アブの被害について、寒い時期に起こるケースは稀ですが夏の時期になるとアウトドアシーンで「アブにかまれた」という話を耳にする機会が増えます。アブが飛んでいることに気付かずにかまれるケースも多いです。
アブにかまれると腫れや痒みを伴う皮膚炎を起こすため、アブにかまれないように対策を講じる必要があります。しかし、アブとはどのような虫なのか、生態や種類を知らない人も多いでしょう。そこで、アブの種類や被害状況、具体的な対策方法を紹介します。
アブの種類

アブは、昆虫綱ハエ目ハエ亜目の分類されるハエの一種です。国内にいるアブの種類はおよそ100種類ですが、なかには人間の血を吸うアブがおよそ10種類ほど存在します。
血を吸う種類としては、シオヤアブ、ウシアブ、アカウシアブ、イヨシロオビアブ、シロフアブ、キンイロアブと呼ばれる種類です。
シオヤアブは比較的大きく3cmほどの大きさで、全国に生息しており白い毛が生えています。昆虫を主食とする肉食で、自分の身体よりも大きな昆虫も捕まえて食べることがあり、凶暴なことが特徴です。
ウシアブは大きさはおよそ2cm、全体は灰色と緑を混ぜたような色、お腹の部分には黄色の三角斑があり、眼は緑色をしています。動物の血を吸うことが一般的ですが、人間の血を吸う場合もあるため注意しましょう。
アカウシアブの大きさはおよそ3cm、腹部に黄色と黒の模様が確認でき、一見蜂にも似ています。イヨシロオビアブは大きさはおよそ1.5cm、全体は黒と灰色で、腹部に黒と白の模様があることが特徴です。
シロフアブは大きさはおよそ1.5cm、黒い身体に白の斑紋が確認できます。キンイロアブの大きさはおよそ1cm、体が金色で眼は緑色です。
アブの生態・習性・発生時期

アブが卵を産み、産んだ後1~2週間で幼虫に生長します。種類によって異なりますが幼虫の期間は1~3年であり、比較的長いです。地域ごとの天候によって、3年以上幼虫の状態で生きることもあります。
蛹になって1~2週間で成虫になり、1か月程度は成虫の状態です。成虫になると、3日程度で産卵と吸血を行えるようになります。
アブの成虫は頭が半球で眼が大きく、身体全体に短い毛が生えていることが特徴です。アブの発生時期は、人間に被害を受けるのは主に夏場であり、ほかにも家畜の血を吸うため酪農被害をもたらします。
アブの被害

アブの被害で最も多いのは、血を吸われることによる皮膚炎です。蚊とは異なり、痛みや腫れ、痒みが強く、完治までに長い時間がかかります。
また、アブは産卵をする前の栄養を摂取するために動物や人間の血を吸うことが特徴です。血を吸う際、蚊は針を指すようにして吸うのに対し、アブは肌を切り裂き、にじんだ血を吸うため強い痛みを伴います。アブの唾液には有毒成分が含まれており、唾液の成分によって強い痒みや腫れの症状が起こるのです。
万が一アブにかまれた場合には、すぐに水で洗い流し、蜂に刺された際にも使用される吸引器を使用して毒を吸い出すと、身体への被害を最小限に抑えられるでしょう。
アブにかまれないための対策方法3選

アブにかまれると、強い痛みや腫れの症状が悪化するため、可能な限り被害を受けないように対策をすることが重要です。アブにかまれやすい環境を作らないように工夫しましょう。
アブにかまれないための対策|その1 ■①服や髪の色に注意する
まずは、着用する衣服や使用する物の色を工夫します。アブは、黒や赤い色に集まることが特徴であるため、アウトドアシーンで使用するアイテムや衣服は、黒や紺といった暗い色、赤色は避けるとアブにかまれにくくなるでしょう。
髪の色にも注意が必要であり、帽子を着用して髪の色が目立たないようにすることが大切です。黒や紺の車は太陽光で表面の温度が上がるため、アブが集まる可能性があります。車周辺を歩く際には注意しましょう。
また、屋外で車を停止している際にアブが沢山集まってきたという経験をしたことがある人もいるでしょう。車はエンジンを停止して熱や排気ガスに集まらないようにすることが重要です。エンジンを切った後すぐに外に出ず、少し時間をおいてアブがいなくなってから移動しましょう。
服の色に注意していても、アブは衣服の上から噛んで吸血します。そのため、薄手の衣服を着ているとアブの被害に遭う可能性があるので注意が必要です。夏のアウトドアシーンでも、通気性が高い厚手の衣服を着るようにしましょう。
アブにかまれないための対策|その2 ■②虫よけアイテムを使う
手軽にできるアブ対策として、虫よけアイテムを活用することが挙げられます。特に、アブが多く生息する水の近くで遊ぶ場合には、虫よけアイテムを利用してアブ対策をする方法が有効です。
近年発売されている虫よけアイテムは効果の持続時間が長いですが、外出前に使用するだけではなく屋外でも使用できるよう持って行く必要があります。アブは足元をかむことが多いため、特に足については虫よけをしっかり塗ることがポイントです。

オーガニックで赤ちゃんを優しく守る【アロベビー UV&アウトドアミスト】
小さいお子様や肌が弱い方は虫よけグッズの成分も気になります。アロベビーのUV&アウトドアミストは新生児にも使える天然由来成分100%。虫よけスプレー独特の臭いもなくお湯で簡単に落とせる使いやすさで96.7%という高い満足度です。
強い成分の虫よけを使って肌が荒れてしまっては意味がありません。天然成分と優しい使い心地のミストでお肌への負担を気にすることなくアウトドア対策しましょう。
アブにかまれないための対策|その3 ■③ハッカ油を使用する
虫よけアイテムを購入せず、手作りする人もいます。使用する道具はスプレーボトル、ハッカ油、消毒用エタノール、精製水です。30mlのスプレーボトルに対し、消毒用エタノール5ml、ハッカ油数滴、精製水25mlを入れて混ぜ、体にスプレーしします。
なお、精製水は後から入れなければ分離するため、最初にハッカ油と消毒用エタノールを混ぜることが大切です。アブ対策として効果が期待できますが、ハッカの匂いがなくなると効果もなくなるため注意しましょう。持続時間は短いため、屋外に居る時間はこまめに塗り直す必要があります。
アブにかまれてしまった時の対策
