暮らしのお悩み解決サイト

本サイトはプロモーションが含まれています。

トイレのつまり簡単に直せる6つの方法と13の原因

トイレのつまり簡単に直せる6つの方法と13の原因

トイレのつまる原因と、手軽に直せる方法を徹底解説します。つまりの原因や、自分で簡単に直す方法、つまりを直すために必要なグッズなど、これさえ読めば、トイレのつまりも怖くありません。プロの業者の選び方や、値段の相場についても説明しています。


トイレのつまりは便器を見ただけでは、わかりません。排水口の奥のことなので、つまってしまうまで全くわからないのです。トイレがつまると、便器から水があふれそうになります。レバーを引いて水を流そうとしても、水があふれるだけで流れていきません。排泄物はもちろん、奥からつまっているものが出てきてしまうこともあります。

トイレのつまりは、直す方法を知っているだけで落ち着いて対処できます。薬品やスッポンが無くても、直せる方法もありますよ。ここでは、トイレの詰まりを直す方法と原因、必要なグッズ、業者に頼んだ場合の相場料金などをご紹介します。

トイレ詰まりの対処方法2つの違い

トイレに何が詰まったかで、対処方法が違ってきます。

A 流すと配管が詰まるので、ラバーカップや真空式パイプクリーナーで対処
・携帯電話や玩具、洗剤のキャップなどの固形物
・生理用品やオムツ、パンティライナー
・ティッシュペーパーなど紙製だが流せないもの

B 時間が経てば水に溶けるもの。お湯や重曹、お酢で解決可能
・トイレットペーパー
・流せるトイレ用お掃除シート

簡単にトイレのつまりを直せる6つの方法

1 トイレの高い場所から便器に水を流す

何となく水の流れが悪くなってしまった場合、水の流れを作ってあげることでつまりが解決することも。タンクの中にある水だけで流れていかないようであれば、バケツやヤカンなどで、少し高い位置から水を便器に流してみましょう。水の流れが作られて、かたまっていたトイレットペーパーなどが、とけて流れていく場合があります。

ポイントは、流れていく排水口めがけて水を流すこと。便器の他の部分に水が当たってしまうと、水の勢いが弱まってしまいます。

もしも、排水口がつまっていて、トイレのレバーを引いても便器の水たまりの水位が上昇してきてしまったら、一時的にトイレの水の元栓をしめておきましょう。水たまりの中の水はバケツなどでくみとっておきます。なるべく水たまりの水量を減らした後で、高い場所から水を一気に排水口めがけて流すのです。

水たまりの中に汚物や水がたまったまま、高い場所から水を流しても、トイレの床や壁に汚水をはね散らかしてしまいかねません。できるだけ、水たまりの水の量を少なくしておきましょう。

2 ラバーカップ(スッポン)でトイレのつまりを吸引

棒の先に黒い半円形のゴムのついたもので、「スッポン」とか「ラバーカップ」とか呼ばれるものです。学校ではよく見かけた道具ですが、いつも家に置いてあるとは限りませんね。ホームセンターで売られているものなので、思い出した時に買っておくと良いかもしれません。金額としては1000円程度です。

ラバーカップには3種類あるので、自宅のトイレのタイプにあったラバーカップを選んで下さい。

3 トイレの詰まりはお湯を流してみる

お風呂よりも、少し熱い位のお湯を用意します。温度は40度から50度程度が最適です。4リットルほどあると良いでしょう。どうせ流すなら熱いほうが良いのではと、熱湯を便器に流してしまうと、便器がピシッと割れてしまう危険性があります。便器は陶器なので、水には強いのですが、熱湯には大変弱くできているのです。そのため、お風呂くらいの温度が最適なのです。

最初にトイレの水たまりの中にある水を、バケツなどでなるべく取っておきます。水たまりの量を少なくしたら、お湯を1リットルほど、便器に流してみましょう。

この後1時間ほど放置します。放置する時にお湯を入れた便器の水たまりに、お酢と重曹を入れて泡を作り、つまりの原因となる紙などをふやかして流れやすくします。

4 トイレの詰まりを専用ワイヤーで直してみる

物理的につまったものをどけて、排水管の中に流れを作り出します。ワイヤーといっても、トイレのつまり専用のワイヤーを使用します、使用方法にコツが必要なので、つまっていない時に購入して、練習しておくと良いかもしれません。

