暮らしのお悩み解決サイト

赤いクモみたいな虫「タカラダニ」の特徴6つ!小さくても毒はある?【プロ監修】

赤いクモみたいな虫「タカラダニ」の特徴6つ!小さくても毒はある?【プロ監修】

小さなクモのような、ダニ。体が赤く、大量に発生することから見た目が気持ち悪く、不安に襲われる方もいるでしょう。実はこれ、タカラダニというダニの一種であり、クモとは全く別の生物です。しかし、だからといって放置しておくわけにはいきません。ここでは、タカラダニの生態などについて解説しています。


医学博士
白井 良和
医学博士。1994年京都大学農学部農林生物学科卒業、1996年京都大学大学院農学研究科修了、殺虫剤メーカー勤務を経て、2001年富山医科薬科大学大学院医学系研究科博士後期課程修了。
医学博士。1994年京都大学農学部農林生物学科卒業、1996年京都大学大学院農学研究科修了、殺虫剤メーカー勤務を経て、2001年富山医科薬科大学大学院医学系研究科博士後期課程修了。

私たちが害虫と呼んでいるさまざまな生物はその名の通り、私たちの生活に何かしらの危害を加えるものもあります。さて、そんな害虫のひとつである赤いクモのような小さな生物。一見「クモの赤ちゃんかな」と思われがちですが、この生き物はダニです。

ここでは、赤い小さなクモのような虫、「タカラダニ」についてお伝えしていきましょう。

赤く小さなクモのような虫の正体は?

自宅などで見る赤いクモのような生物は、実はダニの仲間「タカラダニ」です。屋外から歩いてきて、洗濯物などについたり、そのまま部屋内に侵入してきたり、侵入経路も把握しきれません。
タカラダニは、決して珍しいダニではなく、多くの人が目にすることから保健所の相談件数の1割がこのタカラダニだ、というデータもあるようです。

赤く、素早く動くタカラダニは、見た目にも不快感が有り「何らかの害を与えるのではないか」と私たちを不安にさせます。一体、このタカラダニはどんな生態をしているのでしょうか。

正式名称は『ダニ目前気門亜目タカラダニ科アナタカラダニ属 カベアナタカラダニ』で、非常に長いです。日本にはさまざまなダニが存在しているのですが、ウルヌラと呼ばれる穴を持っているアナタカラダニに由来する生物として知られています。

タカラダニの特徴6つ

ここからは、タカラダニの特徴をいくつか紹介していきます。タカラダニを見かけた時の参考にしてみてください。

①タカラダニの大きさ

赤く、クモのような形状をしているタカラダニ。本物のクモであれば、比較的大きなサイズなのですぐに見つけられるのですが、なかなかタカラダニは小さいため、目視できず見逃してしまうことがあります。

それもそのはず、タカラダニの大きさは1~2.7mmと言われており、見えなくはないですが、見過ごしてしまう可能性があります。小さな体のため狭い隙間にも侵入しやすく、自宅の中にもどんどん入ってきてしまう、ということなのです。

②タカラダニが好きな場所

タカラダニの目撃情報が増加するのは5〜7月頃、春が終わり夏に向かって気温と湿度共に徐々に高まって行く頃です。

外でタカラダニが多く出没する場所は、日当りの良いエアコン室外機や階段、自動車の上、コンクリートの割れ目、ドアの表面などです。

また、自宅ではベランダに出没しやすいです。比較的日当りが良い場所が好きです。もちろん、タカラダニは移動しますので見かけるところはさまざま。暑過ぎる時、寒過ぎる時はあまり見かけないため、晴れて暖かい日に活動します。

③タカラダニは人を刺す?

