暮らしのお悩み解決サイト

本サイトはプロモーションが含まれています。

カビの掃除方法5選【部屋・風呂・壁・窓】最適な方法をご紹介!カビのない家は作れる!

カビの掃除方法5選【部屋・風呂・壁・窓】最適な方法をご紹介!カビのない家は作れる!

掃除をしてもすぐにカビが生えてくる。とお困りの方はカビの掃除方法を間違えているかもしれません。本記事では場所別の最適なカビの掃除方法を徹底解説!カビ掃除の注意点やコツ、カビを生えさせない日常的な対策もご紹介しています。本記事を読んで場所に合ったカビ掃除を行えば「頑張ったのに全然カビが取れてない」という失敗もなくなりますよ。


「ちゃんと掃除をしているのにカビが生えた!」という方や、「久々に着ていない洋服を洋服ダンスから出したらカビが生えていてショック!」など、カビのせいでガッカリした経験をした方もいるでしょう。カビが生えていることをわかっていても、掃除するのが面倒で見て見ぬフリをしている方はいませんか? 

カビ掃除をしないで放置していてもカビは消えることはなく、むしろどんどん繁殖して状況は悪化します。しかも、カビ掃除を怠るとアレルギー発症の原因にもなるため、カビを見つけたらすぐにカビ掃除をするのがベストです。

そこで今回は、『カビの掃除方法』『場所別のカビ掃除のやり方』『カビ対策』などについて詳しくご紹介します。

カビが発生する原因

カビが発生するのは『空気中に浮遊しているカビの胞子』『カビが好む環境』が原因です。家を掃除しても空気中には無数のカビの胞子が浮遊しており、さらにカビが好む3つの条件が揃うとカビは発生します。では、カビが発生する3つの条件と日本ではメジャーな4種類のカビを見てみましょう。

【カビが発生する3つの条件】
・温度は20度~30度
・湿度は70%以上
・カビのエサがある(食品やホコリなど)

【4種類のカビ】
・黒カビ:家でよく発生するカビで、黒っぽいカビや明らかに黒いカビの場合は黒カビと言えるでしょう。
・青カビ:青緑色したカビで繁殖すると一面に広がるのが特徴です。青カビの種類は150種類あります。
・ススカビ:アレルギーを発症する可能性が高いカビで、アレルギー性鼻炎になりやすいカビです。
・麹カビ:他のカビに比べると毒性(アフラトキシン)があり、肝臓ガンの原因になることもあります。麹カビの種類は約150種類です。

家でカビが発生しやすい場所

家でカビが発生しやすい場所は『高温多湿でカビのエサがあるところ』で、風呂場や窓枠・キッチンやトイレなどにカビは根を張ります。でも、カビは食品や衣類などにも発生するため厄介です。そもそも、カビは生き物でありカビの種類によって好む場所が違い、風呂場のように湿気が多い場所を好むカビもいれば、食品を好むカビもいます。

では、日本でメジャーな4種類のカビがどこに発生するのか? 簡単にご紹介します。
・黒カビ:湿気がある場所や結露ができる場所を好み、風呂場や浴室のタイル、トイレ、キッチン、冷蔵庫、排水溝、エアコン内部、窓やゴムパッキン、壁に生えることが多いです。
・青カビ:浮遊しているホコリなどに付着する他、食品、衣類や靴、畳も好みます。
・ススカビ:黒カビと同じように湿気と結露を好むため、発生場所は黒カビと同じです。
・麹カビ:他のカビと違い乾燥していてエサがある場所を好み、革製品や食品などに生えます。

カビ掃除の方法5選

カビは肉眼では見えないところまで根を張っているためカビが生えると厄介です。そのため、カビ掃除をする際はカビを根元から根絶させる必要があり、少しでもカビの根が残っていると再び発生します。では、厄介なカビ掃除はどうすれば良いのでしょうか? カビの掃除方法を5個チェックしましょう。

