暮らしのお悩み解決サイト

ゴキブリ殺虫剤の最強おすすめランキングTOP10!最新商品も紹介

ゴキブリ殺虫剤の最強おすすめランキングTOP10!最新商品も紹介

ゴキブリの殺虫剤は、どれを買えば良いのでしょう。弱い殺虫剤だと最近のゴキブリは耐性がついているので、生き返ってしまうことがあるので、本当に駆除できるものを選びたいですよね。ここではよく効くと人気の殺虫剤をご紹介します。


ゴキブリ用の殺虫剤は色々売っていますが、どれが一番効くのでしょうか。買うなら瞬殺できる殺虫剤や、二度とゴキブリを見ないように待ち伏せ効果のある殺虫剤がほしいですよね。

各メーカーとも、3月頃には毎年新製品や改良品の殺虫剤を販売し、毎年5月にはゴキブリ用殺虫剤の売れ行きが伸びはじめます。今選ぶなら、どのようなゴキブリ用殺虫剤が良いのでしょうか。

ここでは口コミで実力が実証済みの、ゴキブリ殺虫剤ベスト10をご紹介します。ゴキブリ用殺虫剤を選ぶ時のポイントになる成分についても解説しています。

なお、この記事の中にゴキブリそのものの写真はありませんので安心して読んでください。

ゴキブリ用殺虫剤の成分

ゴキブリ用殺虫剤の成分は、瞬殺させたいか、待ち伏せ効果を期待するかで薬品が変わってきます。

即効性を求めるなら「イミプロトリン」が入っている殺虫剤を選びましょう。
「メトキサジアゾン」という成分が入っていれば、待ち伏せ効果がある殺虫剤です。
「ヒドラメチルノン」や「ホウ酸」はコンバットのようにゴキブリに食べさせて駆除するタイプの殺虫剤に入っています。

ゴキブリ殺虫剤の最強おすすめランキングTOP10

1 ゴキちゃんグッバイ ミュー株式会社

ミュー株式会社の「ゴキちゃんグッバイ」は、ホウ酸の中にイリヌカや蜂蜜、バター、牛乳などゴキブリの好きなにおいが詰めた駆除剤です。外側はプラスチックになっており、部分的に穴があいているので、間違って踏んでしまっても足が汚れません。

置いてから1週間から2週間ほどすると、製品を食べたゴキブリが死んでいくので効果が感じられます。半年たったら新しいものと交換してください。

自分でホウ酸団子を作る場合は、タマネギを刻んだり小麦粉で練ったりと、半日かかってしまいます。「ゴキちゃんグッバイ」なら面倒な作業も無く、置くだけで簡単です。

自分でホウ酸団子を作ると、何日間かタマネギのにおいがして気になって眠れませんが、「ゴキちゃんグッバイ」はにおいも気になりません。

医薬部外品 ゴキちゃん グッバイプラス(6個入り)

1,228円

2 ブラックキャップ アース製薬

アース製薬の「ブラックキャップ」は、ゴキブリの通り道に置いて、中の毒エサを食べさせて駆除するタイプの殺虫剤です。食べてからしばらくしてから死ぬので、ゴキブリの死骸を見ることもありません。

中の成分に「フィプロニル」が入っているので、食べたその日のうちにゴキブリが死ぬので、置いた日から効き目を実感できます。大型のゴキブリや、殺虫剤に抵抗力を持ったスーパーゴキブリにも効果があります。

容器が黒いので、暗い部分が好きなゴキブリが警戒せずに中に入っていきます。入り口は3方向にあるので、どちらの方向からゴキブリが来ても誘うようになっています。「屋外用」と「スキマ用」があるので、ベランダや家具のスキマなど用途によって選んでください。

レギュラーサイズ1箱で18個入っているので、家中くまなく置けてコストパフォーマンスの良い駆除剤です。

ブラックキャップ 12個入り

596円 (2018/03/07 時点)

ブラックキャップ の詳細を見る

3 ゴキブリキャップ タニサケ

タニサケの「ゴキブリキャップ」は、現代版ホウ酸団子です。ゴキブリの通り道に置くことで中の毒エサを食べさせ、じわじわと成分が効いて駆除できます。成分中、ホウ酸は50%を閉めており、食べたゴキブリは必ず死にます。