製品としてはいくつかありますが、どれもワイヤーの先端が便器の排水管の形にあわせて曲がるようになっています。1つあれば和式の水洗トイレにも、洋式の水洗トイレにも、節水用のトイレにも、どれにも対応できます。

トイレの排水管にワイヤーの先を入れたら、ハンドルを回して奥にワイヤーを入れていきます。ワイヤーが先に進まなくなったら、つまりの原因に当っています。これ以上ワイヤーを押すのではなく、ハンドルを回転させてつまりの原因をワイヤーにからめとります。

これによって、水に流せる汚物は流れていきますが、水に流れないペンやキャップ、携帯電話などはワイヤーがキャッチするので引き出すことができるのです。

5 トイレのつまりに真空式パイプクリーナーを使ってみる

ラバーカップよりも、さらに強力な吸引力があるのが、真空式のパイプクリーナーです。ラバーカップは、カップの中の空気の分だけ真空になります。真空式のパイプクリーナーは、ハンドルを上下させることでカップの中だけでなく、本体の中に強力な真空状態を作り出します。

使用方法は簡単です、真空式パイプクリーナーには、大きな吸引キャップと、小さな吸引キャップがついています。大きな吸引キャップをトイレに使用します。小さな吸引キャップは台所や洗面所、お風呂などに使用します。

大きな方の吸引キャップを本体につけたら、排水口の部分にパイプクリーナーをしっかりと固定します。吸引キャップと、便器の部分がぴったりとくっついていないと真空状態になりません。数秒間かけて吸引キャップを便器にゆっくりくっつけるつもりでくっつけましょう。

本体を排水口にぴったりとくっつけたら、ハンドルを上下させます。引き上げたり押し下げたりして、真空状態を作るのです。引き上げることで強い吸引力がはたらいて、つまりの原因となっているものを引き出します。そして、押し下げることでトイレットペーパーなどの流すことができる汚物が、水流で粉砕されながら押し流されていくのです。

メーカーにより多少違いはありますが、高さは50センチもしない程度のものなので、1つあるといざという時にあわてずに済みますね。値段もサイズによって1,000円から4,000円程度です。

6 トイレのつまりには重曹やお酢、市販薬品を流してみる

アルカリ性の重曹と、酸性のお酢をまぜることによって、発泡性のある泡が作られます。その泡で汚れを分解したり、トイレのつまりの原因となっているものを分解させたりするのです。何となくトイレの流れが悪くなってきたなと思ったら、寝る前に重曹をカップ四分の一、お酢をカップ二分の一をトイレの水たまりに入れておきましょう。すぐに重曹とお酢が反応して、泡が発生します。

7 トイレのつまり掃除が終わったら【通水テスト】を忘れずに

自分でトイレのつまりが直せたと思ったら、本当に大丈夫かチェックしてみましょう。まずは、トイレットペーパーを、ピンポン玉くらいにクシャクシャと丸めます。丸めた玉を7個程度作ってください。そして、7個をトイレの水たまりに入れて、トイレのレバーを引いて一気に流してみましょう。キレイに流れれば、終了です。

もしも通水テストで、みずがうまく流れなければ、他の対処法を試してみるかプロの業者にたのんでみましょう。

トイレつまりの原因は13個

トイレがつまる、というと排泄物がつまったと考えがちです。しかし、つまる原因の多くがトイレットペーパーなのです。トイレットペーパーが排水管のS字に曲がっている所にたまってしまい、流れなくなってしまうのです。

日本製のトイレットペーパーであれば、普通に水に溶けるのですが、海外の安いトイレットペーパーの中には水に溶けないものもあります。インターネットやオークションで格安で売られているトイレットペーパーは、もしかしたら水に溶けないものである可能性が高いので気をつけましょう。

水に溶けるトイレットペーパーがトイレにつまってしまった場合は、数時間経てば溶けていきます。あわてて水を流して、トイレの水たまりをあふれさせてしまうよりも、数時間後に水を流すと案外簡単に流れる場合もあります。

1 トイレットペーパーの量が多くて詰まった

トイレットペーパーの使い方は、人によって家庭によって千差万別です。通常の使用方法であれば、トイレがつまることもありませんが、一度にたくさんの量のトイレットペーパーを流そうとするとつまってしまいます。

トイレ掃除の時に、トイレットペーパーで便器掃除をしていることもあるでしょう。その時に、トイレットペーパーを大量に使うと、つまりの原因となってしまいます。

また、子どもがいたずらでトイレットペーパーをたくさん流してしまうこともあります。いったんは流れていくので、親御さんはわかりませんが、トイレのパイプは奥の方で曲がっているので奥でつまってしまうことがあるのです。

