12畳ってどんな広さ?
まずは、12畳という広さについてイメージを持ちましょう。どのような使い方ができるのかご紹介します。
■かなりゆとりのある一人暮らしが可能
12畳の部屋での一人暮らしはかなりリッチです。ベッド、ソファ、テーブルなど大きな家具を好きに置くことができ、のびのびと暮らせるでしょう。
家具やレイアウトを工夫すれば、趣味のためのスペースを確保することも可能です。狭い部屋と違い、趣味のために一旦部屋を片付けてスペースを確保する必要がなくなります。
仕事とプライベートの空間を分けて暮らすことも可能です。
■二人暮らしも余裕
12畳の広さは、二人暮らしでも十分余裕があります。同棲やルームシェアで12畳の部屋を選ぶ人は多いです。
12畳ワンルームだとプライベート空間は確保できないものの、同じ空間にいても窮屈さを感じないでしょう。ほどよい距離感で、各自の作業に没頭することができます。
■友人を複数人招ける
12畳の広さがあれば、友人を複数人招くことができます。家具のレイアウトを工夫すれば、さらにスペースを広く取ることが可能。大勢でわいわいパーティーしたり、宅飲みしたりと楽しめるでしょう。
12畳レイアウト[一人暮らし]
■食べる・寝る・くつろぐ・作業するが凝縮されたお部屋
ベッドの横にソファがあり、ローテーブル、テレビと続きます。12畳より狭い部屋でもよく採用される、基本的なレイアウトです。
部屋の一角にはテーブルもあり、ちょっとした作業に便利。あまり動かずに食べる・寝る・くつろぐ・作業ができるため、自由きままな一人暮らしにぴったりです。
■ホテルライクなレイアウトでコンパクトな暮らしを実現
ベッドに背を向ける形でデスクを配置するのは、ビジネスホテルでよく見られるレイアウトです。全体にまとまりが出るため、長方形の12畳の部屋におすすめ。
大きな家具は奥側に配置することで、部屋全体に開放感が生まれ広く見えます。ベッドの近くに小さなテーブルを置けば、食事や作業はもちろん、ナイトテーブルの代わりにも使えて便利です。
12畳レイアウト[同棲カップル]
■憧れのキッチンカウンターを手作り!スタイリッシュな同棲生活
恋人と同棲して一緒に料理を楽しみたいという人も多いのではないでしょうか。12畳ワンルームだと、スペースは広くてもキッチンが丸見えだったり、調理スペースが限られていることもあります。
そこで、ハイテーブルをキッチンカウンター代わりに使うテクニックをご提案!調理スペースが広がり、食後の片付けもグッと楽になります。キッチンの生活感も隠せるため、ソファやベッドでのんびりくつろげます。
■ダイニングテーブルをキッチンに寄せる定番レイアウト!
キッチンにダイニングテーブルを寄せるレイアウトも、12畳の部屋でよく採用されるアイデアです。縦長リビングでも横長リビングでも再現できます。
何かとごちゃつくダイニングテーブルとは別にローテーブルを設置すれば、多少の散らかりを気にせずソファでゆったり過ごるでしょう。曲線を意識した家具を選べば、空間を広く見せることが可能です。