洗って乾かしてきれいになったはずの洗濯物が「あれ…なんか臭い!? 」なんていう経験、ありませんか? 「ぞうきんの臭い」とも例えられる、とっても不快な洗濯物の嫌な臭い。その臭いが一度洗濯物についてしまったら、なかなか落ちてくれません。
そんなしつこい洗濯物の嫌な臭いを徹底的に除去すべく、洗濯物の臭いの効果的な取り方を7つ紹介していきます。臭いの原因から対策まで、洗濯物の臭いを取るための役立つ知識を身につけ、毎日の洗濯物から気持ちの良い爽やかな香りを漂わせちゃいましょう!
洗濯物が臭くなる原因とは
洗濯物から漂ういや〜な臭いは、主に「雑菌」と「カビ」が原因です。しかし、いったいなぜ洗ってきれいなはずの洗濯物に、雑菌やカビが発生してしまうのでしょうか。洗濯物に雑菌とカビが繁殖する原因を探っていきましょう。
■1.雑菌
洗濯物の生乾きの臭いは、みなさんご存知かと思います。あの「濡れぞうきん」と例えられる、独特の嫌な臭い…実は皮脂汚れとたんぱく汚れが大好物な「モラクセラ菌」という雑菌の仕業です。
① 汚れや濡れた状態を放置しないで
モラクセラ菌の増殖は「放置すること」で起こります。洗濯物の汚れや濡れた状態を、長時間放置してしまったりしていませんか? 汚れや濡れた状態で放置をすることは、雑菌が増殖するための絶好の環境をつくりあげてしまいます。
洗濯物を洗濯機や洗濯カゴに溜めこんだまま長時間放置することはなるべくやめましょう。また、洗濯機を回し終わったあとの濡れた洗濯物は、早めに干すように心がけて。もし洗濯機を運転している途中で停止する必要がある場合は、脱水をする前のすすぎの状態で停止しておくと、菌の増殖を防ぐことができますよ。
② 湿度にも注意!
湿度の高い日は洗濯物が乾くのに時間がかかりますので、モラクセラ菌が増殖しやすい環境であると言えます。また、雨の日など事情があって部屋干しをする場合も、洗濯物を干すことによって室内の湿度が上がり、洗濯物が濡れた状態が長く続くことになりますし、さらに日光による雑菌・消毒効果も期待できませんので、モラクセラ菌が繁殖しやすい状態になります。
どうしても部屋干しをする必要があるときは、洗濯物を早く乾かすために扇風機をあてて湿気を飛ばしたり、除湿機を使用したりすると洗濯物が乾きやすくなりますよ。
■2.カビ
少し意外と思うかもしれませんが、洗濯物の悪臭は、カビが原因の場合もあります。洗濯物のカビがどのように繁殖していくのか探ってみましょう。
① 洗濯槽のカビは大丈夫!?
十分に乾燥させる機会の少ない洗濯槽。洗濯機の中はもともと湿度の高い場所ですので、お手入れをさぼっていると、洗濯槽自体にカビが繁殖してしまいます。特に、洗濯機から洗濯物を取り出しているときに嫌な臭いがするのを感じるようになったら、要注意。洗濯槽自体が臭っているサインです。
洗濯槽にカビが繁殖すると、攪拌をすることで洗濯物にカビが付着し、洗濯物から嫌な臭いが発生する原因になります。洗濯槽は専用のクリーナーなどを使用し、定期的にカビ取りを行うようにしましょう。また、洗濯槽をなるべく乾燥させてあげることも大切。洗濯機を使用していない間はフタを開けておくなど工夫し、洗濯槽を常に乾燥させてあげるよう心がけましょう。
② 衣類の保管状態にも注意して
衣類を湿気の多いクローゼットなどで保管している場合は、衣類自体に頑固なカビが繁殖してしまう可能性があります。特に梅雨の季節や、寒くて結露が発生しやすい冬は注意が必要。普段よりもクローゼット内の湿気が高くなり、カビが繁殖しやすい環境になっています。一度カビが繁殖すると完全に除去することは難しく、洗濯物からしつこい嫌な臭いが放たれるようになってしまうのです。
臭いを効果的に取る7つの方法
洗濯物の臭いの原因が理解できたら、今度はその臭いの取り方について知識をつけましょう。洗濯物の臭いを効果的に取るのにおすすめの7つの方法を紹介していきます。
■① 重曹水につけ置き
重曹は弱アルカリ性ですので、皮脂汚れなどの酸性の汚れに効果を発揮します。加えて消臭効果も高く、洗濯物の嫌な臭いにも大変効果的です。
水200mlに対して重曹小さじ1杯を入れた重曹水に、洗濯物を30分程つけ置きし、いつも通り洗濯してみましょう。臭いが強い場合は、ひと晩つけ置きしてもOKです。頑固な臭いもすっかり落としてくれますよ。
■② 酸素系漂白剤につけ置き