いつもな流れるので、トイレをゴミ箱のように何でも流してしまいがちです。しかし、トイレの配管も物理的な限度がありますから、何でも全て流せるわけではありません。トイレがつまる原因を作らないためにも、なるべくゴミは流さずにゴミ箱に捨てましょう。

2 トイレにお掃除シートがつまってしまった

トイレの掃除は汚物や尿の掃除でもあるので、誰もがしたくないものです。そんなイヤなトイレ掃除を、簡単で楽にしてくれるのが流せるトイレ用お掃除シートです。最近のシートは、繊維が改良されて、便器や便座、トイレの床や壁の雑菌までキレイにしてくれます。ゴシゴシと拭けるように、厚手に作られているものもあります。そして使用した後は、トイレに流せるので大変便利です。

しかし、流せるトイレ用のお掃除シートも、一度に大量に流してしまうとトイレのつまりの原因になります。1回の掃除に1枚程度にしておきましょう。それ以上使用するようであれば、ゴミ箱に捨てるようにしましょう。

流せるトイレ用のお掃除シートは、トイレットペーパーと比較すると厚手にできています。そのため、水に溶けるまでに時間がかかってしまうのです。

3 トイレにティッシュペーパーを流して詰まった

トイレにティッシュペーパーをいつも置いている家庭も多いことでしょう。
トイレで鼻をかんだり、メイクの汚れをなおしたりと、トイレにティッシュペーパーがあると大変便利ですよね。
ティッシュペーパーをトイレットペーパーの代わりに使用している方もいるかもしれません。

しかしティッシュペーパーは、箱の説明書きにかかれているように、トイレに流してはいけないのです。
ティッシュペーパーは、水に溶けにくく作られています。
トイレットペーパーもティッシュペーパーも、見た目は大変似ているので、どちらをトイレで使っても大丈夫と思いがちです。
しかし、ティッシュペーパーを使い続けてしまうと、トイレがつまる原因となってしまいます。

4 トイレに生理用品やパンティライナー、おむつを流して詰まった

生理用品や、パンティライナー、おむつなどをトイレに流したい気持ちはわかりますが、確実にトイレをつまらせる原因を作ってしまっています。

生理用品やおむつは、給水性能が高いので、水を吸うとパンパンに膨れ上がってしまうのです。水を吸って外にモレないような仕組みに作られているので、流してしまうと排水管の中でつまってしまうのです。おむつは大人用のものでも、子ども用もものでも、どちらも同じように水を含めば膨れ上がってしまいます。

おむつが詰まった時には、最悪の場合は床から便器を取り外す工事が必要です。もし便器を通り越して、配管のほうにオムツが入ってしまっていたら、専用の工具でオムツをすこしずつほぐして吸い取っていくしかありません。そうなると、工事費も通常料金では住まなくなってしまいます。一軒家ならまだしも、マンションの場合は大規模な工事にまで発展しかねません。

生理用品やオムツは、トイレに流さずゴミ箱に捨てるか、トイレに専用のゴミ箱を作るようにしましょう。生理用品などのサニタリーグッズは、シールのような素材が裏に加工されています。トイレに生理用品などを流すことで、シール素材に他のトイレットペーパーなどがくっついて、大きなかたまりになるケースもあります。

生理用品やおむつをトイレに流しても、今まで流れているから大丈夫と思っていないでしょうか。トイレのつまりは、ある時、急にやってきます。流れているように見えて、奥の配管でつまりの原因を作っているかもしれませんよ。

5 トイレに使い捨てカイロが流れて詰まった

冬場に多いのが、使い捨てカイロによるトイレのつまりです。使い捨てカイロを貼っていたことも、トイレに落としたことも、わからないまま流してしまって、後になってトイレがつまってしまい、カイロが発見されるといったケースもよく見られます。

トイレに入る前に、腰や足に使い捨てカイロを貼っていたかどうか確かめましょう。使い捨てカイロを使い続けていると、どこに貼っていたかも忘れてしまいがちなので、トイレに流す前にカイロが落ちていないか便器の中を確認するようにしましょう。
特にお年寄りが使い捨てカイロを腰につけている場合は、まわりの家族が気をつかってトイレに落ちないようにしっかりと腰につけてあげたり、ポケットのついた服を着せてあげるようにすると良いでしょう。

