暮らしのお悩み解決サイト

本サイトはプロモーションが含まれています。

コナダニ駆除の方法7選!おすすめの駆除グッズや予防対策も紹介

コナダニ駆除の方法7選!おすすめの駆除グッズや予防対策も紹介

白っぽい見た目で小麦粉などの食品や畳などに発生する「コナダニ」。今回はコナダニの駆除方法やおすすめの駆除グッズ、予防方法を見ていきます。


コナダニとは、体長0.3~0.5mmほどの小型のダニ。白っぽい見た目で、小麦粉などに発生すると一見わかりにくいですが、よくみると粉がうごめいているように見えびっくりする方も多いでしょう。

コナダニは高温多湿を好み、梅雨から秋を中心に発生します。人を刺すことはありませんが、見ていて気持ち悪いうえ、健康被害につながる危険性もあり早めの駆除が大切です。

【コナダニが発生しやすい場所】
・食品(小麦粉など粉もの、調味料、菓子など)
・畳のワラ
・医薬品

【コナダニが及ぼす影響】
・人を刺すツメダニなど、コナダニをエサとするほかのダニを増殖させる原因になる
・アレルギー体質の方の場合などは、食品についたコナダニを気づかず大量に食べることでアレルギー症状を引き起こす可能性がある

今回は、コナダニの駆除方法について解説していきます。おすすめの駆除グッズや予防策についても見ていくのでぜひ参考にしてください。

コナダニを駆除する方法1
コナダニの駆除方法①コナダニが発生した食品を処分する

コナダニは小麦粉やホットケーキミックス、乾物などの食品にも発生します。食品についたコナダニを取り除くのは困難。また、いくら加熱してもダニの死がいやフンがなくなるわけではないためアレルギー症状を引き起こす可能性があります。

残念ですが、コナダニが発生した食品は思い切って処分しましょう。

また、食品を保管していた場所の近くにまだコナダニがいる可能性があるため、食品棚などもしっかりと掃除をする必要があります。アルコールシートなどで掃除をしたあと、ドライヤーで乾燥させると効果的です。

小麦粉とダニの見分け方と対策!未開封は?正しい保存方法も | タスクル

https://taskle.jp/media/articles/899

使いかけの小麦粉にダニが混入してしまったけどどうすれば良いか分からないという人も多くいるのではないでしょうか。本記事ではそのような場合にどうすれば良いか、また小麦粉にダニを発生させないための予防方法をを詳しくご紹介します。

コナダニを駆除する効果的な方法2
コナダニ駆除の方法②くん煙剤・くん蒸剤を使う

コナダニの駆除にはくん製タイプの殺虫剤が効果的です。家電や家具にカバーをかけるなど準備はやや手間ですが、薬剤が部屋中に行きわたり一気にコナダニを駆除できます。使用後は掃除機をかけて死がいやフンを吸い取りましょう。

ただし、卵には効かない場合があり、再びコナダニが発生する可能性も。成虫をくん煙剤で駆除したあと乾燥させるなど、ほかの駆除方法と組み合わせるより高い効果が期待できるでしょう。

くん製タイプの殺虫剤にはくん煙剤とくん蒸剤の2種類があります。くん煙剤は煙を発生させるタイプで、煙がスキマまで到達しやすいのが魅力。一方、火災報知器に煙が反応するためカバーが必要などのデメリットがあります。

くん蒸剤は霧状の薬剤を散布させるもので火災報知器が作動する心配がなく、マンションなど集合住宅でも使いやすいのが特徴です。

コナダニ駆除のおすすめグッズ1
『ダニアースレッド』

3つの有効成分で、ダニやノミの駆除に高い効果を発揮するくん煙タイプの殺虫剤です。ミクロの殺虫粒子がお部屋のすみずみまで拡散し、コナダニの増殖をおさえてくれます。

水につけるだけなので使い方もかんたん。少ない煙でよく効くため、お部屋を汚さないのもうれしいポイントです。

商品詳細はこちら

コナダニを駆除する効果的な方法3
コナダニ駆除の方法③スプレータイプの殺虫剤を使う

畳やカーペットなどに潜んでいるコナダニの駆除には直接噴射するスプレータイプの殺虫剤も効果的です。畳の内部に潜むコナダニを専用ノズルで駆除できるものもあります。

コナダニ駆除のおすすめグッズ2
『ダニアース』

畳やカーペットのダニ・ノミ駆除に適したスプレータイプの殺虫剤です。スプレーノズルと注入ノズルの2Way仕様。専用針で畳の内部にも殺虫成分を注入噴射することができ、畳に発生したコナダニの駆除に高い効果を期待できるでしょう。

商品詳細はこちら

コナダニを駆除する効果的な方法4
コナダニ駆除の方法④掃除機で吸い取る

コナダニを掃除機で吸い取る方法も有効です。ただし、生きているダニは活発で吸い取りにくいためなるべく吸引力のある掃除機を使うのがおすすめ。1平方メートルあたり20秒くらいかけてゆっくりていねいに吸い取ります。

