暮らしのお悩み解決サイト

本サイトはプロモーションが含まれています。

【初心者向け】梅の剪定方法とコツ6つを紹介!ベストな時期を知れば来年も満開!

【初心者向け】梅の剪定方法とコツ6つを紹介!ベストな時期を知れば来年も満開!

「初めて梅の剪定に挑戦する」という方向けに、来年もしっかり花を咲かせるための梅の剪定方法とコツを解説!剪定時期を間違えると梅の成長が止まることもあるため、ベストな時期と方法を習得しましょう。本記事を読んで正しい時期に正しい方法で剪定すれば、また来年も立派な梅の花を楽しむことができますよ。


春が来たことを知らせてくれる梅は、桜の花とは違った魅力がありますね。ほんのりと漂ってくる梅の香りも上品ですし、白と赤の色も見事です。梅は花が咲いた時だけではなく、6月頃に実がなると甘酸っぱい香りがしてきます。鳥のメジロが来る姿も可愛らしいですよね。

来年も綺麗に梅の花を咲かせるためには、どのように剪定したら良いのでしょうか。大きくて良い実をつけるには、何月頃に剪定するべきなのでしょう。ここでは梅の剪定方法について調べてみました。剪定する時期を正しく知るだけで、花も実も大きく違ってきますよ。

梅の剪定時期

梅の剪定は、10月から花芽がつく頃までの時期に行います。剪定は葉や枝が生い茂ってきた夏にする方が多いのですが、夏に枝葉を切ってしまうとせっかくの太陽からの光の恵が受けられなくなってしまいます。葉がついている時期に梅を剪定するのは、梅の成長をストップさせてしまうことにもなりかねませんので止めましょう。

また、盆栽や鉢植えの梅以外は、花が咲いた後に切ってはいけません。来年の花芽も減ってしまいますから、剪定時期は気をつけてください。梅の剪定は、梅の休眠期である秋から花芽が出るまで、と覚えておきましょう。夏に切りたくなっても、我慢して10月まで待ってくださいね。

まだ葉が元気に出ているうちは枝ぶりも見にくく、どこの枝を切れば良いのかわかりません。冬になって葉がすっかり落ちた時に剪定をするのが、良い枝ぶりにするコツです。

梅の剪定後は肥料も重要

梅の剪定は梅が活動をストップさせている休眠時期に行いますが、休眠時期のもう一つ大切な作業は肥料をやることです。休眠時期にやる肥料なので即効性のあるものではなく、ゆっくりと溶け出すタイプのものがオススメです。

土に打ち込むタイプの肥料や、骨粉入りの発酵油かすの固形肥料、菜種油を搾り取ったナタネカス、鶏ふんやピートモスなど、入手しやすい肥料でかまいません。化学肥料であれば、<チッソ8、リン酸8、カリウム8>の割合のものを選べば良いでしょう。

梅の剪定で最重要【梅の特徴】

梅は、去年の枝には花をつけません。新しく成長した枝にしか、梅は花芽をつけないのです。梅は今年の花が咲き終わると、枝ができはじめます。夏に枝がぐんぐん伸びて花芽がつき、2月頃に花が咲きます。梅の芽には「花芽」と「葉芽」があります。

梅の中では夏の間に「花芽」にするものと「葉芽」にするものを仕分けます。梅の中で、まだ「花芽」にしようか「葉芽」にしようか迷っている時に剪定してしまうと、「花芽」を減らして「葉芽」を多くしてしまいます。枝を切られたことで、梅の木が危機感を覚えて枝葉を伸ばそうとするからです。夏は梅の枝が四方八方に伸びて一番邪魔な時期になりますが、ここは我慢をして10月になるまでそのままにしておきましょう。

梅の剪定では花芽と葉芽を見分けよう
「花芽」と「葉芽」の見分け方

「花芽」と「葉芽」は、花が咲かないと違いがわからないと思っている方も多いかもしれません。しかし、よく見ると芽の時期に違いがあるのがわかります。「花芽」は丸く、ふくらんでいます。「葉芽」は細くてとがっています。じっくりと観察してみましょう。

しだれ梅の剪定は方法が異なる
梅の種類

梅の種類は大きく分けると「梅の実を食べるための梅」と「梅の花を鑑賞するための梅」の2種類に分かれます。「梅の実を食べるための梅」というと高級梅干しの南高梅がよく知られていますが、それ以外にも梅ジャム用に使われる橙高(とうこう)や、梅酒用の橙高、梅酒や梅シロップに使わえるパープル南高(なんこう)など、様々な種類があります。

