"洗濯物を取り込もうとしたらカメムシがくっ付いていた"という経験をした方もいるのではないでしょうか?しかも、洗濯物からカメムシを取り払った時に手や洗濯物に臭いが付いたり、カメムシが潰れたら最悪です。
特に、虫が嫌いな方はカメムシの臭いだけでなく見た目も気持ち悪いと思うでしょう。では、不快なカメムシを洗濯物に寄せ付けたくないためにはどうすれば良いのでしょうか?
まずは、『カメムシの生態や特徴・洗濯物に寄ってくる理由・洗濯物によく付く時期』を把握して、カメムシの弱点をチェックしましょう。そして、『カメムシを洗濯物に寄せ付けない対策』を実践すれば、洗濯物をカメムシから守ることができます!
カメムシの生態と特徴とは?

カメムシは世界中に約5,000種類もいる虫で、日本には約90種類生息しています。カメムシの『大きさ』『色』『形』は種類によって違いますが、臭いだけは共通でカメムシの種類に関係なく物凄く臭いです。地域によっては『ヘコキムシ』や『クサムシ』などと呼ばれていますが、いつも臭いわけではありません。
カメムシは刺激されたり危険を察知すると臭いを出して敵を退散させます。また臭いの中にはフェロモンが含まれているのが特徴です。フェロモンは意思疎通をする時に役に立ち、仲間に危険を知らせる時もカメムシは臭いを出します。
カメムシは越冬する虫で軒下の隙間などに身を潜めていることもありますが、空調が整っている室内に侵入し物陰に隠れていることもあります。4月頃になるとカメムシは活動し始めて繁殖をし、5月~8月には20個~100個近く産卵するのが特徴です。卵は約1週間~10日で孵化し秋頃にはカメムシが大発生します。
カメムシが洗濯物に寄ってくる理由

カメムシが洗濯物に寄ってくるのは『温度』『色や光』『匂い』など、3つの理由があるからです。カメムシは暖かい場所を好む虫でベランダなどに干してある洗濯物はとても暖かく、カメムシにとっては快適な場所と言えるでしょう。
特に、洗濯物に直射日光が当たる場合は洗濯物にくっ付いてひなたぼっこをします。他にも、気温が下がる日がある秋は暖かい場所を求めて、洗濯物にカメムシがくっ付いている光景を目にするでしょう。
虫の多くは好む色がありますがカメムシの場合は『白い色』や『薄い色』『光』が好きです。特に白い洗濯物にカメムシは惹かれるため、屋外に白い洗濯物を干しているとカメムシが寄ってきます。
さらに、白い洗濯物は日光が反射するため、1つの洗濯物に何匹もカメムシがくっ付いていることもあるでしょう。カメムシは光に反応する走光性の虫で、光を見ると近寄りたくなる習性があることから、白い洗濯物に寄ってきます。
カメムシが洗濯物によく付く時期はいつまで?

カメムシが洗濯物によく付く時期は、「秋」です。カメムシは本来、冬は活動しませんが、暖冬ですと実際には冬も家の中に侵入するなど、活動が見られます。暖かい冬の日でも洗濯物に注意するのが良いでしょう。
中でも、カメムシが最も増える時期は9月~11月頃で、秋は春や夏に比べると物凄い数のカメムシがいる状態です。つまり、カメムシの数が圧倒的に増える秋は屋外に洗濯物を干すと、春や夏以上にカメムシが付く可能性が高くなります。
場合によっては、1つの洗濯物にカメムシが数匹付いていることもあり、カメムシが嫌いな方にとっては最悪な状況と言えるでしょう。
カメムシを洗濯物に寄せ付けない対策8個

4月~11月はカメムシのシーズンで、屋外に洗濯物を干す場合はカメムシに注意しないといけません。カメムシ対策をしないで屋外に洗濯物を干すとカメムシがくっ付きます。洗濯物をカメムシから守るなら8個の対策をしましょう。
■①草を除去してカメムシを洗濯物に寄せ付けない対策をする
あなたの家のベランダ周辺に草は生えていませんか?もし、草が生えているなら草むしりをしてカメムシが洗濯物に寄り付かないようにしましょう。カメムシは草がある場所を好み徘徊しながら移動する虫で、ベランダ周辺に草が生えているとカメムシが寄ってきます。
特に、カメムシが好きな植物はツル科の植物や豆科の植物で、産卵期は葉っぱに卵を産みつけることもあるでしょう。すると、ベランダ周辺でカメムシが大量発生し洗濯物にくっ付く原因になります。
洗濯物にカメムシを寄せ付けないようにするなら、ベランダ周辺に生えている草を除草するのが効果的です。草は基本的には抜いても月日が経つと生えてくるため、『長期間生えなくなるような除草剤』を使うと良いでしょう。
■②薄色系の洗濯物は干さないでカメムシを寄せ付けない対策をする
屋外に干してある洗濯物にカメムシを寄せ付けないようにするなら、『白』や『薄い色』の洗濯物を干さないことです。カメムシは白や薄い色に集まる習性があるため、屋外に洗濯物を干す時は黒など、色がハッキリしている洗濯物だけを干します。
どうしても白や薄い色の洗濯物を屋外に干したい時は、色が濃い洗濯物を外側に干して色が薄い洗濯物を内側に干しましょう。でも、白や色が薄い色の洗濯物はカメムシが好む色であり、、白や薄い色の洗濯物を内側に干しても完全にカメムシ対策ができるわけではありません。
どうしてもカメムシを洗濯物に寄せ付けたくない方は、やはり白や薄い色の洗濯物は屋外に干さない方が良いでしょう。
■③アルミホイルと洗濯物を干してカメムシを寄せ付けない対策をする
屋外に洗濯物を干したい方はアルミホイルを使いましょう。アルミホイルは光る物に反応するカメムシの習性を利用した方法で、アルミホイルを洗濯物の間に設置すると洗濯物にカメムシが付きません。では、用意する物と作り方をご紹介します。
【用意する物】
・アルミホイル
・ハンガー
・洗濯バサミやセロハンテープなど
・割り箸など
【作り方】
◯長めに切ったアルミホイルをハンガーにセットするため、洗濯バサミやセロハンテープなどで固定しましょう。アルミホイルは干している洗濯物よりも長くなるように切って、カメムシに見えるようにします。
↓
○次に、アルミホイルの下に割り箸などをセットして少し重さを足せば完成です。割り箸などをアルミホイルの下に置いたら、アルミホイルで包み込むようにクルクル巻いていくとセロハンテープなどがなくても固定できます。
■④防虫ネットを張って洗濯物にカメムシを寄せ付けない対策をする
洗濯物の干し方を工夫する方法もありますが、ベランダスペースに防虫ネットを張る方法は高い効果を実感するでしょう。ただし、防虫ネットでカメムシ対策をする時は『隙間ができないように防虫ネットを張る(2mmの隙間があれば侵入できるため)』ことと、『網目が細かい防虫ネット』を選ぶのがポイントです。
隙間ができないように防虫ネットを張っても、2mm以上の網目だとカメムシはベランダに侵入して洗濯物に付いてしまいます。カメムシが防虫ネットの網目から侵入してこないように1.5mmや1mmなど、できるだけ目が細かい網目の防虫ネットを選びましょう。
さらに、防虫ネットの色もポイントで、白や色が薄い色を好むカメムシは黒い色を好みません。カメムシから洗濯物を守るなら黒い色の防虫ネットもおすすめですが、ベランダに張ると日当たりが悪くなるため理解した上で使いましょう。