吸引後はゴミを袋に入れ、しっかりと口を縛って捨てましょう。

コナダニを駆除する効果的な方法5
コナダニ駆除の方法⑤ダニ取りシートを使う

ダニが好むニオイや成分を含ませ、おびき寄せて捕獲するダニ取りシートも販売されています。ほかの駆除方法にくらべ即効性はありませんが、置くだけで手軽に使えるのが魅力。薬剤を使用したくない場所にも適しています。

一度設置すればしばらくのあいだダニを捕獲しつづけてくれるため、予防策としても効果的。ほかの方法で駆除したあとに、コナダニの再発防止に使うのもおすすめです。

コナダニ駆除のおすすめグッズ3
『ダニピタ君』

誘引剤でかくれたダニをおびき寄せて捕獲するダニ取りシートです。誘引剤には食品添加物として認められている香料のみを使用。安全性を確認する試験もクリアしているため、小さな子どもやペットがいる家庭でも気兼ねなく使用できます。

3カ月後に集まったダニをシートごと捨てるだけで手軽なのもうれしいですね。第三者機関で実施したダニ捕獲実験の効果データも示してくれているので安心してトライできるでしょう。

商品詳細はこちら

コナダニを駆除する効果的な方法6
コナダニ駆除の方法⑥乾燥させる

高温多湿を好むコナダニは、乾燥による駆除も効果的です。以下のような方法で乾燥させましょう。

・直射日光に当てる
・ドライヤーの熱を当てる
・エアコンの除湿モードを使う
・除湿機を使う

コナダニを駆除する効果的な方法7
コナダニ駆除の方法⑦害虫駆除業者に頼る

コナダニの駆除に時間がかかると、精神的に参ってしまうおそれも。大量発生して自分ではどうにもならないような場合は専門業者に駆除を依頼するのもひとつの手段です。

プロはダニ退治を徹底しておこなってくれるのはもちろんのこと、再発防止までしっかりと対応してくれます。費用や保証期間は業者によって異なるため、事前によく確認してから依頼しましょう。

優良業者を見逃さない!害虫駆除110番

他社では別途請求されやすい薬剤代など、全ての項目を含めた金額提示で追加料金なし!もちろん見積もりは無料なので、候補に入れてコナダニ駆除の優良業者を見逃さないようにしましょう。

コナダニ駆除が終わったら予防も忘れずに
コナダニをもう発生させないための3つの予防策

コナダニが駆除できればとりあえずホッと安心しますが、一度発生してしまったということは、コナダニが発生しやすい環境だという証拠でもあります。またコナダニに悩まされることがないよう予防を心がけることも重要です。

コナダニの予防対策1
高温多湿にならないように気をつける

コナダニは高温多湿を好みます。おうちのなかに湿気がたまらない習慣づくりを心がけ、コナダニが繁殖するのを防ぎましょう。

【高温多湿になるのを防ぐための対策】
・部屋の換気をこまめにおこなう
・湿度が高い梅雨などはエアコンで除湿をする
・キッチンなど水まわりの水分を放置しない
・お風呂やトイレのドアを開けっ放しにしない

コナダニの予防対策におすすめのグッズ1
『アロマで家中どこでもダニよけシリカ』

天然由来の機能性アロマでダニよけをする芳香消臭剤です。シリカゲルがベースになっているため除湿効果にもすぐれています。

食料品をストックしている棚など、コナダニが発生しそうなところにぽんと置けば、増殖防止に効果が期待できそうですね。

商品詳細はこちら

コナダニの予防対策2
食品の保存方法の見直し

食品につくコナダニを防ぐには保存方法の見直しがポイントになります。ふたたび大量発生して食品を処分するということにならないよう日ごろから気をつけておきましょう。

【コナダニの発生を防ぐ食品の保存方法】
・使いかけの食品は密閉容器にしまう
・乾燥剤を活用する
・低温の冷蔵庫や冷凍庫に保存する

食品にコナダニがつくのを防ぐための保存方法についてはこちらの記事でも詳しく解説しているので参考にしてください。

コナダニの予防対策におすすめのグッズ2
『ダニクリン 食品保存用袋』

不織布に防虫加工を施した食品保存用袋。小麦粉やかつお節など開封後の乾燥食品を保存する際のコナダニ予防策として役立ちます。

効果は約6カ月ですが、期間が過ぎたあともスプレータイプの『ダニクリン』で再加工が可能です。

商品詳細はこちら

コナダニの予防対策3
発生しやすい場所を清潔に保つ

コナダニが発生しやすい場所を清潔に保つことも予防のためには重要です。食品の保管場所の近くなどはエサになる粉や食品カスが落ちていることがないよう定期的に掃除をし、コナダニの増殖を防ぎましょう。

また、カビもコナダニのエサになります。コナダニが発生しやすい食器棚は掃除のあとにアルコールで拭きカビの発生を抑えるなどの対策もしておくといいですね。

コナダニの予防対策におすすめのグッズ3
『ドーバー パストリーゼ77』

日本の酒造メーカーが作る除菌・防カビ・消臭用のアルコール製剤です。

酒造用醸造アルコールと純水を使用するなど、口に入っても問題のない安全性の高さで人気の商品。食品にも直接吹きかけられるので、コナダニが発生しやすいキッチンまわりのお掃除に気兼ねなく使用できます。

商品詳細はこちら

コナダニの駆除に関するよくある質問

コナダニの駆除にはどのような方法が効果的ですか?