カビ掃除の方法|その1
①エタノールでカビ分子を分解

家に発生したカビを掃除するならエタノール水が効果的で、カビ掃除に使うとカビを死滅させることができます。エタノール水がカビ掃除に効く理由は、カビに含まれている高分子化合物を分解できるからです。カビはタンパク質の他に様々なものを含んでいる高分子化合物の集まりで、化合物を分解しない限り繁殖します。

でも、エタノール水をカビにスプレーすると高分子化合物は分解され死滅し、また揮発性があるため乾きが早く匂い残りやシミになる心配もありません。エタノール水の作り方は簡単で、漂白剤などの薬剤を使わないでカビ掃除をしたい方にもピッタリです。

【エタノール水の作り方】
霧吹きやスプレーボトル・無水エタノールを用意したら、『無水エタノール6に対して水4』を入れれば完成です。

【カビの掃除方法】
○カビの胞子を吸い込まないようにマスクをして、手はカビを付着させないためにゴム手袋をします。次に、濡れていないキッチンペーパー・ティッシュ・乾いた雑巾などでカビを優しく取り除きます。



○カビ掃除に使っていないキッチンペーパーや乾いた雑巾にエタノール水をスプレーして、カビが発生した場所を拭きましょう。そして、カビが再び発生しないようにカビが生えていた場所にエタノール水をスプレーして乾燥させます。最後に、カビ掃除に使ったものはカビの胞子が付着している可能性があるため、全てビニール袋に入れて密閉してから捨てましょう。

カビ掃除の方法|その2
②アルコールスプレーも使える

アルコールスプレーもカビに含まれている高分子化合物を分解できます。カビ掃除でアルコールスプレーを使う場合は70%~80%のアルコールスプレーが良いため、『傷口を消毒するアルコールスプレー』がおすすめです。

カビ掃除のやり方はエタノール水と同じですが、傷口用の消毒アルコールスプレーは水で薄める必要がありません。そのため、エタノール水を作るのが面倒な方やエタノールが家にない場合でも、傷口用の消毒アルコールスプレーがあればカビ掃除ができます。

また、消毒用のアルコールスプレーもエタノール水と同じで、早く乾き匂い残りやシミができることもありません。消毒用のアルコールスプレーは様々な場所で使え、何より安全性が高いためお子さんやペットがいても安心して使えます。

カビ掃除の方法|その3
③少しのカビなら中性洗剤で

カビが少しだけ発生している場合に使えるのが住宅用の中性洗剤です。住宅用の中性洗剤は初期段階のカビなら簡単にカビ掃除ができるため、少しだけカビが生えていたらカビが広がる前にすぐに掃除をしましょう。

【カビの掃除方法】
○カビ掃除をする前にマスクとゴム手袋をし、水気を含んでいないキッチンペーパー・ティッシュ・雑巾などでカビを優しく拭き取りましょう。



○カビを拭き取った場所に住宅用の中性洗剤を垂らしたら、しばらく待ってカビに浸透させます。ある程度時間が経ったら、水を含ませて絞ったキッチンペーパーや雑巾・歯ブラシなどでカビを擦って除去しましょう。カビが落ちたら、水拭きをするか水やぬるま湯で住宅用の中性洗剤を流して、キッチンペーパーや雑巾で拭いて乾かします。



○エタノール水か傷口用のアルコールスプレーをカビが生えていた場所に吹きかけて、乾燥させましょう。最後に、カビ掃除に使ったものをビニール袋に入れてカビの胞子が飛ばないように密閉してから捨てます。

カビ掃除の方法|その4
④しつこいカビには塩素系漂白剤

頑固なカビは塩素系漂白剤(カビキラーなど)で掃除をしましょう。塩素系漂白剤は強い薬剤を使っているため、掃除をしてもなかなか落ちないカビも死滅させるこができます。また、塩素系漂白剤は漂白できるもメリットです。

【カビの掃除方法】
○マスクとゴム手袋をしたら、カビの部分に塩素系漂白剤をスプレーしてしばらく放置します。『放置時間は塩素系漂白剤に記載してある時間内』にしましょう。塩素系漂白剤の浸透力をアップさせたい場合は、カビの部分にスプレーした後にサランラップで覆って放置します。