「梅の花を鑑賞するための梅」も多くの種類があり、大きく分けると「通常の種類の梅」と「枝垂れ梅(しだれ梅)」があります。普通の梅の木は、下に枝を伸ばしても枝垂れ梅にはなりません。枝ぶりが元から違う種類ですので、剪定方法も異なりますので注意してください。

梅の剪定方法と剪定のコツ6つ

梅の枝は、細い割にとても硬くできています。剪定バサミで無理して切ろうとすると、手の肉のほうを切ってしまったりケガをしたりします。剪定バサミで切ろうとしてダメだと思ったら、剪定ノコギリを使いましょう。一気にバッサリ切ってしまうと樹形の修正がききませんので、少しずつ切りながら遠くから樹形を見て剪定してください。

梅の剪定方法とコツその1
①幹から出ている枝を3本残す

剪定する梅の樹齢にもよりますが、まだ梅が1メートルにも満たない高さであれば、50センチ前後に幹を剪定してください。梅は横に伸びる枝ぶりを楽しむものなので、あまり高く伸びてしまうと樹形が貧相になってしまいます。

1メートルから人間の背の高さほどの梅であれば、幹から出ている枝ぶりの良いものを3本だけ残して後は剪定してしまいましょう。どの枝を残すかで迷いますが、空に向かって伸びているものを残すと良いでしょう。

また、枝を残す時には「かんぬき枝」にならないようにしてください。「かんぬき枝」とは、同じ箇所から左右対称に出ている枝のことです。左右の枝で栄養を取り合ってしまい、花付きが悪くなりますので生育の良いほうを残して剪定してください。

梅の剪定方法とコツその2
②枝から3本ほど細い枝を残す

残す3本の主枝を選んだら、それぞれの主枝から小枝を3本選びましょう。選んだ小枝以外は剪定してしまいます。残す枝ですが、上を向いている枝を残してください。内側を向いている枝や、下を向いている枝はカットしてしまいましょう。

梅の剪定方法とコツその3
③細い枝は3分の1くらいにカット

主枝から伸びている3本の小枝を選んだら、次は小枝の形を整えます。選んだ3本の小枝は、三分の一ほどの長さに剪定しましょう。そこから新しい枝が生えますので、他の枝に邪魔にならないような枝を残してください。

梅剪定における最大のコツ!
「徒長枝(とちょうし)」は必ずカット

剪定の本を見ると、必ず「徒長枝(とちょうし)」は切ること、と書いてあります。「徒長枝」とは、主枝から生えている妙に勢いの良い枝のことです。主枝の栄養を「徒長枝」が吸い取ってしまい、花付きも悪くなりますし、良い実もできなくなってしまうので必ず剪定してください。

「徒長枝」は、主枝が生えている枝元近辺から出ることが多く、幹に近いので栄養が奪われやすいのです。一番に大切にするべきなのは「主枝」であって小枝や徒長枝ではありません。かなり立派に徒長枝が生えていても、梅を長い目で見て、剪定するようにしてください。

梅の剪定方法とコツその4
④枝元から5~6個花芽を残して切る

ある程度成長している梅の木であれば、内側を向いている枝や細くて弱々しい枝は迷わず剪定してしまいましょう。そして、それぞれの枝の枝元から5個ほど花芽を残して先を切ってしまいましょう。丸くなっているほうが「花芽」で、とがっているほうが「葉芽」です。ついている花芽が5個よりも少なければ、枝の先端を切る必要はありません。

梅の剪定方法とコツその5
⑤重なっている枝は1本に

梅の枝は、あちこち様々な方向を向いて伸びています。そのため、枝同士が重なってしまうこともよくあります。枝が重なっている時は、どちらか片方を切ってしまいましょう。また、上と下で同じ方向に伸びる枝もあります。その場合は上の枝が下の枝に影を作ってしまい、太陽の光が下の枝に行き渡りません。上下で枝が重なっていたら、下枝は剪定してしまいましょう。

梅の剪定方法とコツその6
⑥切り口に癒合剤(ゆごうざい)や墨汁

剪定した後の枝は、とてもデリケートな状態になっています。雨水や雑菌が入り込んで、梅が病気にかかってしまう心配もあります。そのためカットした枝の部分に、「癒合剤(ゆごうざい)」を塗って感染を防止してください。枝の太さが1センチ以上であれば、「癒合剤」を塗るべきでしょう。

