小麦粉の中に、ダニが混入してしまって捨てることになったという経験を持つ人も多くいるのではないでしょうか。また、買い溜めした小麦粉にダニ発生していないか心配という声も聞かれます。小麦粉へのダニ・コナダニの混入はちょっとした工夫で防ぐことが可能です。
今回はどのようにして小麦粉にダニが混入するのか、また予防方法を分かりやすく紹介しています。本記事を参考に、小麦粉へのダニ混入を予防しましょう。
小麦粉のダニはどこから発生する?見える?

小麦粉に混入するダニはどこから発生するのでしょうか。ダニは大変小さく、家の中では様々な場所に生息している可能性があります。キッチン周りの棚などはダニの餌となる物も多くあるため、生息している可能性が非常に高いです。開封済みの入れ物からこぼれた小麦粉はダニの格好の餌場となってしまうので注意が必要です。
ダニはとても小さく色も白っぽいため、小麦粉を使用する際にも注意してみなくては気が付かないこともあるでしょう。しかし長期間放置された小麦粉の袋などの場合、その好条件下で爆発的に繁殖したダニを発見するのは意外と簡単です。
コナダニ?小麦粉に発生するダニの種類

小麦粉に発生する可能性のあるダニの種類は数種類います。1000種類以上のダニが生息する日本で、そのほとんどは森や茂みなどの外に生息しますが、屋内で生息する種類が6種ほど存在します。その中でも小麦粉を好むダニはナヒョウヒダニとケナガコナダニです。ダニは昆虫ではなく、クモやサソリの仲間であることも忘れてはいけません。
基本的に屋内で生息するダニの種類は、特定の条件下で爆発的に繁殖が進みます。室内でもその条件がそろう場所の付近に多くのダニが生息している可能性が高いので注意しましょう。主に屋内で生息しているダニの餌となる物は、床やカーペットに落ちた人間の食べカスやカビなどです。
常温と呼ばれる室内温度が25-30度、湿度が60-80%ほどを好む傾向にあり、台所周りはこの条件がそろいやすいのでダニが快適に過ごす環境となりやすいです。畳や絨毯などの狭い場所に卵を産み繁殖します。
小麦粉のダニによるアレルギー症状でアナフィラキシーショック?
一般的に少量ではあまり影響が少ないと言われていますが、大量のダニの入った小麦粉を食べるとアレルギー症状が起きる可能性があります。生きているダニに噛まれるとかゆみや蕁麻疹などの症状が発生しますが、ダニの死骸やダニのフンを大量に食べると発生する症状で多いのが呼吸器系の症状になります。
一般的にアナフィラキシーショックと呼ばれており、急速に血圧が低下し、呼吸困難などの症状が発生します。重度の場合は命にかかわることもありうるので医師の診断を一刻も早く受ける必要があります。元々アレルギー体質であったり、呼吸器系の持病がある人などが発生しやすくなりますので注意が必要です。
小麦粉だけでなく多くの粉ものにダニは発生する可能性があり、特に海外で粉ものを食べて上記のようなダニが原因のアレルギー症状が出ることをパンケーキシンドロームと呼んでいます。
小麦粉とダニの見分け方

小麦粉は長期保存しているとダマになりやすく、その中から肉眼で白く小さいダニを見つけるのは至難の業です。ぱっと見ただけではなかなか見分けることができないでしょう。しかしよく観察をすることで、小麦粉の中に微妙に動くダニを発見することができます。
ダニの大きさ0.5mm程度のため観察しても見分けにくく、黒い食器などを使用することでその動きを肉眼でとらえることができます。黒い大きめの食器に小麦粉を薄く広げ、じっくりと観察しましょう。山なりになっているとダニは潜り込んでいるためその微妙な動きを観察するのも難しくなります。
もっと正確にダニの発生を確認したいという場合には、ざるなどを使用して篩いにかけるとダマになった小麦粉をバラバラにすることができるので、より簡単にダニの発見が可能になります。その際も黒い広めのお皿の上などで行うと、よりはっきりと肉眼で確認することができます。
小麦粉のダニは加熱すれば食べても大丈夫?
上述したように、ダニが原因で咳や鼻水などの軽度のアレルギー症状から、アナフィラキシーショックなどの重度のアレルギー症状までを引き起こす恐れがあります。そしてそれらは生きているダニだけでなく、死骸やダニのフンなどからもアレルギー症状を引き起こすことになります。
そのため、いくら加熱してもダニの死骸やフンが無くなるわけでは無いので、アレルギー症状を引き起こす可能性があります。そのため、ダニが繁殖した小麦粉は調理には使用しないようにしましょう。半年以上常温で放置した小麦粉には100グラムあたり1000匹程度のダニを発見されたという結果もあります。その場合それ以上の死骸やフンがあるので注意が必要です。
小麦粉が未開封でもダニはいる?

小麦粉を使用した場合、その開封口を輪ゴムで縛って保存していたり、結ぶようにして棚などに保存しているという人も多くいるのではないでしょうか。そういった場合には開封口がしっかりと閉じていないことが多く、少しの期間使用せずに放置しているだけでダニが侵入してしまいます。
さらに、まだ使用していない小麦粉にダニが発生していたという人も中にはいるでしょう。しかし、その場合でもダニは購入時にいたという可能性よりも、新品未開封の袋を噛み千切ってダニが中に侵入したと考えたほうが良いでしょう。小さなダニはわずかな隙間でも侵入することが可能なのです。
未開封の小麦粉を長期間使用しない場合は、冷蔵庫などにしまうことをおすすめします。
小麦粉のダニを防ぐ保存方法
小麦粉にダニが侵入するのを防ぐためにはダニが好む条件を生み出さないというのが大切です。温度を20度以下に保ち、湿度が50%以下になるように心がけましょう。湿度が40%以下になるとダニは活動できなくなるため、ダニが小麦粉に侵入することを防ぐことができます。また、湿度が50%以下になると繁殖をストップするというのもダニの特徴です。
小麦粉のダニを防ぐ保存方法 ■ダニの小麦粉への侵入ストップ!おすすめのアイテムは?
小麦粉へダニを侵入させないおすすめアイテムは『ダニピタ君』です。
小麦粉へダニを侵入させないためには、そもそもダニのいない環境を作るのが一番。置くだけの『ダニピタ君』ならダニ捕獲が簡単にできます。

簡単、置くだけ、手間いらずの新しいダニ対策!【ダニピタ君】
『ダニピタ君』は食品添加物のみを使用してダニを引き寄せる誘引剤で赤ちゃんやペットがいるようなご家庭でも使いやすいアイテム。「ダニは気になるけど燻煙剤を使うのはちょっと…」という場所にも使用可能です。
実際に『ダニピタ君』を使用しているご家庭で3か月毎にダニピタ君を回収、ダニ捕獲数をカウントすると3か月毎にダニの数はどんどん減っていったそうです。
通常は5枚入り5,400円(税込)で配送手数料550円ですが、3か月の定期プランなら5枚入りが3,980円(税込)で全国送料無料。
定期購入プランは2回目の受け取り以降はメール1本で簡単に中止や数量変更OKです。
もちろん布団やソファーにも使用できるので、キッチン周り以外のダニがいてほしくない場所にもポンと置いて簡単に「ダニのいない清潔な環境」を作りましょう。