
引越しの際に家具を処分したいと考えていても、どの程度の料金がかかるのか分からないという人も多いのではないでしょうか。
引越しの時に不要な家具を処分する方法について、自治体の粗大ゴミとして処分した場合と不用品回収業者に処分を依頼した場合の料金の違いについてチェックしておきましょう。
・料金の違い
ベッド:粗大ゴミ/1,000円~1,800円、回収業者/3,600円~5,200円
テレビ:粗大ゴミ/1,700円~3,000円、回収業者/3,100円~7,800円
タンス:粗大ゴミ/300円~2500円、回収業者/3,000~
食器棚:粗大ゴミ/300円~2500円、回収業者/3,500円~
エアコン:粗大ゴミ/1,300円~9,000円、回収業者/3,100円~5,700円
ソファー:粗大ゴミ/1,800円、回収業者/3,100円~7,300円
テーブル:粗大ゴミ/300円~1,000円、回収業者/2,000円~
引越し時の家電のゴミ処分方法と料金目安

家電のゴミを処分する際に、家電リサイクル法で決められている4種類についてはリサイクル料金がかかります。対象の4品目は、プラズマ・液晶・ブラウン管テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機です。
回収費用は、収集と運搬費用とにリサイクル料金が加算され、リサイクル料金についてはメーカーごと、運搬や収集料金は業者ごとに違いがあります。
・リサイクル料金目安
エアコン:900円~
テレビ ブラウン管(15型以下):1,200円~
テレビ 液晶・プラズマ(15型以下):1,800円~
冷蔵庫・冷凍庫 170L以下:3,600円~
冷蔵庫・冷凍庫 171L以上:4,600円~
洗濯機・衣類乾燥機:2,400円~
ゴミの処理が引っ越しに間に合わない時の対処法

ゴミの処分が引越しに間に合わない場合には、新居に持ち込む方法がおすすめです。引越しの荷物と同時にトラックに詰め込めるので、不用品回収業者や自治体ごとのルールに沿って処分するのとは異なり、面倒な手間がかかりません。しかし、引越し業者には「荷物」と判断されるため、引越し料金が上乗せされる可能性があります。
新居にゴミを持ち込みたくない場合には、不用品回収業者を利用する方法も有効です。不用品回収業者は、自治体では処分できないゴミでも引き取って処分してくれる可能性があります。
24時間365日対応している不用品回収業者も多いので、ゴミの処分が引越しに間に合わない場合には、柔軟にスケジュールを調整してくれる不用品回収業者に依頼しましょう。
■おすすめの不用品回収業者は?
不用品回収業者を利用するならおすすめのサービスは2つ。記事冒頭で紹介した不用品回収業者の一括比較「エコノバ」と関西圏で人気No.1の不用品回収サービス「オールサポート」です。
無料で不用品回収業者を比較するなら「エコノバ」

不用品回収を無料で一括見積り!おかたづけ専門業者をご紹介「エコノバ」
「すぐに来てくれる不用品回収業者はどこ?」「少しでも安くなると嬉しい」こんなお悩みを持つなら無料で不用品回収業者を最大5社まで一括比較できる「エコノバ」を利用しましょう。
口コミでは「比較したことで1万円以上安い業者を選ぶことができた」という方もいます。「急だから無理だと思っていたけど、どの業者もすぐに連絡をくれた」という口コミもあります。さっそく以下のリンクから無料見積りで業者を探してみましょう。
少しでも安くしたいなら「オールサポート」
有料の不用品回収は少しでも安くしたいのが本音。関西にお住まいなら不用品回収と家電・家具などの買取も同時に行ってくれる「オールサポート」がおすすめです。

不用品回収、ゴミ屋敷清掃、遺品整理なら【オールサポート】
オールサポートなら健康器具や楽器、骨董品などの「こんな物でも買取してくれるのかな?」という物でも買取となることがあります。その理由は業界トップクラスの販売経路を持っているから。幅広いジャンルの買取で年間成約件数はなんと1万件以上!
買取可能と判断されたらその場で現金買取となるため結果として不用品回収がお安くなります。全国展開している業者ではないため関西圏にお住まいの方はチャンス。以下リンク先の公式サイトで、まずは不用品回収と買取りの実績を見てみてはいかがでしょう?
不用品回収業者を選ぶ時のポイント

不用品回収業者のなかには、許可を取らずに家具や家電を引き取り、処分しているケースもあります。許可を得ていない業者の場合は、不法投棄をする可能性も高いためトラブルに巻き込まれるリスクがある点に注意が必要です。
さらに、「無料で引き取る」としておきながら、実際に引き取った際に追加料金を請求する不用品業者もいるので注意しましょう。不用品業者を選ぶときには、一般廃棄物の許可を得ているかどうかをチェックしてから依頼することが大切です。
引越しの時にゴミを置いていってもいい?
結論からいうと、引越しで出たゴミを置いていくのは絶対にやめましょう。

仕事、家事、育児など、引越しの作業以外にも集中しなければならないことがあると、引越し作業が進まない場合もあります。
しかし、どれほど忙しく、ゴミの処分が間に合わなかったとしても、ゴミの収集日以外にゴミ捨て場に置いたり、自治体のルールに反した方法で処分したりすることは厳禁です。一般的に、衛生面と防犯面のからゴミの収集日が定められています。
ゴミの収集日以外にゴミを出すと、カラスが荒らしたり、放火犯がゴミに火をつけたりといった放火事件が起こるリスクがあるのです。そのため、ゴミ捨て場にゴミを放置することはもちろん、住んでいた部屋に無断で置いていったりしないように、スケジュールを立てて片付けましょう。