暮らしのお悩み解決サイト

本サイトはプロモーションが含まれています。

ピーマンにつく害虫の特徴は?予防策・対処法も解説

ピーマンにつく害虫の特徴は?予防策・対処法も解説

家庭菜園で大人気のピーマンは、虫がつくことがあります。本記事では、ピーマンにつきやすい害虫を葉・茎・実・根に分けて解説しています。害虫の写真はなく、どんな被害があるかを中心にまとめました。


ピーマンは畑でもプランターでも育てやすい野菜です。5月に植えれば、7~10月の間に長期収穫できます。
本記事では、ピーマンを育てる時に注意するべき害虫について解説しています。

【葉・茎につく害虫】
・アブラムシ類
・コナジラミ類
・カメムシ類
・アザミウマ類
・ヨトウムシ類
・ダニ類

【果実につく害虫】
・タバコガ類

【根につく害虫】
・コガネムシ類
・センチュウ類

ピーマンの葉・茎につく害虫の対処法と予防策

ピーマンの葉っぱの裏や茎、新芽には虫がつきやすいです。定期的にチェックしましょう。

葉・茎をチェック
アブラムシ類

ピーマンの葉・茎につく代表的な害虫はアブラムシ。

葉っぱが黄色くなったり、奇形になったりすることで気づけます。スス病のリスクがあるだけではなく、ウィルスを持っているので、モザイク病などにつながるケースもあります。早めに対処しましょう。

アブラムシの駆除方法は、割りばしの先にテープなどを巻いて巻き取る方法があります。この時、粘着力が強いとピーマンを痛めてしまうので注意しましょう。数が多い時は、薬剤を使います。

予防するためには防虫ネットの購入やシルバーマルチを張ることがおすすめです。

葉の裏・芽の先をチェック
コナジラミ類

コナジラミ類はピーマンの葉の裏側や芽の先に寄生する寄生虫。寄生された葉を手で払うと白いホコリのようなものが飛び散るのが特徴です。

ピーマンの汁を吸うので、被害が広がると成長が止まってしまいます。排泄物によりすす病やウィルス媒介による病気のリスクがあるので、殺虫剤で駆除しましょう。

予防するためには防虫ネットの購入やシルバーマルチを張ることがおすすめです。黄色い色に集まってくるので、黄色い粘着板を設置するのも効果的ですよ。

新芽・茎をチェック
カメムシ類

カメムシ類はピーマンの新芽や茎から汁を吸ってしまいます。駆除が遅れると株全体がしおれ、実にも被害が及びます

駆除する時は悪臭が出るので、カメムシの体をティッシュで覆って逃がしたり、ガムテープで捕獲しましょう。殺虫剤を使えばより安全です。

予防方法は周囲の雑草を抜いたり、防虫ネットを張ること。防虫ネットは目合いが1mm以下のものを選ぶのがポイントですよ。

葉っぱをチェック
アザミウマ類

アザミウマ類は葉に集団で寄生します。葉にカスリ状の小さな斑点がつき、色がぬけることで気けます。被害が広がった葉は変形してしおれてしまいます。子房に被害が出ると、ケロイド上の傷もついてしまう他、ウィルスが媒介して黄化えそ病が発生することもあるので、殺虫剤で早急に対処しましょう。

雑草や枯れたつぼみを取り除き、防虫ネットを利用して予防できます。土の中に蛹がいることもあるので、ピーマンの連作は避けましょう。

葉の裏側をチェック
ヨトウムシ類

ヨトウムシ類は葉っぱの裏につく害虫です。葉の表皮は残して食べるので、白く透けたように見えるのが特徴です。発見が遅れると葉に穴が開いてしまいます。殺虫剤で駆除しましょう。葉の裏に卵を見つけた場合は、葉ごと処分します。

予防のコツはピーマンを植える前に土をよく耕すこと。この時芋虫やサナギ類を発見したら処分するのがポイントです。葉にコーヒーを吹きかけたり、出がらしを土に混ぜるのも効果的。成虫の飛来を防ぐためには、防虫ネットがおすすめです。

葉・芽をチェック
ダニ類

ハダニ類は葉の裏に、ホコリダニは若い芽や葉っぱに寄生して汁を吸います。発見が遅れると葉っぱが委縮したり、巻いた状態に変形してしまうのが特徴です。被害が拡大すると葉が落ちて、芯止まりが発生してしまいます。殺虫剤で駆除しましょう。

予防方法としては散水で湿度を保ったり、防除シートを敷くこと。水で加湿しすぎると蒸れて病気の原因になることもあるので、水をまくタイミングには注意しましょう。

ピーマンの果実につく害虫の対処法と予防策

ここではピーマンの実を狙ってつく害虫がいます。葉や茎につく害虫は、実にもつくので、同様に注意していきましょう。

実に穴を開けて腐らせる害虫
タバコガ類

実に穴を開けて侵入している虫がいたらタバコガ類です。穴部分から腐ってしまうので、その実は食べられなくなってしまいます。実を食い破った後のタバコガ類は実の下手付近や蕾、葉の裏に一個ずつ卵を産むので、穴の開いた実ごと駆除しましょう。