保健所に寄せられている苦情の1割を占めるのがタカラダニです。ダニ、というくらいですので、人体に悪影響を及ぼす何かをしてくると思い、恐怖で相談をするのかもしれません。

さて、そもそもタカラダニは私たちのような人間を刺すのでしょうか。実は、タカラダニの生態にはまだまだ不明な点が多く、人を刺すのか否か、というところでも未だ不明点が多いとされています。

日本国内では確実に人を刺したという報告は無いようです。アメリカでは報告があるようですが、その理由もハッキリとしておらず、真偽も定かでないという声もあります。ストロータイプの口を食物に差し込む、というのがダニの補食の仕方ですので、偶発的に人を刺すことはなく、心配が無いと行政もホームページ等で報告しています。

ただし、絶対に刺さず、害が無いとは言い切れないので、無闇に触ったりするのはよくありません。さらに、潰したタカラダニを人間の皮膚に接触させた実験では、かゆみを伴う発疹も現れたという報告があるため、無理矢理潰すとその体液で何らかの影響が起こるかもしれません。

ちなみに、タカラダニが苦情として報告されているのは、多くのタカラダニがうごめいていて気持ち悪い、不安、というようなもので、刺されたという被害報告ではないようです。

タカラダニはペットや赤ちゃんにも害はないですか?
特殊な場合(アレルギー反応が特に強い場合や、まれに体内に入って問題を起こす可能性がある場合など)を除いて、ほとんどの場合、害はありません。

④タカラダニの寿命

タカラダニが活動するのは、5〜7月頃とお伝えしましたが、そもそもタカラダニの寿命はどの程度なのでしょうか。

実は、これもハッキリと分かっていないのですが、活動をしていない時期は卵であり、実際に地上で活動をするのは2ヶ月程度と言われています。
5〜7月に活動して卵を産み、そのまますぐに死んでしまう、という報告が多くなされています。

また、タカラダニの生態として、オスが存在しないというところも興味深いところです。性転換をするのか、それともメスしか存在しない種なのか、まだまだ研究が進められている、不思議な生き物であることは間違いありません。

⑤タカラダニの活動時期

何度かここでお伝えしていますが、タカラダニが活動するのは、主に5〜7月です。この時期に、コンクリート上などで活動し、7月までの2ヶ月間に様々な場所へ移り、卵を産んだ後はおよそ24時間以内に死んでしまいます。

⑥タカラダニの餌

先述の通り、まだ謎の多いタカラダニですが、基本的に地面の苔など『地衣類』を主な餌としていると考えられています。また、また、5〜7月は花粉が多く、地面に付着した花粉も餌にしているようです。
その他に「アリの死骸などを運んでいた」という報告もあり、肉食である可能性もあるようです。基本的な食生活もまだまだ謎に包まれています。

タカラダニを室内に侵入させないための予防策を教えてください。
ドアや窓を開けたままにしないこと、外で干しておいたものを屋内に持ち込む時に、タカラダニがくっついていないかよく確認することです。

タカラダニの駆除方法4つ

人を刺すことはないと言われているタカラダニですが、『建物の中で産卵する可能性がある』、『見た目の印象が良くない』、『体液の付着によるアレルギー反応の可能性がある』など、決して家で同居したくない存在です。見つけたら放置したくないですね。

ここからはタカラダニの駆除方法を3つ紹介していきます。

①水で流す

タカラダニは小さな体であるため水圧に弱く、水で流すことも可能です。特に自宅のコンクリートで発生した場合は、ホースでそのまま流して外に追いやってしまいましょう。

②殺虫剤をスプレーする

おすすめはやはり、専用の殺虫剤でスプレーをすることでしょう。タカラダニ駆除にも使うことができる殺虫剤は、ドラッグストアやホームセンターで購入できるので、そちらを使って駆除してしまいましょう。

ただし、ここで注意すべきことは『スプレーで駆除した後、潰してしまわないこと』です。前述の通り、タカラダニは体液を皮膚に当てててしまうと、そこからかゆみを伴う発疹が現れるという報告があります。おすすめは、掃除機でそのまま吸い取る、という方法です。死骸ですので、その後すぐにゴミ袋などに入れて捨ててください。