ホウ酸団子の外側は白いプラスチック容器になっているので、ペットや子どもが遊んでしまうのを防ぎます。

ゴキブリが好きなタマネギのにおいを誘引剤にした「ゴキブリキャップ」と、タマネギと同じくらい大好きなピーナッツのにおいを誘引剤にした「ゴキブリキャップP」があります。

メーカーのタニサケ側では効果が1年間と書いていますが、利用者の口コミを読むと半年くらいで交換したほうがゴキブリを見ずに済むようです。

化学薬品系の毒エサだと、ゴキブリの死骸を見てしまうという場合におすすめです。

ゴキブリキャップ 30個入

1,977円 (2018/03/07 時点)

4 ゴキブリがいなくなるスプレー KINCHO

KINCHOの「ゴキブリがいなくなるスプレー」は、ゴキブリに直接スプレーして退治することもできるし、通り道にスプレーすることで寄り付かなくすることもできます。最新のゴキブリ用スプレーに使われる「イミプロトリン」が成分に入っているので、即効性も抜群です。

一回スプレーすると効き目が2週間続きますが、ベランダや玄関など外の場合は、雨が振ったらスプレーしなおしてください。

スプレースル場所としては、玄関や窓、換気扇まわりの他、キッチンでは冷蔵庫やゴミ箱の周辺にスプレーすると良いでしょう。

ゴキブリだけでなく、魚にも効いてしまうので、金魚や熱帯魚などを飼っている場合は、水槽にスプレーが入らないように注意してください。

ゴキブリがいなくなるスプレーH 200ml

723円 (2018/03/07 時点)

5 バルサン プロEX ノンスモーク霧タイプ ライオン

部屋に殺虫成分を充満させて、ゴキブリを退治する燻煙剤です。ライオンのバルサンにはさまざまな種類がありますが、一番人気が「バルサンプロEX ノンスモーク霧タイプ」です。

使い方は簡単で、容器の赤いボタンをカチッという音がするまで押すだけです。ゴキブリの他に、ダニやノミ、ナンキンムシ(トコジラミ)にも効きます。

「メトキサジアゾン」という殺虫成分が入っているので、薬剤に耐性がついてしまったスーパーゴキブリにも効果があります。

他の種類のバルサンだと火災報知器に反応してしまう家庭の場合でも、こちらは反応しないのでマンションや集合住宅でも気兼ねなく使うことができます。煙ではなく「霧」なので、隣の部屋の人に気を使う必要もありません。

【第2類医薬品】バルサンプロEX 6〜8畳用(12.5g)

853円 (2018/03/07 時点)

バルサンプロEX の詳細を見る

6 コンバット スマート容器 KINCHO

KINCHOの「コンバット スマート容器」は、ゴキブリの通り道に置いて中の毒エサを食べさせて駆除するタイプの殺虫剤です。普通のコンバットよりも薄めに作られていて、ちょっとしたスキマに置けるのが嬉しいですよね。

効果は半年持続しますが、キッチンの水がかかりやすい場所や、湿度が高くなる場所であれば、半年よりも早めに交換しましょう。

通常のサイズのコンバットだと、8センチ四方あるので、キッチンに置くと置き場所によっては目立ってしまいます。お客様が来た時にコンバットが目立つと困る所には、このスマート容器が活躍します。

以前のコンバットスリムは、大きなサイズのコンバットを小さくしたデザインだったので、いかにもゴキブリ用殺虫剤という感じでしたが、新しくできた「コンバット スマート容器」は四角い箱なので見た目にもスリムです。

KINCHO コンバット ゴキブリ殺虫剤 (12コ入)

780円 (2018/03/07 時点)

KINCHO コンバット の詳細を見る

7 ゴキちゃんストップ 株式会社あしたるんるん

株式会社あしたるんるんの「ゴキちゃんストップ」は、新しいタイプのホウ酸団子です。中身は厚み5ミリの丸いタブレットが入っており、中にホウ酸が入っています。

「ゴキちゃんストップ」を食べたゴキブリは、体の中の酵素をうまく循環できずに最後には死んでしまいます。化学薬品系の殺虫剤のように即効力はあるとゴキブリの死骸を見てしまうことになりますが、じわじわとゴキブリの体内を破壊していくことで駆除できるので死骸を見ることもありません。