40℃〜50℃の熱めのお湯に、酸素系漂白剤(粉末タイプ)を入れます。分量は、水1Lに対し、酸素系漂白剤5g程度。通常は洗面器などを使用してつけ置きするのがおすすめですが、臭いを消したい洗濯物の量が多い場合は、お風呂の浴槽で一気につけ置きすると簡単です。
つけ置きする時間は、約1時間程度が良いでしょう。つけ置きを終えたら軽くすすぎ、いつも通り洗濯機で洗います。酸素系漂白剤は塩素系漂白剤と違って、基本的には繊維を傷めることなく汚れや黄ばみだけを落としてくれますし、除菌・殺菌効果も抜群です。
■③ 煮洗い
煮洗いは、洗濯物を鍋で煮ながら粉石鹸を使用して洗っていく方法のこと。洗濯物が煮沸消毒され、雑菌を取り除いてくれます。さらに定期的に煮洗いをすることで、繊維の奥に残っている雑菌にまで効果を発揮し、洗濯物の臭いを根本から除去。繊維の奥まで気持ちの良い状態を保ってくれます。
やり方も簡単。水1Lに対して小さじ2杯の粉石鹸を加え、臭いの気になる洗濯物を弱火で20分〜30分煮ていきます。鍋から出して水で洗って冷まし、洗濯機ですすぎと脱水をしたら乾かして完了です。
煮洗いには、脱臭効果に加え、汗ジミや黄ばみを落としてくれる漂白効果も。臭いと汚れを同時に撃退してくれます。ただし、絹やウールなどの熱に弱い素材には不向きな方法ですので、十分注意して行いましょう。
■④ 除菌・抗菌効果の高い洗剤や柔軟剤を
洗濯洗剤や柔軟剤を選ぶときに、除菌・抗菌効果の高いものを選ぶようにすることも大切です。最近では、「部屋干しOK」の洗剤も販売されています。部屋干しOKの洗濯洗剤は雑菌の繁殖を抑える効果が高く、そのほとんどに酸素系漂白剤が含まれています。
柔軟剤は本来洗濯物を柔らかく仕上げてくれるものですが、最近では香りを重視した商品が増えてきました。それに伴い、香りの効果を十分に発揮するために、除菌・抗菌効果を備えた柔軟剤も増えてきています。除菌・抗菌作用が、洗濯物の嫌な臭い自体に働きかけることで、香りでごまかさない高い消臭効果を期待することができますよ。
■⑤ 洗濯物が濡れているうちに消臭スプレーを
消臭スプレーを使った洗濯物の消臭方法もあります。消臭スプレーを利用するときは、洗濯物が濡れているうちにスプレーを吹きかけることがポイント。乾いてしまう前に気になる洗濯物にシュッシュッとスプレーを吹きかけましょう。乾いた洗濯物に吹きかけても、臭いの原因である雑菌の除去はできず、一時的な消臭効果しか期待できませんので注意してくださいね。
■⑥ アイロンで殺菌
臭いの気になる洗濯物にアイロンをあてることによって、熱を使って殺菌をすることが可能です。高温で長時間じっくりアイロンをかければ、消臭効果も大きく期待できます。ただし、素材によって熱への耐久性はまちまち。タグに記載されているアイロン温度を守って適切に使用しましょう。
衣類などの大きいものを洗濯のたびにこまめにアイロンをかけることは大変かもしれませんが、ハンカチや靴下などの小さな洗濯物にはぴったりの消臭方法と言えます。
■⑦ 衣類乾燥機で殺菌
熱風によって衣類を乾かす衣類乾燥機も、殺菌効果を期待することができます。臭いの気になる洗濯物は衣類乾燥機を使って乾かしてみましょう。ただし、衣類乾燥機はどうしても衣類がシワシワになってしまいがち。シワをつけたくない衣類には不向きな方法と言えるでしょう。
シワをつけたくない衣類を衣類乾燥機を使って乾かしたい場合は、完全に乾き切ってしまう前に洗濯機から取り出してから干すようにしましょう。衣類がシワになるのをある程度防ぐことができますよ。
臭いを取る時に注意すること
続いて、洗濯物の臭いを取るときに注意したい点についてまとめていきます。せっかくの消臭効果が薄れてしまわないよう、しっかりチェックしておきましょう。
■1.通気性の良い洗濯カゴを使用する
洗濯物の臭いを取りたいと考えたときに、実は見落としがちなのが、洗濯カゴの形状です。洗濯物を一時的に保管する洗濯カゴに雑菌が繁殖していたり、もしくは雑菌が繁殖しやすい環境であったりしては、どんなに洗濯物の菌を取り除いても意味がありませんよね。
特に洗濯を毎日せずに数日溜めているなんていう人は、洗濯カゴの通気性の良さがとても重要です。再三の繰り返しとなりますが、洗濯物は湿っている状態が長く続くと菌が繁殖してしまいます。洗濯カゴは通気性の良い形状のものを選び、できるかぎり湿気を溜めこまない工夫を。
■2.洗剤や柔軟剤は用量を守って
