤ちゃん部屋のスペースを作ることだって可能。
本記事では2Kのレイアウト実例を
■部屋の広さ別
■住む人数別
■お部屋のテイスト別
上記3つのカテゴリで紹介します。
記事後半では2Kのレイアウトで注意するべきポイントも紹介。2Kの間取りならではの快適な暮らしがイメージできるようになりますよ。
2Kとは?
そもそも2Kとはどのようなタイプのお部屋なのかを確認しておきましょう。2Kに多い間取りと、よく似た間取りである2DKとの違いを解説します。
■2Kの間取りとは

2Kとはキッチンスペース以外にお部屋が2つある間取りのこと。
例えば1LDK(LDK=リビングダイニングキッチン)というと、LDKの他に1つ部屋がついているということを意味しますよね。
同じように「2K」のKはキッチンを表し、2はアルファベット表記以外の部屋の数を示します。
2Kの間取りは
■直線型
■V字型
の2種類。それぞれの違いは以下の通りです。
【直線型】
キッチンと2部屋が直線的につながっている間取り。
キッチンにつながっているお部屋をリビングダイニング、その奥の部屋を寝室にするレイアウトが一般的。
一人暮らしだとレイアウトの自由度が広がるため直線型でも満足に暮らせるでしょう。
【V字型】
キッチンからどちらの部屋にも入ることができる間取り。2部屋は壁で仕切られていたり、引き戸で仕切られていたり物件によってさまざま。
直線型と異なり「どちらかの部屋を必ず通らなければいけない」ということがないので、2人以上で暮らすのであればV字型の方がオススメです。
■2DKとの違い

2Kとよく似た間取りに2DKがあります。2DKの場合も間取りは先ほど紹介した直線型とV字型の2種類。2Kとの大きな違いはキッチンの広さです。
■2Kのキッチンスペース:4.5畳(約8平方メートル)未満
■2DKのキッチンスペース:4.5~8畳(約8~14平方メートル)
2DKはキッチンを1部屋とカウントできる広さがありますよね。そのため少し大きい食器棚を置いたりダイニングテーブルを置いたりと、余裕をもってレイアウトすることが可能。
しかし2Kのキッチンは作業スペースのみ。2DKのように冷蔵庫以外の大型家具を数点レイアウトすることは難しいでしょう。
住む人数別で必要な広さとは?
2人で暮らすのであれば、どの程度の広さがあればお互い快適に暮らすことができるのか気になりますよね。
実は住む人数に応じた最適な広さには基準があります。国が公開している”居住面積水準”というデータによると、一人暮らしと二人暮らしでの必要不可欠な広さは以下の通り。
■一人暮らし:約15畳(約25平方メートル)
■二人暮らし:約18畳(約30平方メートル)
しかしこの広さはお風呂やトイレなども含んでいます。そのため実際の居住スペースはもっと狭く、下のような広さとなるでしょう。
■一人暮らし:約6畳(約10平方メートル)
■二人暮らし:約10畳(約18平方メートル)
どちらもあまり広いスペースではないないため、レイアウトには工夫が必要です。
■6畳のお部屋レイアウト術

6畳のお部屋をスッキリさせるコツはズバリ、置く物を少なくすること。自由に使えるスペースがあまりないので、必要最低限な物だけにするのが重要です。
そんな6畳のお部屋レイアウト術は以下の2つ。
【①収納を兼ねているベッドを選ぶ】
6畳のお部屋では元々の収納スペースも小さい場合が多く、かといって新たなチェストを置くスペースもありません。
そこでオススメしたいのが収納を兼ねているタイプのベッド。ベッド下の空間を有効活用することで小さいお部屋に新たな収納スペースが生まれます。
【②ソファを置くならコンパクトタイプをチョイス】
6畳の場合、家具を増やさないためにベッドをソファ変わりにするのが一般的。しかしどうしてもソファを置きたい場合はコンパクトタイプの一択です。
コンパクトタイプのソファなら家具が増えることによるお部屋の圧迫感も解消できます。
■10畳のお部屋レイアウト術

10畳というと広めのワンルーム程度の広さ。ベッドや2人掛けソファ・テレビなどの家具は置けるものの、このスペースに2人で暮らすと考えると圧迫感を感じるレイアウトは避けたいですよね。
10畳のお部屋レイアウト術は以下の3つです。
【①家具やインテリアは明るい色で統一する】
家具やインテリアは明るい色を選び、さらに色味も統一するようにしましょう。
おすすめは空間を広く見せてくれる白やベージュ。黒や茶色などの暗い色は圧迫感を与えてしまうので避けましょう。また色味を統一させると部屋がスッキリと広く見えます。
【②家具は壁際によせる】
狭いスペースの場合、家具は全て壁際に置くのが正解。部屋の中央に直線の空間が多くあるとお部屋が広く見えます。
家具を壁際に置くことで「生活動線が確保しやすい」という嬉しい効果もありますよ。
【③家具はロータイプやアームレスを選ぶ】
お部屋を広く見せるにはロータイプの家具がピッタリ。物を置くことで生まれる圧迫感を解消してくれます。
またソファはアームレスにするだけで一回り小さく見せることが可能。広い部屋を演出するテクニックいらずの方法です。
2Kレイアウト|部屋の広さ別のレイアウト術
2Kの間取りでは一部屋が6畳、もう一部屋が4.5畳という部屋の広さが一般的。4.5畳でも寝るだけなら問題なさそうですが、やはり少し心もとないですよね。
また2Kはキッチンの広さも2畳程度。このような狭い空間でもスッキリ快適に暮らせるレイアウトを紹介します。
■4.5畳のレイアウト術①【押し入れをフルオープンにする】
押し入れの扉を外しフルオープンにすることで、新しい空間が生まれます。この方法で「湿気がこもりやすい」という押し入れのデメリットもカバー。
収納アイテムや目隠しに白をえらんで壁と馴染ませている点もポイント。統一感が生まれるだけでなく色の効果で広く見えます。