予防には防虫ネットが効果的。他の害虫にも効果があるので目の細かいものを選びましょう。

ピーマンの根につく害虫の対処法と予防策

ピーマンの根っこにも害虫がつくことがあります。葉や茎に被害があり、肝心の虫が見つからない場合は土の中に潜んでいる可能性が高いです。

株が急にしおれたらコガネムシ類かも
コガネムシ類

コガネムシ類に根っこを食べられてしまうと、ピーマンの苗が育たない時があります。株が急にしおれてきたら、コガネムシかもしれません。土の中に幼虫が大量にいると、他の植物も被害に出るので、根元を掘り起こして駆除しましょう。

コガネムシが好むのは、腐葉土の多い柔らかな土質。ピーマンの周辺にコガネムシの成虫が好むクリ・ブドウの木があると卵を産み付けられることもあります。

予防策としては、ピーマンの苗をマルチシートで被うのがおすすめです。

葉・茎が黄色くしおれたらセンチュウ類かも
センチュウ類

葉や茎がしおれて黄色がかっていたら、センチュウ類が原因の可能性があります。ここで根を確認してコブ状になっていたら、センチュウ類が犯人です。寄生するのが根部分なので、被害が出る前に気づくのは至難の業。栽培前にしっかりと予防・土の準備をすることが大切です。

予防策としては、ピーマンの種・苗を植える前に消毒すること。連作を避けたり、畑・プランターの土を入れ替えることも効果的。透明なビニール袋で土を包み、太陽熱で20~30日消毒することでも対策できます。

【PR】今すぐ害虫駆除をしたいなら!日本全国に対応

緊急を要する害虫駆除にはムシ・プロテックがオススメです。最短即日対応、迅速な駆除が可能です。素早い解決に向けて対応してくれます。害虫駆除は虫のプロにお任せ!

害虫トラブル最短即日解決

\最短期間で駆除/

年間3000件の実績

 

  • ◇現地見積、出張費用無料
  • ◇全国各地に完全対応
  • ◇速い、安い、信頼。

関連するキーワード


害虫駆除

関連する投稿


トコジラミの駆除にはプロを呼ぶ理由とおすすめ業者!自分でできる対策や重曹・オキシクリーンは効く?

トコジラミの駆除にはプロを呼ぶ理由とおすすめ業者!自分でできる対策や重曹・オキシクリーンは効く?

トコジラミは人体に悪影響を及ぼすため、ゴキブリ以上に厄介な昆虫です。もし家の中でトコジラミを見つけたらすぐに駆除が必要。本記事ではトコジラミ駆除に対応してくれるおすすめの業者をご紹介します。また重曹やオキシクリーンはトコジラミに効果的なのかなどについても解説しました。凄まじい勢いでトコジラミが繁殖してしまう前に、対策をとりましょう。


ゴキちゃんグッバイプラスの効果!ゴキちゃんストップとの違いや悪い口コミも!偽物を買わないために

ゴキちゃんグッバイプラスの効果!ゴキちゃんストップとの違いや悪い口コミも!偽物を買わないために

ゴキちゃんグッバイプラスは本当に効果がある?ゴキちゃんストップというのも見つけたけど、違いは何?ゴキちゃんグッバイプラスやゴキちゃんストップに興味はあるけど何だかよくわからないという方は必見。本記事を読めばゴキちゃんグッバイプラスとゴキちゃんストップの違いだけでなく、効果や口コミ・ブラックキャップなどの市販品との違いや正規品の買い方まで丸わかりです。


ダニに刺されやすい人の特徴4つ!刺されない人との違いや対策5つ・ダニ退治や予防方法も

ダニに刺されやすい人の特徴4つ!刺されない人との違いや対策5つ・ダニ退治や予防方法も

ダニに刺されやすい人に共通する4つの特徴と、ダニに刺される人と刺されない人の違い、今すぐできる対策を紹介。本記事を読んで「ダニに噛まれやすい人の特徴」を知れば、効果的な対策をとることができます。ダニ退治や予防法、刺されたときの対処法を知って、寝具やソファを快適に使える生活にしましょう。


【プロ監修】カメムシの効果的な駆除方法や殺し方5つ!即死も!おすすめ殺虫剤TOP10

【プロ監修】カメムシの効果的な駆除方法や殺し方5つ!即死も!おすすめ殺虫剤TOP10

黒くて丸いカメムシと角ばっているカメムシ、どちらにも効く駆除方法や臭いを放つスキを与えない即死させられる殺し方を紹介します。洗濯物について悪臭を出すカメムシ。叩かずに退治する方法や殺虫剤を撒くべき場所の紹介のほかに、カメムシ自体によく効くおすすめ殺虫剤をプロが解説します。


1ミリくらいの飛ぶ黒い虫や黒い小さい虫の正体と駆除方法!細長い・飛ばない・特徴

1ミリくらいの飛ぶ黒い虫や黒い小さい虫の正体と駆除方法!細長い・飛ばない・特徴

アパートやマンション・戸建住宅で1ミリくらいの黒い虫がたくさん飛ぶ光景を見たり、黒い小さい虫が発生して悩んでいる人も多くいます。小さい虫でも大量発生すると非常に不快。本記事では1ミリくらいの飛ぶ黒い虫や黒い小さい虫の種類や適切な駆除方法を紹介。虫の発生を予防するポイントもお伝えします!


 

ビジネスパートナー募集