使い捨てカイロの外の包装は、中の活性炭などがこぼれてしまわないように丈夫な不織布で作られています。トイレに落ちたことで、中身がいきなりこぼれ出ることは無いので、万が一落としてしまったら、ラバーカップで吸い出しましょう。

6 ペンをトイレに落として詰まった

胸ポケットにペンをさしていて、便器の中にポロッと落としてしまうことがあります。家庭よりも、会社などで多くあるケースですが、そのまま黙っていると後々トイレがつまって大変なことになります。会社であれば、早めに会社の設備担当に連絡しましょう。落ちてすぐであれば、奥に行っていないのでラバーカップで取れることがあります。

ペンや携帯電話は、トイレに落としがちです。トイレに行く前にカバンに入れたり、机に置いておくなど、普段の生活スタイルを工夫してみましょう。

7 子どもがトイレで遊んでいて、おもちゃを流してしまい詰まった

何をするかわからないのが子どもです。トイレットペーパーをたくさん流すこともあれば、ちいさなおもちゃをトイレに流してしまうこともあります。

トイレは、流した直後は見えなくなって、すっかり流れたように思えます。しかし、トイレの配管は中で複雑に曲がっているので、水にとけないおもちゃのようなものは、どこかに止まってしまっているのです。ラバーカップなどで吸い出してしまわないかぎり、永遠にトイレのつまりの原因となります。

トイレの配管が曲がっているのは1ヶ所ではありません。奥に行けばいくほど、取り出すのも難しくなってしまいます。トイレは見えない雑菌が繁殖している場でもあり、子どもが遊ぶと衛生的にも良くありません。子どもがトイレで遊んだら、トイレは用を足すところで、遊ぶところではないことを教えましょう。

8 トイレに尿石が蓄積されていて詰まった

尿石は、尿のなかの成分が便器で固まってしまったものです。尿の中のカルシウムイオンが炭酸等と反応して、便器や配管などに蓄積してしまうのです。最近では、尿石がつかないように工夫されている便器も販売されています。

尿石は普通の洗剤では、なかなか落ちません。また、尿石のまわりに他のゴミがくっついて、配管を狭くしてしまうこともあります。尿石専用の、トレストンやデオライトLといった尿石除去剤を使うと、配管を傷つけることなく、すっきりキレイに尿石汚れが落ちますよ。

9 節水のためトイレタンクにペットボトルを入れていて詰まった

節水するために、トイレのタンクにペットボトルなどを入れている家庭もあるでしょう。しかし、トイレのタンクに物を入れてしまうと、トイレ本来の機能が発揮できなくなってしまうのです。例えば、トイレのタンクに物を入れてしまうことで、タンクの中にあるクサリが外れてしまうことがあります。また、浮きゴムや浮き玉にペットボトルが当たってしまうと、水が止まらなくなってしまうトラブルも。

そして、トイレはタンクの中の水の勢いで流す仕組みになっているので、十分は排水ができずにトイレがつまってしまうのです。タンクが壊れてしまうと、便器ごと買い換えなくてはいけない場合もあります。余計な出費が発生しないように、タンクには物を入れずにそのままノーマルな状態で使用してください。

10 節水するあまり、トイレの元栓を閉めすぎて詰まった

節水のアイデアの1つとして、トイレの元栓を少し閉めて、一回の排水量を減らす方法があります。
しかし、トイレの元栓を閉めすぎて、水の流れが悪くなってしまうと、トイレのつまりの原因になってしまいます。トイレの元栓は、トイレの中にあって、壁から出ています。タンクと壁から出ている給水管の間にあって、マイナスドライバーで開閉できるようになっているのです。

トイレの元栓は『ドライバー式』『内ネジ式』『ハンドル式』の3タイプがあります。

■ドライバー式
ドライバー式は、マイナスドライバーで開閉できます。右に回すと閉まって水が出にくくなります。左に回すと開いて、水が出やすくなります。

■内ネジ式
内ネジ式もドライバー式と同じ仕組みです。壁から管が数センチ出ていて、その後元栓がついていて、配管が上か下に伸びているものです。右に回すと閉まって水が出にくくなります。左に回すと開いて、水が出やすくなります。

