仕事が朝早い、朝の時間をもっと有効に使いたい、昼は取り込んでくれる人がいないので心配、だから夜に洗濯をして外干しがしたいという方はたくさんおられるのではないでしょうか。ここでは洗濯物を夜に外で干すメリットとデメリットをお伝えするだけでなく、あなたにとって夜の外干しのほうがいいのかどうかを判断する方法についてもご紹介しています。
さらに、夜に外干ししかできないという場合に、周りから苦情が出ないようにする方法や洗濯物の盗難など防犯についてもご紹介していきます。あと、夜の外干しは、昼の外干しより洗濯物は乾きにくくなりますが、少しでも早く乾かす方法についてもお伝えしていきます。
洗濯物を夜に外で干すメリット6つ

■①洗濯物が夜は排気ガスで汚れにくい
交通量の多い道路が近い、工場地帯が近くにあるという場合は、夜間に干すことで洗濯物が汚れにくいといわれています。交通量もお昼間より少なくなりますし、工場もお休みの時間帯になります。ですから、夜間のほうが空気がきれいで洗濯物に汚れがつきにくいということになるのでしょう。
■②洗濯物が室内干しより乾きやすい
外干しは夜間でも風があれば室内干しよりも乾きやすくなります。これは洗濯物を乾かすには風の流れが重要になるからです。室内ですと、部屋の広さにも関係はありますが、どうしても洗濯物に風が通りにくくなります。
一方の外干しの場合、特に夏の風のある日であれば、朝には洗濯物が乾いて畳んでから出勤できるということもあるでしょう。また、夜間に風が強くなる地域であれば、お昼間に干すより乾きやすいということもあるでしょう。
■③洗濯物が夜だと日焼けしない
真夏の日中に洗濯物を干していると、衣類の日焼けの原因になります。特に夏の昼間、家に誰もいないという場合は、乾いた後も洗濯物がずっと日の光にあたります。ですから、日焼けの可能性が高まります。夜でしたらこのような心配はありませんから、日焼け予防というメリットがあるでしょう。
■④夜に洗濯すると風呂の残り湯が使える
お風呂の残り湯を洗濯に使う一番のメリットは、水道代を節約できるということでしょう。夜洗濯をするときにおふろの残り湯を使うとさらにメリットが増えます。きれいなお湯が使える、洗剤の効果が高まる、この2つがあります。
衛生微生物研究所の調べでは、お風呂の残り湯の細菌数は、入浴前と入浴後では入浴人数が2人の場合、3倍弱位しか増えていません。それが翌朝になると入浴直後の2,000倍近くにもなります。つまり翌朝おふろの残り湯を使うことはやはり衛生的には避けるほうがいいといえますが、入浴直後であれば問題にはならないともいえるでしょう。
さらに洗濯用洗剤は36℃~37℃くらいで最も働くといわれていますから、残り湯が温かいうちに利用することは洗濯洗剤の働きを高めるということにもなります。
■⑤洗濯物を夜に洗濯すると電気代が安くなる
夜間電力を使う契約をされている場合でしたら、夜に洗濯をすることで電気代の節約になるでしょう。
■⑥朝のバタバタした時間を有効に使える
出勤前や子供を送り出す前はとても忙しい時間帯になります。夜に洗濯を済ませておけば、このような時間帯に最も時間のかかる洗濯をしなくてすみますから、忙しい時間帯を有効に使えるようになるでしょう。このほかに、今日着た服をすぐに洗濯しますから、洗濯物の雑菌の繁殖を防ぐということにもつながります。
洗濯物を夜に外で干すデメリット4つ

■①夜はゴキブリが洗濯物に卵を産み付ける
緑の多い公園や山などが近い場合は特に、このようなことがおこるといわれています。インターネットで調べてみても、いつの間にか卵を産み付けられていたという意見を目にします。虫に卵を産み付けられて困ることは、気づかずにそのまま着てしまうということでしょう。
対処方法のオススメは洗濯物と2メートル以上離して『虫除け』を吊り下げておく方法です。『虫コナーズPRO』など、ゴキブリ避けに対応した物を選びましょう。
■②防犯上、洗濯物が盗まれたり火をつけられたりする問題がある
夜に洗濯ものを外で干すとき最も気になるのが防犯でしょう。洗濯物の盗難だけでなく、泥棒がその家が留守かどうか判断する材料の1つに、洗濯物が夜に干しっぱなしになっているということがあるそうです。夜の外干しがほかのお宅でもされている場合でしたら目立ちませんが、もし1件だけでしたら目をつけられるということになりかねません。
このほかでは燃えた新聞紙をベランダに投げ込まれ、洗濯物に火が移ったという体験をもたれている方もおられました。このように洗濯物を夜に外で干すということは、デメリットもあります。
■③洗濯機を夜動かすと、騒音トラブルになる可能性がある
夜に洗濯をするデメリットはどのようなことがあるのでしょうか。最も気になるのが騒音でしょう。マンションなど集合住宅に住んでいる場合は、横だけでなく下の階にも音が伝わることがあります。
一般的に生活音が気にならないといわれているのは21時くらいまでです。この時間を過ぎると洗濯などの音はトラブルの原因となることがあるといわれています。また、高齢の方が近くに住んでいる場合は、もう少し早い時間でも苦情の原因になることがあるようです。
■④洗濯物が生乾きになる可能性がある
夜に洗濯をするデメリットとしてもう1つあげられるのが、洗濯物の臭いです。洗濯物を乾かすには、温度、湿度、そして風が関わっています。まず、夜は昼間よりも温度が低いため乾きにくいといえるでしょう。洗濯物の臭いは洗濯物が乾くまでの時間が長くなると発生しやすくなるといわれています。ですから、お昼間に干すよりも洗濯物の臭いが発生する可能性が高くなるともいえるでしょう。
ただ、臭いについては臭いを抑える効果のある洗剤が発売されていますから、臭いが気になるという時は、そのような洗剤を使うとこのデメリットは解消できるでしょう。
結局どっちが良いかは、自分の環境と周りの環境次第

