タカラダニを知っている方であれば気持ち悪さを知っているでしょう。タカラダニは毒々しい色をしているため、不快に感じる方も多く視界に入るだけでゾッとします。
また、タカラダニは季節限定の害虫で、暖かい季節になるとベランダや庭などで見かける害虫です。場合によってはタカラダニは大発生することもあり、家の敷地内の一部がタカラダニだらけになるケースもあります。
見ているだけでも気持ち悪いタカラダニを家の敷地内で見つけたら、"駆除したい!"と思う方も多いのではないでしょうか?不快なタカラダニを駆除するなら『タカラダニの駆除方法と予防対策』を行い、タカラダニを家から追放して快適に過ごしましょう。
タカラダニの生態と特徴

タカラダニは日本を含め世界に生息している害虫で、体長は約1mm~2.7mmと小さく、赤い色と無数に生えた毛が印象的なダニ(ダニは昆虫ではありません)です。見た目が気持ち悪く潰しても赤い液体が出るため、タカラダニの不快度指数は極めて高いと言えるでしょう。
4月~6月頃になるとタカラダニを目にする機会が増えますが、7月頃になると数を減らしていきパッタリ見なくなります。タカラダニは、コンクリートの地面や壁、コケ、ビルの屋上、ベランダなどにいることが多く、場所によっては大量発生して赤色に染まることもあるようです。動きはわりと早く、窓や隙間から室内に侵入することもあります。
またタカラダニはメスだけで繁殖(単為生殖)できますが、産卵を終えた個体は24時間ほどで死にます。卵から孵化した幼虫のタカラダニは節足動物(クモやバッタなど)に寄生して、節足動物の体液を吸い満腹になると地面に落ちます。
地面に落下した幼虫のタカラダニは脱皮をして若虫、成虫になり、ハダニや花粉などを食べますが、寿命は短く約1ヶ月~2ヵ月の命しかありません。実は、タカラダニは解明されていない部分もある謎多きダニです。でも、今後は解明されて詳しい生態がわかるかもしれません。
タカラダニが与える被害

タカラダニが家の周りや室内にいた場合、気になるのが被害ではないでしょうか?赤い見た目や潰すと赤い液体が出てくるタカラダニは見た目こそ気持ち悪いですが、「哺乳類への害はない」ことがわかっています。
もう少し詳しく説明すると、タカラダニは哺乳類を標的にしないダニのため、哺乳類を刺して吸血したり寄生して数を増やしていくことはないです。つまり、タカラダニは哺乳類のペットや人に影響を与えることはありません。実際、日本ではタカラダニに刺された事例はないため、そこまで過敏になる必要はないでしょう。
タカラダニの直接的な害はなくても、赤い液体が衣類や布団などにつく被害はあります。タカラダニが発生する4月~6月頃は、洗濯物や干している布団にくっついていることもあるでしょう。最悪なのは何かの拍子でタカラダニが潰れてしまった時です。洗濯物や布団についた状態でタカラダニが潰れると赤いシミができます。
タカラダニの駆除方法7つ

タカラダニは人に無害であるとわかっていても、家の敷地内で見つけたら駆除したい方も多いでしょう。では、潰すと赤い液体が出てくる厄介なタカラダニは、どうすれば駆除できるのでしょうか? タカラダニの駆除方法を7つご紹介します。
■①タカラダニのいる場所に水をまく
タカラダニが屋外にいる場合は水で駆除しましょう。じょうろ・ホース・高圧洗浄機などを使い、タカラダニに向って放水すれば簡単に駆除できます。中でも、おすすめの駆除アイテムは高圧洗浄機です。
高圧洗浄機は水に勢いがあるためタカラダニを一気に駆除できたり、タカラダニのエサとなる花粉をしっかり洗い流すことができます。じょうろやホースで放水してタカラダニを駆除する場合は、水で流した後にブラシなどで地面や壁面を擦って花粉を落としましょう。
水をかけられたタカラダニの多くは溺死しますが、殺すことができなかったとしてもタカラダニは水と一緒に流れていくため、遠くに追いやることができます。また、水でタカラダニを駆除すると潰れて赤い液体が出ることもありません。
■②コンクリートの隙間をふさいで侵入阻止
家の敷地内にあるコンクリートに亀裂や隙間はありませんか? タカラダニはコンクリートにいることも多いため、亀裂や隙間があればパテなどでふさいで侵入させないようにしましょう。コンクリートの亀裂や隙間をふさぐ場合は水をかけてタカラダニを駆除し、さらに殺虫剤をスプレーしてから行います。
タカラダニがコンクリートの亀裂や隙間に侵入するのは、『雨や風から身を守ることができる』『天敵に狙われにくい』『快適な湿度に保たれていることが多い』などの理由があるからです。家の敷地内にコンクリートがある場合は、コンクリートの亀裂や隙間にタカラダニが潜んでいる可能性があります。
また、コンクリートに亀裂や隙間があるとタカラダニの住み家になったり卵を産む可能性が高いため、わずかな亀裂や隙間も見逃さないでふさぎましょう。
■③コロコロなど粘着剤でタカラダニを取る
タカラダニが室内にいる場合は粘着剤で駆除することができます。また、室内だけでなく屋外でも粘着剤は使えるため、コンクリートの地面や壁・ベランダにいるタカラダニも粘着剤で駆除しましょう。粘着剤はコロコロやガムテープなど、使いやすい物を選びます。
ただし、粘着剤でタカラダニを駆除する場合は力強く押してはいけません。タカラダニに圧がかかると潰れて赤い液体が出てくるため、家具やカーペットなどがシミになる原因になります。粘着剤でタカラダニを駆除するコツは、タカラダニを潰さないように意識しながら優しい力加減で粘着剤にくっつけることです。