発生したコナダニの駆除には、くん煙剤を使う、掃除機で吸い取るなどの方法が有効です。記事では7つの駆除方法をおすすめの駆除グッズとともに紹介しています。詳しくはこちらをご覧ください。

コナダニを駆除しないとどうなりますか?

コナダニはツメダニなど人を刺すほかのダニのエサになるため早めの駆除が大切です。ほかにも、食品についたコナダニによるアレルギー症状の可能性も指摘されています。小麦粉についたダニによる健康被害についてはこちらでも詳しく解説しています。

コナダニの発生を予防するにはどうしたらいいですか?

コナダニが発生しにくい環境づくりが大切です。記事ではコナダニの発生を予防する方法や予防対策におすすめのグッズをご紹介しています。詳しくはこちらをご覧ください。

【PR】ハウスクリーニングやエアコン掃除はプロに依頼しませんか

清潔な住まいで健康で快適な暮らしを!キッチンの頑固な油汚れ、時間と労力を費やす水回りの清掃、エアコンのクリーニングなど普段なかなか手がつけられない掃除なら、掃除のプロが見つかるこちらのサービスがオススメです。

ハウスクリーニング業者登録数、日本最大級!かんたん・お得な見積もり体験を、ミツモアで。

ミツモア_クリーニング

\依頼者430,000人突破/

24時間依頼可能!0円で依頼し放題

 

  • ▼カンタン2分の操作で依頼完了!
  • ▼最大5名のプロから見積もりが届く。
  • ▼無料チャットで条件や料金を調整!
  • ※依頼完了後、いつでもキャンセル可能です
  • ※しつこい営業はありません

関連するキーワード


害虫駆除

関連する投稿


1ミリくらいの飛ぶ黒い虫や黒い小さい虫の正体と駆除方法!細長い・飛ばない・特徴

1ミリくらいの飛ぶ黒い虫や黒い小さい虫の正体と駆除方法!細長い・飛ばない・特徴

アパートやマンション・戸建住宅で1ミリくらいの黒い虫がたくさん飛ぶ光景を見たり、黒い小さい虫が発生して悩んでいる人も多くいます。小さい虫でも大量発生すると非常に不快。本記事では1ミリくらいの飛ぶ黒い虫や黒い小さい虫の種類や適切な駆除方法を紹介。虫の発生を予防するポイントもお伝えします!


ゴキブリの赤ちゃんや幼虫の種類別特徴14個と駆除方法5つ|大きさや色は?

ゴキブリの赤ちゃんや幼虫の種類別特徴14個と駆除方法5つ|大きさや色は?

実はクロゴキブリもチャバネゴキブリも、赤ちゃんや幼虫はテラテラと不気味に光る成虫とは見た目が違います。そのためゴキブリの赤ちゃん・幼虫とは気づかずに見逃してしまうことも…。ゴキブリの赤ちゃんや幼虫を取り逃がしてしまうともちろん成虫になり、卵を産んであなたの家で繁殖してしまうでしょう。室内のゴキブリの数を増やさないために幼虫の特徴と駆除方法を知り、まだ赤ちゃんのうちにゴキブリは一掃しましょう。


【写真つき】桜の木や枝につく虫・害虫3つと駆除方法|つかないための対策も

【写真つき】桜の木や枝につく虫・害虫3つと駆除方法|つかないための対策も

桜に元気がない、花が咲かない、枯れている部分がある場合は、虫の可能性が高いです。虫は良くも悪くも植物の健康状態を左右する存在で、桜も例外ではありません。桜につく虫の写真や駆除方法、予防策などをまとめました。


クラゲに刺された跡の対処法|刺された跡の画像や症状・応急処置・一週間後

クラゲに刺された跡の対処法|刺された跡の画像や症状・応急処置・一週間後

クラゲに刺されたら様々な症状を発症し、最悪の場合死に至るケースもあります。本記事では「真水ではなく海水で洗い流す」などクラゲに刺されたときの基本的な対処法や注意点、刺された跡を画像でも紹介。クラゲに刺されたときの正しい対処法を知って海でのレジャーを安全に楽しみましょう。


ダニに刺されやすい人の特徴4つ!今すぐできる対策5選とダニ退治や予防方法も

ダニに刺されやすい人の特徴4つ!今すぐできる対策5選とダニ退治や予防方法も

ダニに刺されやすい人に共通する特徴4つと今すぐできる対策を紹介!本記事を読んで「ダニに噛まれやすい人の特徴は?」という疑問が解決すれば、効果的な対策をとることができます。ダニの退治・予防法や刺された時の対処法も解説。ダニに刺される人と刺されない人の違いを知って、寝具やソファを快適に使いましょう。


 

ビジネスパートナー募集