たたみ1畳につき1個が目安で、開封後は2ヶ月から3ヶ月効き目があります。また、両面テープが同封されているので、移動してしまいそうな場所でも固定できます。

半生タイプのホウ酸団子だと、ほこりが上に積もってしまいますが、これだとスキマに入り込ませることができるのでほこりも付かず、ゴキブリにも食べさせやすくなっています。

業務用 ゴキちゃんストップ

1,814円 (2018/03/07 時点)

8 医薬品ゴキジェットプロ 秒殺+まちぶせ KINCHO

ゴキジェットプロには、通称(緑缶)と呼ばれている「防除用医薬部外品」と、通称(黒缶)と言われている「第2類医薬品」があります。

効果が高いのは、通称(黒缶)と言われている「第2類医薬品」のほうです。スプレーの横に【医薬品】【秒殺+まちぶせ】と書かれています。

普通の緑缶のゴキジェットプロは、出会ったゴキブリを瞬殺するだけですが、黒缶のゴキジェットプロはゴキブリを瞬殺するだけでなく、通り道にスプレーすることでゴキブリが寄り付かなくなります。中に高い残存効果のある「メトキサジアゾン」が入っているからです。

待ち伏せ用には、床や壁から20センチの距離で、床や壁が十分に濡れる位スプレーします。1ヶ所につき5秒から6秒程度噴射すると良いでしょう。

アース製薬 ゴキジェットプロ 450ml(医薬部外品)

698円 (2018/03/07 時点)

9 ゴキブリ ホウ酸ダンゴ コンクゴキンジャム アース製薬

アース製薬の「ゴキブリ ホウ酸ダンゴ コンクゴキンジャム」はゴキブリが好きなタマネギやゴマ団子の中にホウ酸が入ったベイト剤(毒エサ)です。1箱に16個入っていて300円代の安さなので、家中あちこちに置くことができます。効き目は半年続くので、お得ですよね。

容器は下が黒、上が透明で、中は白と赤の半生タイプの毒エサが入っています。開けてすぐはタマネギのようなにおいがしますが、気になるほどではありません。

ゴキブリは他のゴキブリの糞を食べる習性があるので、ゴキンジャムを食べたゴキブリの糞を仲間が食べることで巣ごと駆除することができるのです。

他のベイト剤は白や黒の容器にパックされているので、どこまで減ったかわかりませんが、ゴキンジャムは容器の上が透明になっているので、どれだけ減ったか目で見て確認することができます。

アース ゴキブリ ホウ酸ダンゴ コンクゴキンジャム 16個入

427円 (2018/03/07 時点)

10 チャバネゴキブリ駆除 マックスフォースG バイエルクロップサイエンス

バイエルクロップサイエンスの「チャバネゴキブリ駆除 マックスフォースG」は、容器に化学薬品でできたベイト剤を入れた置くタイプの殺虫剤です。成分はコンバットと同じ「ヒドラメチルノン」です。

容器は5.4センチ角で、高さは1センチあります。たたみ3畳あたり1個の割合で置いていきますが、被害がひどいようであれば1畳に1個置いてください。

飲食店でも多く使われており、宣伝には「体の小さいチャバネゴキブリ用」と書かれていますが、ワモンゴキブリやクロゴキブリにも効果を発揮してくれます。

ゴキブリ駆除 マックスフォースG 1.5g × 12個入り

1,836円

マックスフォースG の詳細を見る

殺虫剤に耐性のあるゴキブリの駆除方法

殺虫剤が強くなるにつれて、薬が効かないゴキブリが出てきました。最近はスーパーゴキブリとも呼ばれていて、殺虫剤をスプレーしたり、多少ベイト剤を食べたりしてもしぶとく生き残る新種がいます。