■ハンドル式
ハンドル式は古いタイプに多い元栓です。ハンドルを右に回すと閉まって水が出にくくなります。左に回すと開いて、水が出やすくなります。

あまり開けすぎても、トイレを流すたびに水が床に跳ねてしまいます。何回かテストして、ちょうど良い量に調節してください。

11 トイレにペット用の流せる砂を、一気に流して詰まった

ペットのトイレ用の砂、猫砂がつまってしまうケースもよく見られます。トイレに流せる猫砂と書いてあっても、一度に何個もの排泄物を流したのではつまってしまいます。特に何匹も猫を飼っている場合、一気にトイレに猫砂をながしてしまいがちです。

しかし、トイレがつまらないようにするために、1回につき1個の排泄物を流すようにして下さい。紙製の猫砂であれば、全て流すことができるわけではありません。説明書きをよく読んで使用しましょう。

猫砂の中でも、特に流しやすい猫砂が販売されています。豆腐と作るときにできる「おから」でできている猫砂です。「おから」だけでなく、植物とミックスしてできた猫砂もあります。

12 トイレに尿検査の紙コップを流して詰まった

県境コップを、すぐに捨てたくなる気持ちもわかりますがトイレには流れません。尿検査の紙コップなど、トイレに流してはいけないけれど、触りたくないものがある時には、トイレに入る前にビニール袋を持って入りましょう。それでもいやであれば、使い捨てのゴム手袋を使用しても良いでしょう。

13 トイレの築年数が古いのでつまってしまった

トイレや排水管は一年中使用するもので、丈夫な素材でできているものの排水管に尿石がつくなどのダメージも多い場所です。マンションなどでは排水管がつまってしまわないように、定期的にマンションの管理組合で決めた業者が、各家庭の排水管を掃除しているケースもあります。

トイレ詰まり用ラバーカップの正しい使い方4ステップ

便器がつまっている時は、あわててラバーカップで、カッポンカッポンとやってしまいがちですが、かなり汚水が飛び散るので、使用する前に準備が必要です。

1 なるべくトイレの水位を低くしておく

ラバーカップでカッポンカッポンとやると、水があちこちに飛び散ります。なふべく飛び散る水を少なくしておけば、被害もそれだけ少なくてすみます。便器の水たまりに水がいっぱいになっていたら、バケツなどに水をくんで、水たまりの水をへらしておきましょう。便器の上のフチから10センチ以上低くなれば、ラバーカップを使用してもOKです。

2 大きなビニールを用意する

まずは、汚水が自分に跳ね返ってこないように、大きなビニールで便器をおおいます。小さなビニールでは、かえって邪魔になるだけですので、便器をすっぽりとおおってしまえるくらいの大きなビニールを用意しましょう。ゴミ袋をつなげたものでもかまいません。

ビニールの中央に穴をあけて、ラバーカップを通します。ビニールは便座程度の高さにまでおろしましょう。勢い良く、カッポンカッポンとラバーカップを動かすので、ビニールの端がめくれあがって汚水が自分にかかってしまうかもしれません。そうならないように、テープなどで便器や床にビニールを止めておくと良いでしょう。

3 ラバーカップをゆっくりと便器に押し込む

詰まった物を吸い出すのがラバーカップの正しい使い方です。奥にあるつまりの原因をラバーカップの力で吸い出して、水の流れを作るのです。この時に、携帯電話や洗剤のキャップ、使い捨てカイロなどの固形物が出てきたら、すぐに取り出せるように、ゴミ箱とビニール手袋も必要です。

まずラバーカップをゆっくりと便器に押し込みます。じわりと密着させるつもりで、数秒かけて押し込みましょう。そして、密着できたと感じたら、一気に引き上げます。カッポン! と大きな音とともに、中からつまっていたものが出てきます。固形物がでてきたら、ビニール手袋をした手で取り除きましょう。

この時に再び固形物を流してしまうと、またつまりの原因を作ってしまいます。今度は流れても、おくのほうで大きなつまりの原因を作ってしまうかもしれません。今は自分でラバーカップで取り出すことができても、次回はプロの業者に1万円以上出さないとなおせないかもしれません。最悪、便器の買い替えなんてことにもなりかねません。

同じことをくりかえさないためにも、つまりの原因は出てきた時に取っておきましょう。

4 ラバーカップを使う回数は100回以内

数秒かけてラバーカップを便器に密着させて、一気にカッポンと引き抜く。1回だけで、スーッと水の流れが元にもどることもありますが、何だか手応えが無い場合もあります。手応えが無い場合は、数十回は繰り返してみましょう。それでも流れないようであれば、プロに頼むほうが良いかもしれません。