○時間が経ったら水やぬるま湯で塩素系漂白剤を洗い流し、乾いた雑巾で拭いて乾かしましょう。次に、カビが生えていた場所にエタノール水か傷口用のアルコールスプレーを吹きかけて、乾燥させます。最後に、カビ掃除に使った物をビニール袋に入れて密閉してから捨てれば掃除完了です。

カビ掃除の方法|その5
⑤重曹はあらゆるカビに使える

漂白剤や住宅用の中性洗剤を使わないでカビ掃除をしたい方は、『掃除用の重曹』を使っても良いでしょう。重曹は弱アルカリ性でカビに含まれているタンパク質など、高分子化合物を分解することができます。
また、重曹は細かい粒子が含まれているおかげで研磨効果もあるため、カビを落としやすくするのもメリットです。重曹でカビ掃除をする時は、重曹ペーストを手作りしてカビ掃除をしましょう。

【重曹ペーストの作り方】
重曹ペーストを作る時は、ボールなどの容器とかき混ぜるためのスプーンや棒を用意します。容器の中に『掃除用の重曹3に対して水を1』入れて、しっかりかき混ぜてドロドロの状態になったら完成です。

【カビの掃除方法】
○マスクと手袋をしたら、濡れていないキッチンペーパー・ティッシュ・雑巾などでカビを優しく拭き取ります。次に、カビを覆うように重曹ペーストを塗り付けて、重曹をカビに浸透させるためサランラップで覆ってしばらく待ちましょう。



○しばらく経ったらサランラップをはがし、キッチンペーパー・雑巾・歯ブラシなどでカビを擦ります。カビが落ちたら水やぬるま湯で流すか、固く絞った濡れ雑巾で拭き取り乾燥させます。1度でカビが落ちない場合は同じ流れを行いましょう。
次に、カビが生えていた場所に、エタノール水か傷口用のアルコールスプレーを吹きかけてカビ対策をして乾燥させます。最後に、カビ掃除に使った物をビニール袋に入れて捨てたら掃除完了です。

カビ掃除のコツと注意点7個

カビは少し衝撃を与えるだけで空中に舞ったり、カビの掃除方法を間違えるとカビを除去するどころかカビを繁殖させてしまうこともあります。生えてしまったカビをキレイに掃除するなら、掃除のコツを知り注意点を守りましょう。

カビ掃除のコツと注意点|その1
①上から下に掃除が基本

カビ掃除をする時は上にあるカビから掃除をします。例えば、風呂場のカビ掃除をする場合は天井や換気扇から掃除を始めたら、次に壁を掃除して最後に床を掃除しましょう。カビの胞子は下に向って落ちてくるため、カビ掃除は上から下に向って行うのが基本です。

カビ掃除のコツと注意点|その2
②掃除機は使わず乾拭きで

カビ掃除でやっていけないことはカビを掃除機で吸うことです。掃除機でカビを吸い取ると排気口からカビの胞子が排出され、結果的に部屋中にカビの胞子をバラまくことになります。基本的には(カビ掃除のやり方にもよりますが)、『濡れていないキッチンペーパー・ティッシュ・雑巾などでカビを優しく拭き取って除去』しましょう。

カビを優しく拭き取る理由は、カビの胞子を空中へ浮遊させないためとカビの胞子を隙間に押し込まないようにするためです。カビの胞子はとても軽く少し衝撃を与えるだけで空中に浮いてしまい、カビが生えていない場所に付着する可能性があります。

また、濡れていないキッチンペーパーや雑巾などでカビを強く擦ったり押さえつけながら拭き取ると、隙間にカビの胞子を押し込むことになりカビの根を死滅させることができません。乾拭きは表面のカビを取り除くのがメインで、優しく丁寧にカビを拭き取るのがコツです。

