隙間風が冬に部屋を暖めたいときに入ってきて、なかなか部屋が暖まらないという経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。たまに甲高い音を立てて入ってくる隙間風は気になってしまって部屋にいても落ち着かない原因になってしまいます。
本記事ではそんな隙間風が入ってくる原因を場所ごとに紹介し、対策も詳しく説明します。本記事を参考に冬の天敵隙間風対策を確認しましょう。
隙間風の原因と場所
隙間風が発生する場所によってそれぞれ異なる原因があります。原因を知ることで対策を立てやすくなるのでまずは原因を理解することから始めましょう。
■隙間風の原因と場所その1:窓

窓をどんなにしっかりと閉めていても、冬の暖房を付けているときなど隙間風を感じるときがあり不思議に思う人も多くいるのではないでしょうか。窓から隙間風が入るのは窓に問題がある可能性があります。その一つには引き違い窓と言って、レールに二枚以上の窓を通すタイプの窓の場合です。
この引き違い窓の場合、構造上わずかに隙間ができてしまい、どんなにしっかりと閉めても隙間風が入ってきてしまいます。長年使用したこのタイプの窓は、レールが少しでも曲がってしまうと隙間風が大きくなりやすいので注意が必要です。次に窓の外側に付いているゴム部分の経年劣化によって発生する隙間風です。
ゴムは本来レール部分や窓の淵と密着して窓と外枠の気密性を高めることを目的としています。これによって外気を遮断し隙間風の侵入を防ぐのです。しかしこのゴム部分は経年劣化や太陽光によって温度が高められるため劣化してしまい、隙間を生んでしまうのです。
■隙間風の原因と場所その2:玄関
1Kのワンルームマンションなどでよくある玄関に直接通じている部屋で感じることがあるのが玄関からの隙間風です。玄関からの隙間風でなかなか部屋が暖まらないということが頻発するでしょう。金属製や木製のドアにはしっかりと閉じるように縁が繕われています。しかしパッキンなどで完全密閉しているわけでは無いので隙間風が発生してしまいます。
また玄関ドアに取り付けられている郵便ポストも隙間風を発生させる原因となります。郵便ポストは種類によって形状が異なりますが、ほとんどが郵便ポスト部分と蓋部分の間に隙間を作ります。その隙間から風を常に入れてしまうことになります。これによって玄関は24時間隙間風に見舞われることになります。そのため玄関は通常部屋よりも温度が下がってしまいます。
■隙間風の原因と場所その3:出窓
出窓は通常の窓よりも外に出っ張っているため隙間風が入りやすいとされています。出窓から隙間風が入る場合は理由を明確にしなくてはその対処法が変わってしまいます。通常出窓は外側に出っ張っていることから水密性、気密性の高い製品が使用されています。家が賃貸であれば管理会社に相談するなどして原因を突き止める必要があります。
主な原因としては、出窓のサッシ部分などに使用されている製品に問題がある場合や、その取り付け方法に問題があることが多いです。どちらも管理会社の協力が必要になります。家が自分で建てた一軒家の場合、その際のお世話になった大工さんや工務店などに確認をしてもらうようにしましょう。また経年劣化の場合は部品の交換が必要になります。
■隙間風の原因と場所その4:勝手口
勝手口のドアは通常玄関のドアよりも簡易な物である可能性が高いです。鉄筋コンクリートの家でも勝手口委は木造の場合があります。また引き戸なのかドアなのかいによっても隙間ができる出来方が変わってきます。木造の場合台所で料理をするその湿気を吸って形状が変化してしまうことによる隙間が一番多くあります。
もちろん経年劣化によってできるサッシ部分の変形やゴム部分の劣化という可能性もあります。台所は食材や料理の臭いに釣られて隙間から隙間だけでなく害虫の侵入も許してしまう可能性があります。また隙間がある場合換気扇を使用することで外気を吸い込むことになり、冬場はかなりの寒さになってしまうでしょう。
隙間風の効果的対策7個
隙間風の原因と場所を知ったうえで次はその対策方法を学びましょう。こちらではすぐに実践できる対策ばかりを詳しく紹介します。
■隙間風の効果的対策その1:長く厚手のカーテン

窓からの隙間風の対策をするのであれば厚手で長めのカーテンを使用するのが最適です。長めのカーテンが良い理由は、カーテンが長い場合カーテンと床の間に隙間ができにくく、冷気がカーテンの下から部屋に入ってくることが少なくなります。カーテンの長さが足りない場合はカーテンフックの一番下にカーテンを引っかけることで長さを稼ぐことが可能です。
厚手のものが良い理由は、カーテンの生地が薄いものだと冷気が容易にカーテンを通り抜けて部屋の中へ入って来てしまうからです。そのためなるべく厚手のカーテンを選ぶようにしましょう。厚手の遮光カーテンなどの場合は日光を遮る目的でも使用が可能です。カーテンを付け替えるこの対策方法はとても簡単に行える対策なのでおすすめです。
■隙間風の効果的対策その2:カーテンボックス
カーテンボックスは上述した厚手のカーテンと合わせて行うとさらに効果的な隙間風対策になります。長いカーテンで床とカーテンの隙間を塞ぐことができ、このカーテンボックスを取り付けることでカーテン上部にできる隙間を塞ぐことが可能です。カーテンに合わせた色なども選べるので部屋の雰囲気を壊すことなく設置が可能です。
カーテンの上部はよく見るとかなりの隙間が空いており、思った以上に冷気が部屋の中へ入って来てしまいます。冷気は下へ降りていくので、カーテン上部から入ってきた冷気はカーテンを伝って降りてきて部屋中の温度を下げてしまいます。カーテンボックスは被せるだけで取り付けが簡単なので大変おすすめな隙間風対策の一つです。