トイレのつまりに、あると便利なグッズ5種類

1 トイレつまり用のラバーカップは3種類

①洋式トイレ用のラバーカップ
現在、一番普及しているトイレのラバーカップの形です。和式用と比べると、ラバーカップの先が出っ張っているのが特徴です。先の出っ張りは、便器の形にあわせてラバーが密着するようになっているためです。


②和式トイレ用のラバーカップ
学校でよく見た形の、先が半円形のラバーカップです。和式用のトイレは、排水口が洋式用のトイレよりも大きいので、ラバーの部分の口も大きく広く開いています。大きければ洋式用のトイレにも使用できるのではないか? と考えがちですが、ラバーの口が広すぎて便器に密着しないので真空状態が作れないのです。


③節水トイレ便器用のラバーカップ
節水トイレは、これまでのトイレとは形が違って左右が対象ではありません。そのため、これまでの洋式用のラバーカップや和式用ラバーカップでは、便器に密着できないのです。そのために新しく開発されたのが、節水便器用のラバーカップです。

和式用のラバーカップに、防止のツバのようなものがくっついています。このツバがあることで、便器にしっかりとフィットして、つまりの原因を吸い出すことができるのです。もしも、ラバーカップを買う時に、どれを買っていいか迷ったら、この節水便器用の万能ラバーカップを買っておけば間違いないでしょう。

2 ゴム手袋

トイレは汚物をあつかう場所なので、素手だと何をするにも勇気が出ませんね。
中につまっていた汚物を取り除く作業は、素手だとためらってしまいますが、ゴム手袋をしていれば可能です。
雑菌が繁殖するため、使い捨てであれば便利ですね。

3 新聞紙

トイレの水たまりの中の水を吸わせるのに使います。
バケツやオケで水をくみ出すのが難しくなったら、新聞紙で水を吸わせるのです。
最初から新聞紙を使ってしまうと、何枚あっても足りなくなってしまいます。
洗面器やオケで水をくみ出すか、ポンプや大きなスポイトのようなもので水を吸い出します。

4 古くなった布、または雑巾

新聞紙が無かったら、古くなった布か雑巾で、トイレの水たまりの中の水を吸わせます。捨てても良いタオルや古い布があると、大変重宝します。再利用はしたくないので、ボロ布など捨てられるものが良いでしょう。

5 バケツまたは大きめの洗面器

何も入っていないバケツと、水をいれたバケツの2種類用意しておくと便利です。便器の水たまりの水をためるのに使用します。水を入れたバケツは、勢い良く排水口めがけて水を流す時に使用します。

トイレがつまる前の症状3つ

病気にも前兆があるように、トイレのつまりにも前兆があるのです。こんな症状が見られたら、お宅のトイレもつまる寸前かもしれません。トイレを流した後の、水の様子を観察してみましょう。少しの変化でも、大きなトラブルを知るきっかけになります。

1 流してもトイレットペーパーのカスがフワフワしている

少し前までは、全部きちんと流れていたのに、流してもフワフワしたトイレットペーパーのカスが見られるようになったら危険信号です。トイレのつまりで一番多いのが、トイレットペーパーが流れずに配管につかってしまっているケースです。

配管は複雑に曲がっているので、便器を見ているだけでは詰まっているかどうかがわかりません。もしかしたら、便器の奥の配管にトイレットペーパーが蓄積されているかもしれません。

2 トイレを流すと水の量が一時的にグッと増えてから流れていく

いつもであれば、スッと流れていったのに、最近は一度水の量が増えてから流れるといったケースも危険信号です。どこかでつまっているので、水の量が増えるのです。しかし、完全につまっているのではなく、かろうじて開いているので、今のところはつまらずに流れてはいるのです。つまっている部分にどんどんゴミが増えていってしまったら、すぐにトイレはつまってしまうでしょう。

3 トイレを流す時に便器の中の水がはねてしまう

便器の水がはねるのには、さまざまな原因が考えられますが、便器のつまりが1つの原因かもしれません。つまっているため便器の中のものを流すことができずに、水がはねてしまうのです。念のため、トイレの流れを良くするよう掃除してみましょう。

トイレのつまりをプロの業者に直してもらった場合の相場金額

トイレのつまりをプロに頼んだ場合は、平均して5,000円から1万円かかります。あまり安い値段を宣伝でアピールしている会社は、オプションで色々追加で買わされたりすることがあるので注意しましょう。