ダニがいなくなるスプレー 駆除・防止 ソープの香り 300mL (畳・寝具・ソファーに)

¥798(2022/06/05 時点)

③ほうきで掃く

前述した駆除方法以外に単純に『ほうきで掃く』という方法もあります。

屋内で発見したら屋外に出すこと、屋外であれば近い環境に置かないことを目的としてほうきで駆除してください。タカラダニを潰してしまわないように軽く掃きましょう。また捨てる際、ほうきの中にタカラダニが残らないように注意しましょう。

④餌となるものを取り除く

タカラダニを駆除する方法をお伝えしてきましたが、ここで注意しなければいけないのが、「タカラダニの餌になるようなモノを残しておかない」ということになります。

前述の通り、地衣類が食物、そして住居をタカラダニに提供していることから、コンクリートの表面に生えてしまったものを除去するなど、『最初からタカラダニが棲みにくい環境にしておくこと』が駆除方法の一つになるでしょう。

タカラダニから赤い色素が出てこないおすすめの駆除方法は何ですか?
潰さない方法ならどれでも良いです。殺虫剤を使用する方法です。

赤い模様がある大きなクモの種類2つ

タカラダニとは別物ですが、本当に注意すべき危険なクモが日本にもいます。噛まれてしまったら危険で、最悪の場合死に至る可能性もあるクモたちは、行政機関もホームページで注意喚起しています。

それらのクモについても紹介いたしますので、ぜひ覚えてみてください。そして見つけた際には要注意です。

①セアカゴケグモの特徴

東京都環境局などが呼びかけており、危険な外来生物に指定されているのが、セアカゴケグモです。平成28年の10月時点で、何と42都道府県で確認されており、日本全土に分布し始めているといっても過言ではありません。どのタイミングで出現するか不明なので注意が必要です。

セアカゴケグモの特徴は、胴体が丸く、全体に黒みがかっているところです。そして、球状の胴体に目立つように、縦条の赤い模様が入っています。雌の体長は約7~10mm、雄の体長は約4~5mmと比較的大きく、脚部分も太いため視認しやすいと言えるでしょう。

また、腹面には砂時計のような模様があるのも、セアカゴケグモの特徴です。問題は、セアカゴケグモには強い毒性があることです。ただし、雄は雌に比べると毒性が弱いと言われています。とはいえ、毒性があることには変わりないので、噛まれたらすぐに病院で対処してもらう必要があります。

セアカゴケグモが出現する場所としては、ベンチの裏や自動販売機の下、排水溝のフタの裏や側面と言われています。また、エアコンの室外機の下に生息している、という報告もあるので注意が必要です。

②ハイイロゴケグモの特徴

ハイイロゴケグモも危険な外来生物として指定されている危険な毒グモです。こちらは、平成27年度時点で13都道府県で確認されており、日本全土というわけではありませんが、いつどこで出現するか分からないので注意が必要です。

ハイイロゴケグモの特徴は、胴体が丸く、灰色や褐色といった色味の胴体をしています。斑紋が点在しており、ほかのクモに比べても、複雑な模様をしています。腹面部分には、セアカゴケグモと同様に砂時計状の模様があります。

雌の体長は約6~9mm程度であり、雄の体長は約3~4mm。こちらも、雌の方が大きな体をしているので見分けがつきやすいかもしれません。毒性に関しては、雄が弱く、雌が強力な毒性を持っていると確認されています。

世界中の亜熱帯、熱帯地域に生息している毒グモなためか、東北地方など、日本北部での生息例は無いようです。

排水溝のふたや格子部分、自動販売機の裏、クーラー室外機の裏など、こちらもセアカゴケグモに近いところが生息地として確認されています。また、外に置いてあるサンダルで見つかったこともあるので、注意が必要です。

これらの毒グモを見つけたとしても、絶対に素手で触らないようにしてください。また、屋外での作業に関しても長袖長ズボンといったように、しっかりと素肌を防護する衣類の着用を心掛けるようにしましょう。