市販の癒合剤は、とても使いやすく初心者でも塗れるように作られています。その一方で、売られている癒合剤は、オレンジ色や青といった色のクリームなので、見た目はあまり良くありません。ビギナーでも塗ったかまだ塗っていないかわかるために、わざと色をつけてあるのです。癒合剤以外に切った枝に塗るものとしては、墨汁や溶けたロウソク、ペンキなどがあります。好みに合わせて使うようにしてください。

剪定は、木によって最適な時期があります。枝葉が生い茂ってきた時期に剪定すると、梅の場合は翌年の花や実の付き具合が悪くなります。

梅の剪定後におすすめな癒合剤
住友化学園芸 トップジンMペースト 100g

さらりとした液体状の癒合剤で、太い枝を剪定したあとの広い面積にも塗りやすい。
オレンジ色で塗った箇所が一目で分かるので、初心者さんでも失敗なく使えるでしょう。

梅の剪定に最低限必要な道具4つ

梅の剪定に必要な道具その1
①剪定バサミ

家にガーデニングの道具が無い家庭は、普通の鋏や生け花用の鋏で生木の枝を切ろうとする場合がありますが、危険ですので止めましょう。梅の木は他の樹木よりも硬い上に、剪定バサミ以外のハサミだと変に力が入ってしまいます。特に、ハサミが交差する部分は手のヒラの肉を挟んで切りかねません。剪定する時は、必ず剪定バサミを使いましょう。

剪定バサミには180mm、200mm、225mmの3種類のサイズがあります。大きくなるに従って、握った後に広がるハサミの返しが大きくなるので、手の大きい人は225mm、普通の手の人は180mmを使いましょう。

大きな返しの剪定バサミは疲れるので、どれを購入しようか迷ったら小さい方を選ぶと良いでしょう。手を広げて、中指の先から手首と手のひらの境目までの長さと、ハサミの長さが同じであればジャストサイズです。

ファミリーツリー 「新」 極太切 アルミ柄 一発切断 剪定刃仕様 GK-1N

¥ 1,919(2019/08/22 時点)

梅の剪定に必要な道具その2
②剪定ノコギリ

梅の剪定には、剪定バサミよりも剪定ノコギリのほうが活躍します。剪定バサミでは硬くて切れないと思ったら、すぐに剪定ノコギリで切るようにしてください。無理をして剪定バサミを使っていると、手も疲れますしケガをしてしまいます。

剪定ノコギリの多くは、持ち運べるように折りたたみ式になっています。ノコギリを選ぶ時は、普通の目のノコギリを選んでください。竹用のノコギリのように、目が細かいとなかなか奥まで切り込みが入れられません。

神沢精工(サムライ) 騎士 240mm FC-240-LH

¥ 2,238(2019/08/22 時点)

梅の剪定に必要な道具その3
③脚立

高い場所の枝を切る時は、脚立を使用します。目にする4つ脚があるタイプの脚立は、乗っている時にバランスを崩すと倒れてしまいます。そのため、プロの植木職人などは普通の脚立ではなく、三脚タイプの脚立を使っています。三脚タイプはもしも身体の重心が右や左に傾いてしまっても、普通の4つ足があるものより倒れにくいのでオススメです。

また、どのタイプの脚立で作業したとしても、剪定作業はずっと手を上に上げているので疲れてしまいます。時々は脚立から降りて水分補給をするなど、休憩をとることも忘れないでください。

長谷川工業(Hasegawa) はしご兼用脚立 (軽量・定番) RC2.0-15(1.40m) (16322)

¥ 6,560(2019/08/22 時点)

梅の剪定に必要な道具その4
④高枝切りバサミ

高いところに上がるのが不安な方や、足場があまり良くない所にある梅の木には、高枝切りバサミを使いましょう。高枝切りバサミを選ぶ時は、何と言っても「重さ」が決め手です。必要以上に長く伸びる高枝切りバサミを選んでしまうと、重くなってしまうので気をつけてください。

家庭で普通に剪定できる木の高さは3メートルと言われています。それ以上高い木になると、自分で剪定するのではなくプロにまかせたほうが良いので、梅の木の高さと自分が世話できる体力を考えるようにしましょう。