注意してほしいのが「トイレクリーニング」ではなく「トイレのつまりを直してほしい」ことを、きちんと伝えることです。普通にトイレクリーニングで業者にお願いしてしまうと、便器の尿石の汚れやウォシュレットの洗浄、床や壁といった掃除で終わってしまいます。

トイレのつまりは早くなおさないと、あふれてしまって大変なので、ついついパニックになりがちです。しかし、水があふれて水浸しになってしまうようであれば、水の元栓を閉めれば良いのです。トイレの水の元栓でも、家全体の水の元栓でもかまいません。元栓をしめれば、しばらくすれば水は止まります。

最初に見積もりをとらないと、「作業料金のみです」と書いてあるので安心していたら、このままだと大変だと言われて追加料金をとられてしまうかもしれません。特に「何円から」と書かれているものは、書かれている最低価格が工事費とは限りませんので気をつけましょう。

プロに頼む時は、必ず見積もりを3社以上とるようにしましょう。同じ掃除内容でも、業者によって値段に開きがああるからです。そして、見積もりをとったら内容をチェックしましょう。ある会社には入っていた項目が、他の会社であればオプション料金になって割高になるケースもあります。

プロに頼んだ場合の値段の差は、便器を丸ごと外して洗浄するか、便器はつけたまま掃除するかの差です。便座だけを取り外してクリーニングする場合もありますが、これは排水管のつまりとは直接関係ないので注意しましょう。

普段からトイレを詰まらせないために気をつけること3つ

トイレに流せば、全て消えてくれると思いがちですが、便器の向こうには複雑に折れ曲がっている配管があります。奥に行くほどつまりの原因を取り除くのは難しくなってしまいます。

もし、ペンや使い捨てカイロを便器に落としてしまったら、自分の排泄物がくっついて取り除くのは気が引けてしまいますが、そのまま流さないでティッシュなどに包んでゴミ箱に捨てるようにしてください。そのまま流すと確実にトイレのつまりの原因になって一大事になってしまいます。

お店のトイレなど、出先で使い捨てカイロや異物を便器に落としてしまった場合、すぐにお店に言わないと後から被害相当額を請求されることがあります。すぐに言えば、ラバーカップで異物がスポンと取れるかもしれません。

早め早めの対策が必要なので、トイレに異物を落としたらすぐに対処するようにしましょう。

1 週に一度はトイレの排水管掃除を

トイレを掃除する時は、便器だけでなくパイプの部分の掃除も行いましょう。頻度としては、週に1回はトイレの洗浄剤やパイプ用洗剤で掃除をするよう心がけると良いでしょう。大掃除の時だけでは、汚れがつまりやすくなってしまいます。

トイレの洗浄剤は使用方法が簡単です。トイレの水たまりの部分に薬品を入れて、そのまま放置するだけです。大抵の場合、2時間以上放置しておく必要があるので、夜寝る前に洗剤を入れておくと良いでしょう。トイレの洗浄剤は、つまりだけでなくニオイも除去してくれます。

2 トイレにゴミ箱を置く

たびたびトイレがつまってしまう場合、試験的にトイレにゴミ箱を置いてみると良いかもしれません。生理用品やオムツ、トイレ掃除に使ったトイレットペーパーや、流せるトイレ用お掃除シート、使用したティッシュペーパーなどをゴミ箱に捨てるようにするのです。試しに1ヶ月だけ置いてみてはどうでしょうか。最初は邪魔かもしれませんが、トイレのつまりは確実に減っていきますよ。

普段から大切なのが、日常のトイレの使い方です。トイレは家族全員が使うものなので、家族の強力が無いとトイレのつまりも解消しません。トイレ掃除は家族全員が当番制にするなど、一人の負担にならないように、家族皆でトイレを落ち着く場所にしたいものですね。

3 普段からトイレのつまり用グッズを準備しておく

あわてて水道工事のプロを呼んでしまいがちですが、ラバーカップや針金、ホースなど、家の中にあるもので、つまりがスッとなおる場合もあります。今回の記事を参考に、トイレがつまったら自分で色々な方法を試してみましょう。お湯を流すだけで直ったら、こんなに簡単なことはありませんよね。