カビ掃除のコツと注意点|その3
③乾拭き→水拭きの順番

カビ掃除の方法にもよりますがカビを拭き取ってから掃除をする時は、乾拭きをした後に水拭きや水(又はぬるま湯)でカビや洗剤などを流します。と言うのも、カビが死滅する前に水拭きをしたり水で流すとカビは繁殖力が増し、さらにカビの胞子を広げてしまいカビの被害が拡大するからです。

カビ掃除をする時は、乾拭きをしてから水拭きや水で流すようにしましょう。

カビ掃除のコツと注意点|その4
④塩素系漂白剤は放置時間に注意

塩素系漂白剤でカビ掃除をする時はしばらく放置しますが、『商品パッケージに記載してある時間を必ず守る』ことです。塩素系漂白剤は頑固なカビもキレイに落とすことができますが、強力な薬剤を使っているため長時間放置すると素材を傷める可能性があります。そのため、塩素系漂白剤でカビ掃除をする時は放置する時間を守りましょう。

カビ掃除のコツと注意点|その5
⑤強くこすらない

カビ掃除をする時はカビを強く擦りすぎないことです。特に、しつこいカビは軽く擦っても落ちない場合も多く力任せにゴシゴシ擦ってしまいがちですが、『強く擦ると素材を傷める原因になるため優しく擦る』ように心がけましょう。

また、軽く擦っても落ちない場合は1度でカビを落とそうとしないで、何回か繰り返してカビを落とすのが掃除のコツです。

カビ掃除のコツと注意点|その6
⑥酢は使わない

カビ掃除で酢を使うのはやめましょう。何故なら、酢は殺菌効果がある一方でカビのエサになるからです。酢を使ってカビ掃除をすると表面のカビは落とすことができますが、根まで死滅させることはできません。つまり、一時的にカビがなくなってもカビの根は残っているため、酢の原材料である穀物をエサにして再び生えてきます。

カビ掃除のコツと注意点|その7
⑦最後にしっかり乾燥させる

カビ掃除のコツは最後にしっかり乾燥させることです。カビ掃除をした後は、雑巾などで水気を拭き取りエタノール水や傷口用のアルコールスプレーを使いますが、表面は乾いているように見えてもパッキンやタイルの目地など、素材の内部に湿気がこもっている場合があります。
素材の内部に湿気がこもっていると、カビが好む環境を与えることになるため窓を開けてしっかり乾燥させます。もしくは、換気扇を回したり扇風機や除湿器を使うのも良いでしょう。

お風呂のカビ掃除方法

風呂場に黒カビが生えたら風呂用の塩素系漂白剤でカビ掃除をしましょう。特に、風呂場の場合はパッキンやタイルの目地に黒カビが発生しやすく、掃除をしてもなかなか落ちませんが、風呂用の塩素系漂白剤で掃除をすれば黒カビもスッキリ落ちます。

黒カビが少しだけ生えている場合は、風呂用の塩素系漂白剤をスプレーした後に少し放置して擦るだけで落ちるでしょう。でも、パッキンやタイルの目地に黒カビがビッシリ生えている場合は、風呂用の塩素系漂白剤をスプレーした後にサランラップで覆い、しばらく放置してから黒カビを擦るとしつこい黒カビも落としやすくなります。

一方、赤カビが生えている場合は、風呂用の中性洗剤を赤カビに垂らしてスポンジや歯ブラシなどで擦ると落ちるため、風呂用の塩素系漂白剤を使わなくても良いでしょう。

壁のカビ掃除方法

壁に生えたカビを掃除する時は、エタノール水か傷口用のアルコールスプレーを使います。まず、濡れていないキッチンペーパーや雑巾などでカビの胞子が飛ばないように優しく拭き取りましょう。

次に、カビが付着していないキッチンペーパーや雑巾などにエタノール水か傷口用のアルコールスプレーを含ませたら、壁に生えているカビを優しく擦ったり拭き取ります。仕上げに、エタノール水か傷口用のアルコールスプレーをカビがあった場所に直接スプレーしましょう。

中性洗剤や塩素系漂白剤紙でもカビ掃除はできますが、壁紙が変色する恐れがあるためシミになりにくいエタノール水か傷口用のアルコールスプレーがおすすめです。どうしても洗剤を使いたい場合は壁紙用の中性洗剤を使いましょう。