もし、手持ちの殺虫剤が効かない時にゴキブリが出てきたら、キッチンの食器用洗剤か熱湯をかけてみましょう。

食器用洗剤でなくても、クリームクレンザーでも、ねっとりしているものなら何でもかまいません。ねっとりしている液体をゴキブリにかけることで、呼吸をできなくさせてしまうのです。ゴキブリの全身に殺虫剤をかけると、30秒ほどで死んでしまいます。

熱湯があれば、ゴキブリの体全体に熱湯を連続して1秒かけてください、それだけで即死します。昆虫は急な寒さや熱さに弱く、全身に熱湯をかけられると変化についていかれずに死んでしまうのです。

まとめ

ゴキブリは殺虫剤に耐えられるよう進化しているので、ゴキブリ用の殺虫剤は新製品を買ったほうが効果が高いです。

スプレーだけ置き餌系殺虫剤だけと、一種類に限るのでなく、ゴキブリの通り道には置き餌系の殺虫剤を、玄関や窓など置き餌系の殺虫剤が置けない所は待ち伏せタイプのスプレーを、出会ってしまった時は「イミプロトリン」が入っているゴキジェットプロのようなスプレーを使うと良いでしょう。

【PR】今すぐ害虫駆除をしたいなら!日本全国に対応

緊急を要する害虫駆除にはムシ・プロテックがオススメです。最短即日対応、迅速な駆除が可能です。素早い解決に向けて対応してくれます。害虫駆除は虫のプロにお任せ!

害虫トラブル最短即日解決

\最短期間で駆除/

年間3000件の実績

 

  • ◇現地見積、出張費用無料
  • ◇全国各地に完全対応
  • ◇速い、安い、信頼。

関連するキーワード


害虫駆除

関連する投稿


ゴミ屋敷に発生する虫の種類は?原因と対処法、健康被害や再発防止策も

ゴミ屋敷に発生する虫の種類は?原因と対処法、健康被害や再発防止策も

ゴミ屋敷化してしまった家には大量の虫が発生し、どのように対処すれば良いか分からないというケースが多くありますよね。発生した虫を放置していると健康被害のリスクだけでなく近隣住民とのトラブルに発展してしまうこともあります。この記事ではゴミ屋敷に発生しやすい虫について詳しく解説し、害虫駆除の方法も紹介しています。この記事を参考にゴミ屋敷になってしまった部屋を効率的に片付けましょう。


ダニに刺されやすい人の特徴4つ!今すぐできる対策4選とダニ退治や予防方法も

ダニに刺されやすい人の特徴4つ!今すぐできる対策4選とダニ退治や予防方法も

ダニに刺されやすい人に共通する特徴4つと今すぐできる対策を紹介!ダニの退治・予防法や刺された時の対処法も解説します。ダニにお悩みの方必見です。


黒い小さい虫の正体と駆除方法!長細い・飛ばないなどの特徴も

黒い小さい虫の正体と駆除方法!長細い・飛ばないなどの特徴も

アパートやマンション、戸建て住宅で、黒い小さい虫が発生していることに悩んでいる人も多いでしょう。小さい虫でも、大量発生すれば非常に不快なものです。そこで、黒い小さい虫の種類、適切な駆除方法と、虫の発生を予防するポイントをご紹介します。


カツオブシムシの駆除方法4つ!殺虫剤以外の効果的な方法で大量発生を防ぐ!

カツオブシムシの駆除方法4つ!殺虫剤以外の効果的な方法で大量発生を防ぐ!

大量発生してしまうと非常にやっかりなカツオブシムシ。どんな殺虫剤を選べばいいのかや、薬を使いたくないという方向けに殺虫剤を使わない駆除方法も紹介しています。すでに服に虫が食べたような穴が空いていたら、カツオブシムシが部屋に大量発生している可能性もあります。本記事を読んで駆除・予防して被害拡大を防ぎましょう。


シロアリ駆除費用の相場料金と業者を選ぶポイント3つ

シロアリ駆除費用の相場料金と業者を選ぶポイント3つ

シロアリ退治を害虫駆除業者にたのんだ場合の金額と、悪徳業者にひっかからないためのコツをご紹介します。失敗しないシロアリ駆除のために、どのような資格を持った業者を選べば良いのか、どのような業者は危ないのか説明します。


 

ビジネスパートナー募集