「洗濯物の菌を強力に落としたいから、洗剤を多めに…」「香りを良くしたいから柔軟剤を多めに…」とついやってしまいがちですが、実はこれはNG行動。洗剤や柔軟剤は用量を守らないと、逆に汚れ落ちが悪くなってしまったり、落とし切れなかった洗剤や柔軟剤が菌のエサとなって悪臭に拍車をかけてしまったりすることもあります。
さらに洗剤や柔軟剤の刺激が肌トラブルを引き起こすこともあります。洗剤や柔軟剤を使用するときは、規定の用量を必ず守るようにしましょう。
■3.お風呂の残り湯はすすぎに使用しない
お風呂のお湯をそのまま捨ててしまうのはもったいないからと、洗濯に使用している方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、お風呂の残り湯には、皮脂汚れなどをエサにして菌が発生してしまっています。お風呂の残り湯を洗濯に使用する場合は1回までに留め、すすぎにはきれいな水道水を利用しましょう。
■4.干すときは洗濯物の間隔をあけて
洗濯物を干すときは、洗濯物同士を密着をさせてしまわないよう、間隔をあけて干すようにしましょう。洗濯物を臭わせないためには、少しでも早く乾かすことが大切。洗濯物同士の間隔をあけることで、通気性を良くし、乾くまでの時間を短縮することができますよ。
■5.洗濯物の詰め込みすぎに注意
洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎないように注意することも大切です。洗濯機に洗濯物がいっぱいに詰まっていると、洗うときにうまく攪拌されません。つまり、洗剤がうまく行き渡らなくなり、汚れ落ちが悪くなってしまい、結果として洗濯物が臭ってしまう原因に。
洗濯機の容量オーバーは洗濯機自体の故障にもつながります。必ず決められた容量を守って使用するように心がけましょう。
■6.定期的な洗濯槽のクリーニングを
先にも述べたとおり、洗濯槽のカビは洗濯物の嫌な臭いの原因となります。洗濯槽は定期的にクリーニングするよう心がけましょう。特に黒い斑点のような汚れが洗濯物に付着しているのを発見したら要注意です。洗濯槽の裏側には、大量のカビが発生してしまっているかもしれません。
洗濯槽のクリーニングは、洗濯槽専用のクリーナーや酸素系漂白剤を使用して行います。洗濯機の機能に「槽洗浄コース」がある場合は、その機能を利用すると簡単に洗浄できます。クリーニングの頻度は1、2ヶ月に1度が理想的ですよ。
これで臭いがつかない?オススメ洗濯洗剤
洗濯物の臭いを取るのに効果的な、オススメの洗濯洗剤を紹介していきます。上手に利用し、洗濯物の臭いを徹底的に取り除きましょう!
■ワイドハイターEXパワー
酸素系漂白剤 花王プロシリーズ ワイドハイターEXパワー 業務用 4.5L
「ワイドハイターEXパワー」は、洗剤だけでは落とすことのできない臭いの原因まで強力分解。繰り返し使用していくうちに抗菌効果を発揮し、清潔な状態を保ちます。色柄物にも安心して使用できます。
■トップ ハイジア (HYGIA)
トップ ハイジア つめかえ用超特大(1300g)
「トップ ハイジア 」は、新開発のプレミアム抗菌処方を採用。衣類を洗うたびに菌に強くなり、抗菌力がどんどん高まります。洗濯槽にも抗菌・抗カビ作用を発揮してくれる多糖分解酵素を配合で、洗濯槽をいつでも清潔に。
■部屋干しバイオくん
まるごとバイオくん 洗濯物消臭 部屋干しバイオくん 200ml
「部屋干しバイオくん」は、柔軟剤と同時に使うタイプの洗濯専用消臭剤です。化学物質ゼロなので、人体や環境にも安心。酵素の力で洗濯槽のカビや雑菌も除去します。洗っても落ちない洗濯物の嫌な臭いに困っている方はぜひお試しあれ。
■気になる臭いに消臭!ピカイチ
衣類の消臭・除菌の衛生洗剤「気になる臭いに消臭!ピカイチ」 5回分 お試しセット
「気になる臭いに消臭!ピカイチ」は、通常の洗濯では落としきれない臭いや菌を根こそぎ落とす衛生洗剤です。100パーセント部屋干し対応ですので、梅雨の季節も洗濯物の嫌な臭いに悩まされることなく使用できます。
まとめ
洗濯物の嫌な臭いを取り除くには、付着した雑菌やカビを取り除いてあげることがポイントです。いつも身につける衣服やタオル。爽やかな香りがしたほうが絶対良いですよね!上記に紹介した洗濯物の臭いを効果的に取る方法を実践し、見た目も香りも清潔な洗濯物を目指してくださいね。