窓のカビ掃除方法

窓のカビ掃除はエタノール水か傷口用のアルコールスプレーを使います。窓のカビ掃除のやり方は、最初に窓やパッキンに付いている結露を乾いた雑巾で拭き取りましょう。
そして、乾いた雑巾やスポンジなどにエタノール水か傷口用のアルコールスプレーを吹きかけて、窓やパッキンに生えているカビを擦って落とします。

エタノール水か傷口用のアルコールスプレーでカビ掃除をしても落ちない場合は、塩素系漂白剤とサランラップを使ってカビを落としましょう。

キッチンのカビ掃除方法

キッチンは料理をしたり食品も置いてあるため、できれば薬剤は避けてカビ掃除をしたい方も多いのではないでしょうか? まずは、エタノール水か傷口用のアルコールスプレー・重曹ペーストを使ってカビ掃除をして、1回でカビが落ちない場合は繰り返し行いましょう。

それでもカビが落ちない場合は、キッチン用の塩素系漂白剤でカビ掃除をします。また、キッチンのパッキンやタイルの目地などに少しだけカビが生えている場合は、住宅用の中性洗剤を使いましょう。最後に、エタノール水か傷口用のアルコールスプレーを吹きかけてカビの予防対策をします。

畳のカビ掃除方法

畳に生えたカビを掃除する時は、エタノール水か傷口用のアルコールスプレーを使います。まず、畳に付着しているカビをキッチンペーパーやティッシュなどで優しく拭き取りましょう。そして、歯ブラシやたわし・乾いた雑巾にエタノール水か傷口用のアルコールスプレー吹きかけて、畳の目を優しく擦ってカビを落とし、最後に乾いた雑巾で畳を拭きます。

畳はデリケートな素材でできており、カビ掃除で塩素系漂白剤を使うと畳が傷んでしまいます。そのため、畳への負担が少ないエタノール水か傷口用のアルコールスプレーを使ってカビを落とし、掃除後は畳の湿気を飛ばすために数時間くらい窓を開けて換気をしましょう。

ただし、新しい畳(約半年)のカビ掃除をする場合は、エタノール水か傷口用のアルコールスプレーでも変色する可能性があります。

カビを発生させない対策3個

カビは1度生えると根を根絶しない限り再び生えてくるため、カビ掃除は手間がかかり大変です。また、カビの胞子を吸って体内に取り込んでしまうと体調不良を引き起こす原因にもなります。不快なカビを家に発生させないために3つの対策をしましょう。

カビを発生させない対策|その1
①風通しをよくして湿気を逃がす

家の中にカビを発生させないためには湿気が少ない環境にすることです。部屋の場合は窓を開けて風通しを良くしたり、下駄箱・洋服ダンス・キッチン棚など、家具の扉も開けて湿気を逃がします。定期的に換気をするとこもっていた湿気を逃がし乾燥させることができるため、カビが生えにくくになります。

また、梅雨は高温多湿でカビが発生しやすい条件が揃っているため、除湿機やエアコンの除湿機能を使っても良いでしょう。梅雨は窓を開けられない日も多く家の中は湿気がこもりやすいですが、除湿機などを使うと梅雨時のカビ対策もしっかりできます。

カビを発生させない対策|その2
②水気はしっかり拭き取る

原則、カビは水気があるところを好むため濡れているまま放置しないことです。水がついたら雑巾やタオルで水気を取り乾燥させるとカビ対策ができます。特に、キッチン・洗面所・風呂場は頻繁に水を使うためカビが発生しやすいです。

水周りを使う度に水気を取るのが面倒な場合は、1日の最後に水気を拭き取り乾燥させるだけでも違います。また、冬は窓に結露ができやすくパッキンに結露の水がたまりやすいです。窓やパッキンが湿っていたらこまめに雑巾やタオルで拭き取ってカビ対策をしましょう。