■A 自分の環境
朝はバタバタして洗濯の時間が無いという場合は、当然夜に洗濯をするということになります。また、今日の汚れは今日のうちに落としてしまいたい、という場合も夜の洗濯を選ぶことになります。
インターネットで目にしたお話では、その方は会社から支給される制服が1着しかなかったそうです。お仕事は汗をかく仕事でしたから毎日洗濯をする必要がありました。ですから、仕事から帰ってきてすぐに洗濯をする、そして次の日、その制服を着用するという生活をされていました。このような場合、夜の洗濯を選ぶしか方法はありません。
このように自分の環境によっては夜の洗濯を選ぶしかないでしょう。一方、朝はゆっくりしているから時間があるという場合は、朝に洗濯をして、外干しをして出かけるということも可能になります。洗濯物はやはり夜に干すよりもお昼間に干すほうが乾きも早く、日光に当てることができますから取り込んだ時に気持ちがいいと感じます。
今のあなたの環境で、夜と昼とどちらがいいのか選んでみてはいかがでしょうか。
■B 周りの環境
先にご紹介したように昼間に交通量の多い道路が近い、工場が多いなど夜のほうが空気がきれいという場合は洗濯物が汚れにくいでしょうから夜の外干しにメリットがあります。また、地域によっては夜のほうが風が吹きやすいというところもあるでしょう。このような地域では、昼よりも夜のほうが乾きやすいということもあります。
一方、森や緑が多く虫が多いという場合、夜に外干しをすると虫に卵を産み付けられるというデメリットがあります。
また、マンションなど集合住宅では、洗濯の音や外干しの音が周りにどのくらい迷惑がかかるかということもあるでしょう。そして、防犯ということを考えた場合、洗濯物の盗難が多い地域では夜の外干しは避けたほうがいいといえるでしょう。
このように自分の環境や周りの環境によってメリットデメリットがありますから、夜の外干しを選ぶかどうかは一概にどちらがいいとは言い切れません。
洗濯物の夜干しで注意したいこと4つのまとめ

■①洗濯物の水分をできるだけ取ってから夜干す
夜は外干しといっても昼間より洗濯物の乾きが遅くなります。ですから、できるだけ洗濯物の水分をとってから干すようにしましょう。具体的には、洗濯機で脱水だけでなく乾燥をするということになります。
洗濯が終わったばかりの洗濯物にアイロンをかけるという方法もあります。アイロンをかけると洗濯物の水分が蒸発して乾きやすくなります。さらに乾いた後のシワも少なくなるというメリットもあるといわれています。
また、乾燥機を使う時、乾いたバスタオルを1枚一緒に入れて乾燥機を回すと洗濯物の水分を取りやすいともいわれています。
■②洗濯物の干し方に注意する
洗濯物をハンガーや物干しざおにかけるというだけでなく、大きなタオルなら斜めにずらして干す、ズボンやスカートは筒干しにするといった工夫をすると乾きやすくなります。筒干しとはピンチハンガーなどを使って生地が重なり合わないようにする干し方です。
あと、ジーンズなど生地の厚いものは裏返して干すと乾きが早くなります。これはポケットや縫い合わせた部分に風が当たりやすくなるからです。パーカーなどは逆さまにして干すと乾きやすくなるといわれています。
このように夜に外干しをするときは干し方にも注意をするといいでしょう。
■③洗濯物の夜干しで、近所から苦情が出ないように予防する
夜に外干しをするときは、さきにご紹介しましたように洗濯機の音が苦情の原因になることがあります。また、夜遅くにベランダで洗濯物を干しているとご近所から迷惑に思われることもあります。日ごろからご近所とあいさつをするなど、できるだけコミュニケーションをとるようにして苦情が出にくいようにしておくことが大切です。一度苦情が出ると、夜の洗濯や外干しが難しくなる可能性があります。
■④外から干している洗濯物が目につかないようにする
夜の外干しは防犯上でも注意が必要です。ですから、できるだけ目につきにくいように干すことが大切でしょう。ただ、洗濯物は風通しを良くするためにできるだけ高い位置に干すほうが早く乾くといわれています。乾きにくいものは外干しではなく、室内干しにするなど干し方を考える必要があるかもしれません。
夜に洗濯物を外で干す場合に注意したいことをまとめました。夜の洗濯と外干しには、お風呂の残り湯を清潔に使える、深夜電力を契約していれば電気代をおさえることができる、朝のバタバタする時間を有効に使えるといったメリットがありますが、ご近所からの苦情や防犯というデメリットもあります。
どうしても夜でなければ洗濯ができないという事情がある場合は、このような注意点に気を使っていただくと気持ちよく夜の外干しができるのではないでしょうか。

部屋干しをしたいけれど、効率よく場所を使うにはどのようなグッズを使えば良いでしょうか。エアコンや扇風機、乾燥機を使っても、大切なのは物干しの形です。使わない時は収納できて、効率よく乾かせる便利な部屋干しおすすめグッズをご紹介します。
まとめ
ここでは洗濯物を夜に外で干すメリットとデメリットについてご紹介してきました。また、周りから苦情が出ないような方法についてもお伝えしました。どうしても夜にしか洗濯ができないというあなたの参考になれば幸いです。