実家を出て、憧れの一人暮らしがしたい!でも、一人暮らしはお金がかかるイメージがありますよね。漠然とお金をためたらいつか独立したいと考えているよりも、例えば50万円貯金できたら一人暮らししよう、というように目標額を決めたほうが貯金も早くたまります。
自分が考えている一人暮らしは、いくら費用がかかるのでしょうか。どうしたら少しでも安く値段をおさえて一人暮らしができるのでしょう?
ここでは、引越し費用や家賃、生活必需品など、一人暮らしの引っ越しに必要なお金について調べてみました。
単身の引っ越しにかかる費用の項目

■家賃
家を借りる初期費用は、毎月の家賃の半年分とよく言われます。
家賃をチェックする時には、毎月の家賃だけでなく、毎月の管理費や共益費も見る必要があります。
管理費や共益費も毎月支払わなくてはいけないものなので、家賃にプラスして考える必要があるからです。
ちなみに、東京の一人暮らしの家賃は7万円程度、地方の一人暮らしの家賃は4万円程度となっています。
それぞれ、何にいくら位かかるのか見ていきましょう。
敷金
一人暮らしの場合は家賃1ヶ月分が平均的ですが、大きめの部屋や借りると2ヶ月分、3ヶ月分というケースもあります。
敷金は、これから借りる部屋を、将来自分が出ていく時に修繕するためのお金です。
まだ住んでいないのに、出ていくことを考えるなんて変に想うかもしれませんが、いざ出ていく時に請求しても支払えない人が出てくるので、このようなシステムになっています。
不動産会社と交渉して、一番値下げしてもらいやすい部分でもあるので、ダメ元で「値下げできませんか?」と聞いてみましょう。
その一言で数万円が浮くかもしれませんよ。
礼金
こちらも家賃一ヶ月分が平均的です。
大家さんやオーナー、もしくは家を管理会社が持っている場合は会社に払うものです。「お礼」のためのお金なので、敷金のように、先々その家を出ることになっても自分のためには利用されないお金です。
仲介手数料
不動産を売買する時に、不動産会社が得る手数料です。
家賃1ヶ月分の所が多く、最近では無料もしくは0.5ヶ月というケースも見られます。
近隣の土地に建てられているマンションが仲介手数料1ヶ月なのに、無料にしているなど安くなっている部屋は要注意です。
単なるキャンペーンの場合もありますが、見ただけではわからないけれども夜になるとうるさい場所だったり、冬に寒かったり夏に暑かったりと理由があるので気をつけましょう。
前家賃
前家賃は、次の月の家賃のことで、家を借りる時に前もって払うことになっています。
日割り家賃
自分が入居する月の家賃を、日数で割って払うものです。
例えば4月20日から家賃が発生するとしたら、4月は20日から月末の30日までの家賃を支払うことになります。
家賃のスタート日を、契約した日からにするのか、引っ越してきて入居した日からにするのか、きちんと話し合っておきましょう。
管理費・共益費
マンションやアパートの廊下など共用部分の電気代や、掃除の費用などを指します。
1万円程度が平均的です。古い建物になるほど、値段が高くなる傾向にあります。
初回だけでなく、家賃と一緒に毎月支払うことになるお金です。
鍵交換費用
家のドアの鍵を交換する費用です。
2万円から3万円程度になります。
スペアキーの数によっては高くなることもあります。
交換したと言いながら、本当は交換していなかったということが無いように、交換する時は立ち会うようにしましょう。
前に住んでた人から合鍵をもらった人物が、いつ訪れないとも限りません。
火災保険料
1年間で4000円から8000円程度が平均的です。
2年分まとめて払うこともあります。
■引っ越し業者に払う費用
一人分の引越し費用は、距離にもよりますが荷物が少なければ2万円台から3万円台前半が平均的です。
荷物が多い人になると全国平均で、3万円から5万円が相場になります。