さまざまなものを切るハサミは使っているうちにどうしても切れ味が悪くなってしまうもの。ハサミも包丁とおなじように砥石で研げば切れ味が復活しますが、形状的にも研ぎにくくてちょっと面倒ですよね。
そこで今回は、ハサミの簡単な研ぎ方を特集!砥石を使わないで研ぐ方法や研がずに切れ味を復活させる裏ワザをご紹介します。
「砥石を使わない方法で本当に切れ味が戻るの?」と不安な方のために、SNSにアップされた動画や投稿も探してみました。ハサミの切れ味を復活させる簡単な方法を探している方はぜひ記事をチェックしてみてくださいね。
ハサミの簡単な研ぎ方1 ラクに研ぎたいならハサミ用シャープナーが便利
包丁を研ぐときに、砥石ではなく手軽に使えるシャープナーを使うという方も多いのではないでしょうか。包丁用だけでなく、ハサミ用のシャープナーも販売されています。
手入れしたいハサミをセットして、角度を合わせて前後にスライドさせるだけのものが多く研ぎ方も簡単。手軽にハサミを研ぎたいという方にとってはとても便利なアイテムです。
ハサミ用のシャープナーはダイソーなどの100円均一ショップでも販売されているのでぜひチェックしてみましょう。
簡単なハサミの研ぎ方がいいひとにおすすめのシャープナー1 ■京セラ『ハサミ研ぎ器』

京セラ
ハサミ研ぎ器
研磨力にすぐれる高密度セラミック砥石を採用したハサミ用のシャープナー。刃をスロットルに差し込んで前後に数回動かすだけでシャープな切れ味が復活します。
ただし、一般的な事務用ハサミやホビー用ハサミ向けで特殊な形状には対応していません。キッチンバサミなど使えないものもあるため注意しましょう。
簡単なハサミの研ぎ方がいいひとにおすすめのシャープナー2 ■京セラ『ファインシャープナー』

京セラ
ファインシャープナー
音波振動の力で安全かつスピーディーに研げる電動シャープナー。ハンディタイプで、包丁やハサミからピーラー、彫刻刀までさまざまな刃物のお手入れに使用できます。
ハサミ専用だとわざわざ買うのがためらわれますが、家中の刃物に使えるためひとつ持っていると重宝するでしょう。
簡単なハサミの研ぎ方がいいひとにおすすめのシャープナー3 ■鳥部製作所『はさみ専用研ぎ器 とぐ造!』

鳥部製作所
はさみ専用研ぎ器 とぐ造!
こちらはハサミ専用の研ぎ器ですが、文房具のハサミからキッチンバサミ、園芸用のハサミまでこれひとつで研げる優れもの。
事務用ハサミやキッチンバサミを研ぐ「万能」側と植木バサミや剪定バサミを研ぐ「園芸用」の2種類がついていて、園芸用にはサビや汚れを落とすためのスポンジ砥石がついています。
ハサミの簡単な研ぎ方2 紙やすりで「簡易研ぎ器」を作るのもアリ
ハサミは砥石や専用の研ぎ器ではなく、紙やすりでも研げます。小回りが効くため、2つの刃が組み合わさった形状のハサミも砥石にくらべて研ぎやすいでしょう。
【ハサミの簡単な研ぎ方|紙やすりを使うやり方】
1)わりばしに両面テープを貼り、紙やすりを貼りつける
2)わりばしをスライドさせてハサミの刃を研ぐ
【ポイント】
紙やすりの目のこまかさは汚れやサビの度合いに応じて選びます。基本的には#800くらいがおすすめです。
ハサミの簡単な研ぎ方3 おうちにあるものでサッと研ぐなら陶器を使う
家にあるものでサッと研ぎたいなら陶器のお皿の底(高台)を使う方法もおすすめ。高台を砥石代わりにしてハサミを簡単に研ぐことができます。
【ハサミの簡単な研ぎ方|陶器を使うやり方】
1)陶器のお皿を裏返す
2)ハサミを開いた状態で手に持ち、高台にぴったりとつけてゆっくり一方向に動かす
ハサミの簡単な研ぎ方4 プロにハサミの研ぎを依頼するのもひとつの手段
手間をかけずに本格的な研ぎ直しをおこないたいなら、プロにハサミの研ぎを任せるという方法もあります。美容師さんが使う理容ハサミなどの業務用のハサミだけでなく、キッチンバサミや裁ちバサミ、園芸用のハサミなども依頼が可能です。
料金の相場は事務用ハサミで300円~1,000円、キッチンバサミで500円~1,000円ほど。買い直したほうが安上がりなケースもありますが、大切なハサミならプロの技で蘇らせて長く愛用するのもいいですね。
金物店や鍛冶屋のなかにハサミの研ぎに対応したお店があるほか、ハサミの研ぎ直しをおこなう専門店もあります。近くに依頼できるお店がない場合は宅配で依頼できるお店もあるので探してみましょう。