まとめ

タカラダニを含め、危険な外来生物である毒グモについて紹介してきました。タカラダニは、夏前の時期に発生しますが、できるだけ発生を防ぐ努力をし、駆除がいつでもできる体制を整えておくべきでしょう。

ぜひ、さまざまな駆除方法を参考にしてください。

医学博士
白井 良和
医学博士。1994年京都大学農学部農林生物学科卒業、1996年京都大学大学院農学研究科修了、殺虫剤メーカー勤務を経て、2001年富山医科薬科大学大学院医学系研究科博士後期課程修了。
医学博士。1994年京都大学農学部農林生物学科卒業、1996年京都大学大学院農学研究科修了、殺虫剤メーカー勤務を経て、2001年富山医科薬科大学大学院医学系研究科博士後期課程修了。

【PR】今すぐ害虫駆除をしたいなら!日本全国に対応

緊急を要する害虫駆除にはムシ・プロテックがオススメです。最短即日対応、迅速な駆除が可能です。素早い解決に向けて対応してくれます。害虫駆除は虫のプロにお任せ!

害虫トラブル最短即日解決

\最短期間で駆除/

年間3000件の実績

 

  • ◇現地見積、出張費用無料
  • ◇全国各地に完全対応
  • ◇速い、安い、信頼。

関連するキーワード


害虫駆除

関連する投稿


ゴミ屋敷に発生する虫の種類は?原因と対処法、健康被害や再発防止策も

ゴミ屋敷に発生する虫の種類は?原因と対処法、健康被害や再発防止策も

ゴミ屋敷化してしまった家には大量の虫が発生し、どのように対処すれば良いか分からないというケースが多くありますよね。発生した虫を放置していると健康被害のリスクだけでなく近隣住民とのトラブルに発展してしまうこともあります。この記事ではゴミ屋敷に発生しやすい虫について詳しく解説し、害虫駆除の方法も紹介しています。この記事を参考にゴミ屋敷になってしまった部屋を効率的に片付けましょう。


ダニに刺されやすい人の特徴4つ!今すぐできる対策4選とダニ退治や予防方法も

ダニに刺されやすい人の特徴4つ!今すぐできる対策4選とダニ退治や予防方法も

ダニに刺されやすい人に共通する特徴4つと今すぐできる対策を紹介!ダニの退治・予防法や刺された時の対処法も解説します。ダニにお悩みの方必見です。


黒い小さい虫の正体と駆除方法!長細い・飛ばないなどの特徴も

黒い小さい虫の正体と駆除方法!長細い・飛ばないなどの特徴も

アパートやマンション、戸建て住宅で、黒い小さい虫が発生していることに悩んでいる人も多いでしょう。小さい虫でも、大量発生すれば非常に不快なものです。そこで、黒い小さい虫の種類、適切な駆除方法と、虫の発生を予防するポイントをご紹介します。


カツオブシムシの駆除方法4つ!殺虫剤以外の効果的な方法で大量発生を防ぐ!

カツオブシムシの駆除方法4つ!殺虫剤以外の効果的な方法で大量発生を防ぐ!

大量発生してしまうと非常にやっかりなカツオブシムシ。どんな殺虫剤を選べばいいのかや、薬を使いたくないという方向けに殺虫剤を使わない駆除方法も紹介しています。すでに服に虫が食べたような穴が空いていたら、カツオブシムシが部屋に大量発生している可能性もあります。本記事を読んで駆除・予防して被害拡大を防ぎましょう。


シロアリ駆除費用の相場料金と業者を選ぶポイント3つ

シロアリ駆除費用の相場料金と業者を選ぶポイント3つ

シロアリ退治を害虫駆除業者にたのんだ場合の金額と、悪徳業者にひっかからないためのコツをご紹介します。失敗しないシロアリ駆除のために、どのような資格を持った業者を選べば良いのか、どのような業者は危ないのか説明します。


 

ビジネスパートナー募集