通常の高枝切りバサミは1キロ前後で、電動式のノコギリが先についているものは2キロから4キロ近い重さになります。重くても、手早く作業を終わらせたいのであれば電動式ノコギリがついたタイプもオススメです。

アルス 超軽量伸縮式高枝鋏ライトチョキズーム 150Z-3.0-5D

¥ 5,023(2019/08/22 時点)

梅の剪定方法とコツ|まとめ

梅は、涼しくなった10月から1月が剪定時期です。葉が茂っている夏に剪定してしまうと、梅の花がうまく咲かなくなってしまいます。必ず梅の休眠期を待って剪定してください。梅の剪定方法は、主枝を3本にすることと、主枝についた小枝を3本にすることが基本であることが今回わかりました。梅は去年の枝には花や実をつけないので、梅の休眠期に切り戻してやることが大切です。

樹形に迷ったら、昔の人が描いた梅の水墨画や日本画を参考にすると良いでしょう。例えば、尾形光琳の「紅白梅図屏風」は、白梅のほうは下まで枝を思い切り下げてから上に伸びる枝を残していますし、紅梅のほうは伸びやかに店に向かって伸びる枝を残しています。

壁があったり、道路が近くにあったりと、梅の木が生えている場所によっては枝が伸びて良い方向も限られてくるかもしれません。そのような場合は、左右対称のバランスは気にせずに、その場所にあった剪定方法をしましょう。

【PR】満足度98%!お庭のお手入れお任せください!<日本全国対応>

お庭のお手入れでお困りですか?お庭の剪定・伐採・草刈などのお困りごとにはこちらのサービスがオススメです。

お見積り無料で、あらゆるお庭のお手入れの悩みに対応してくれます。請負賠償責任保険加入で、もしもの時も安心です。お庭に関する悩みを解決しませんか?

“お庭110番"

\日本全国 対応可能/

お庭のお悩み解決します!

 

  • ◆実績多数の上場企業
  • ◆現地ご相談・お見積り無料!
  • ◆お見積り後のキャンセルOK
  • ◆24時間365日受付中

関連するキーワード


剪定

関連する投稿


サツキは剪定時期を間違えると花が咲かない!庭植え・盆栽での剪定方法を紹介!

サツキは剪定時期を間違えると花が咲かない!庭植え・盆栽での剪定方法を紹介!

サツキの剪定方法を「庭植え」「盆栽」に分けて紹介。手順は動画を交えてお伝えします。また、日々のお手入れや病害虫についても解説するので見てくださいね。


さくらんぼの木の剪定方法!苗木を正しく植える方法も解説

さくらんぼの木の剪定方法!苗木を正しく植える方法も解説

さくらんぼの木を剪定したいけどどのようにしたらよいか分からないという人も多くいるのではないでしょうか。この記事ではさくらんぼの木の剪定時期や剪定方法などを詳しく解説しています。さくらんぼの苗木を植える方法も紹介しているのでぜひ参考にしてください。


失敗しないレモンの木の剪定!何年目のレモンかで変わる【正しい剪定方法】を徹底解説

失敗しないレモンの木の剪定!何年目のレモンかで変わる【正しい剪定方法】を徹底解説

上級者向けと思われがちなレモンの木の剪定方法をレモンの年代別に解説。レモンの木の剪定に適している時期や正しい剪定方法を知れば初心者でも失敗なくレモンの木を剪定できます。本記事を読んでレモンの木の剪定をすれば、来年もみずみずしく実をつけるレモンの木を育てあげることができるでしょう!


みかんの剪定方法は?時期・樹齢に合わせて解説

みかんの剪定方法は?時期・樹齢に合わせて解説

みかんは年に1度。新芽の出る2~3月に剪定するのがおすすめ。樹齢によって方法も変わります。切りすぎに注意して行いましょう。


もみじ剪定の適正時期とは?正しいもみじの剪定方法も紹介

もみじ剪定の適正時期とは?正しいもみじの剪定方法も紹介

自分でもみじの剪定をするのって難しそうと考えている人も多くいるのではないでしょうか。しかし正しい方法を理解していれば実は誰でもできてしまいます。こちらの記事ではもみじ剪定のベストシーズンから、実際にどのように剪定すれば良いかまで詳しく解説しています。こちらの記事を参考にもみじを自分で剪定できるようになりましょう!


 

ビジネスパートナー募集