カビを発生させない対策|その3
③エタノールが強い味方

カビの発生を抑制する効果があるのがエタノール水や傷口用のアルコールスプレーです。エタノール水や傷口用のアルコールスプレーはカビ掃除でも使えますが、カビ掃除をした後に吹きかけるとカビの発生を防いでくれます。

まとめ

高温多湿の日本はカビが好む環境で特に梅雨はカビが発生しやすいです。また、冬は加湿器を使うと室内の湿度は上がり窓に結露もできやすく、カビが生える条件が揃っています。そして、カビは水周りも好きで濡れた状態が続くとカビは根を張るため、カビが発生したらカビ掃除をしましょう。

カビ掃除をしたらカビが発生しないように対策をすることも重要です。面倒なカビ掃除をしないためにも日頃からカビ対策をしましょう。

【PR】ハウスクリーニングやエアコン掃除はプロに依頼しませんか

清潔な住まいで健康で快適な暮らしを!キッチンの頑固な油汚れ、時間と労力を費やす水回りの清掃、エアコンのクリーニングなど普段なかなか手がつけられない掃除なら、掃除のプロが見つかるこちらのサービスがオススメです。

ハウスクリーニング業者登録数、日本最大級!かんたん・お得な見積もり体験を、ミツモアで。

ミツモア_クリーニング

\依頼者430,000人突破/

24時間依頼可能!0円で依頼し放題

 

  • ▼カンタン2分の操作で依頼完了!
  • ▼最大5名のプロから見積もりが届く。
  • ▼無料チャットで条件や料金を調整!
  • ※依頼完了後、いつでもキャンセル可能です
  • ※しつこい営業はありません

関連する投稿


フローリングの敷布団で体や背中が痛い!対策3つ|カビや寒さの対策も!

フローリングの敷布団で体や背中が痛い!対策3つ|カビや寒さの対策も!

フローリングの敷布団で「何だか畳のときと違って体や背中が痛い…」と感じている人は必見。本記事ではフローリングに敷布団で寝たときに痛いと感じる原因と、取るべき対策3を紹介!体や背中が痛い対策だけでなく、カビや寒さ対策についても解説しました。本記事を読めば、あなたの予算内でできる対策がきっと見つかります。


オキシ漬けのやり方8種類!お風呂・キッチン・洗濯機・靴など失敗しないコツ

オキシ漬けのやり方8種類!お風呂・キッチン・洗濯機・靴など失敗しないコツ

最近有名なオキシ漬けを試してみたいけどどうしたら良いか分からないという人も多くいるのではないでしょうか。そのような方に分かりやすくオキシ漬けのやり方を状況に合わせて紹介します。こちらの記事を参考にぜひご自分の家で試してみましょう。


和室の掃除方法5個!簡単裏技やおすすめ掃除頻度は?

和室の掃除方法5個!簡単裏技やおすすめ掃除頻度は?

和室掃除をする際には、除菌スプレーや洗剤といった水分を使用すると、素材が劣化したりシミがついたり、カビが発生したりする場合もあるため注意が必要です。そこで、和室の特徴と和室を掃除する方法、注意点についても紹介します。


カルキ汚れの原因と掃除方法・落とし方10選!予防対策は?

カルキ汚れの原因と掃除方法・落とし方10選!予防対策は?

水回りに多く見られるカルキ汚れは、正しい掃除方法と便利な道具を使用することで簡単に落とすことが可能です。カルキ汚れの掃除方法や汚れの予防方法を紹介します、長期間掃除をせずに放置すると簡単には落とせなくなるため、気付いたときに掃除をしましょう。


トイレの水垢や尿石の落とし方3つ。洗剤紹介や、原因と予防も!

トイレの水垢や尿石の落とし方3つ。洗剤紹介や、原因と予防も!

トイレの水垢を落とす方法を、タイプの違う3つに厳選して説明しています。人気の酸性洗剤や、尿石落とし洗剤なども数多く紹介していますので洗剤選びの参考にしてください。その他、水垢の原因などについても解説しています。


 

ビジネスパートナー募集