まとめ

トイレがつまるのは、便器の目に見えている部分ではなく、その奥にある複雑に曲がっている配管です。「つまり」の原因を作ってしまうのであれば、なぜ曲げるのかと思いますが、S字に曲げて水で封をしている状態にしておかないと、排水管の悪臭がトイレの中に充満してしまったり、虫がトイレに入ってきてしまったりするのです。

そのためトイレの配管は、わざとS字に曲げていて、くさいニオイや虫の侵入を水で防いでくれているのです。

【PR】ハウスクリーニングやエアコン掃除はプロに依頼しませんか

清潔な住まいで健康で快適な暮らしを!キッチンの頑固な油汚れ、時間と労力を費やす水回りの清掃、エアコンのクリーニングなど普段なかなか手がつけられない掃除なら、掃除のプロが見つかるこちらのサービスがオススメです。

ハウスクリーニング業者登録数、日本最大級!かんたん・お得な見積もり体験を、ミツモアで。

ミツモア_クリーニング

\依頼者430,000人突破/

24時間依頼可能!0円で依頼し放題

 

  • ▼カンタン2分の操作で依頼完了!
  • ▼最大5名のプロから見積もりが届く。
  • ▼無料チャットで条件や料金を調整!
  • ※依頼完了後、いつでもキャンセル可能です
  • ※しつこい営業はありません

関連するキーワード


トイレ掃除 トイレつまり

関連する投稿


トイレの水垢や尿石の落とし方3つ。洗剤紹介や、原因と予防も!

トイレの水垢や尿石の落とし方3つ。洗剤紹介や、原因と予防も!

トイレの水垢を落とす方法を、タイプの違う3つに厳選して説明しています。人気の酸性洗剤や、尿石落とし洗剤なども数多く紹介していますので洗剤選びの参考にしてください。その他、水垢の原因などについても解説しています。


カビの掃除方法5選【部屋・風呂・壁・窓】最適な方法をご紹介!カビのない家は作れる!

カビの掃除方法5選【部屋・風呂・壁・窓】最適な方法をご紹介!カビのない家は作れる!

掃除をしてもすぐにカビが生えてくる。とお困りの方はカビの掃除方法を間違えているかもしれません。本記事では場所別の最適なカビの掃除方法を徹底解説!カビ掃除の注意点やコツ、カビを生えさせない日常的な対策もご紹介しています。本記事を読んで場所に合ったカビ掃除を行えば「頑張ったのに全然カビが取れてない」という失敗もなくなりますよ。


壁紙のカビの取り方6選!カビキラーやハイターの他にも!賃貸の壁|材質別の落とし方もご紹介!

壁紙のカビの取り方6選!カビキラーやハイターの他にも!賃貸の壁|材質別の落とし方もご紹介!

壁紙にカビが!特に賃貸物件の場合は原状回復が必須なので、何とか自分でキレイに落としたいですよね。本記事ではカビキラーやハイター以外にもあるカビの取り方6選をご紹介!賃貸物件の壁紙の材質別での落とし方も紹介しているので、あなたのご自宅の壁紙に適したカビの落とし方がきっと見つかるでしょう!壁紙のカビは隠すと広がるだけ。本記事を読んでカビが壁紙に根を張る前に掃除すれば、少しの労力で壁紙をきれいにできますよ。


ゴムパッキンのカビ取り方法6選!カビキラー以外のおすすめカビ取り剤も紹介!

ゴムパッキンのカビ取り方法6選!カビキラー以外のおすすめカビ取り剤も紹介!

ゴムパッキンはお風呂場や洗面所など清潔に保っておきたい場所や、水筒など口をつける物にも多く使われています。ゴムパッキンのカビは見つけ次第すぐに取りましょう!本記事ではゴムパッキンに生えてしまったカビの取り方6選を紹介。カビキラーがなくても、キッチンハイターや重曹などをカビ取り剤として使うことも可能です。記事後半ではゴムパッキンにカビが生えにくくなる方法も紹介。本記事を読んで対策をすれば「ゴムパッキンにビッシリとカビが生えてる」とギョッとすることもなくなりますよ。


放置するとやっかい…トイレの黄ばみを落とす6つの方法

放置するとやっかい…トイレの黄ばみを落とす6つの方法

トイレの黄ばみ汚れを落とすコツを、6つのポイントに絞って御説明します。ガンコな黄ばみ汚れの原因は一体何なのか? そして掃除をする時の注意点や、これ以上黄ばみ汚れを作りたくない人のためのアドバイス、掃除に便利なグッズなどを解説します。


 

ビジネスパートナー募集