使っているうちにいつの間にか黄ばんでしまうプラスチック。できればもとの色に戻して新品のように気持ちよく使いたいですよね。
プラスチックの黄ばみは拭いただけではなかなか落ちませんが、以下のアイテムを使うと効果的です。
【プラスチックの黄ばみ落としに効果的なもの】
・重曹やセスキ炭酸ソーダ
・メラミンスポンジ
・酸素系漂白剤(ワイドハイターなど)
・オキシドール
・除光液
本記事では、プラスチックの黄ばみの取り方を特集!SNSに投稿された実際に試した方の口コミも交えて見ていくので、ぜひ参考にして挑戦してみてくださいね。
プラスチックの黄ばみ3つの原因 プラスチックはどうして黄ばむの?
プラスチックの黄ばみの原因1 ■タバコのヤニや食品など汚れの付着で黄ばんだ!
タバコのヤニや食べ物の油などの汚れが付着すると、プラスチック製品に黄ばみが生じる原因になります。また、手アカなどの汚れが付着して黄ばんで見えることも。
これらの表面に付いた汚れが原因の黄ばみであれば、汚れ落としに効果的なアイテムを使ったお掃除で比較的かんたんに落とせます。
【タバコのヤニや食品など汚れによる黄ばみの取り方】
・重曹やセスキ炭酸ソーダを使う
・メラミンスポンジでこする
プラスチックの黄ばみの原因2 ■添加物の化学変化で黄ばんでしまった!
プラスチック製品を暗いところで長期間保存していると、酸化防止剤などの添加物が「暗所黄変」とよばれる化学変化を起こして黄ばみます。
こうした化学変化による黄ばみも、以下の方法ならあるていど落とすことが可能です。
【化学変化が原因の黄ばみの落とし方】
・液体の酸素系漂白剤で漂白する
・オキシドールで漂白する
・除光液を使う
プラスチックの黄ばみの原因3 ■経年劣化で黄ばんでしまった!
多くのプラスチック製品に使用されるABS樹脂にはブジエタンという成分が含まれますが、ブジエタンは劣化すると黄ばみます。黄ばみの原因が経年劣化の場合、漂白をしても色を戻すことはできません。
どうしても黄ばみが気になる場合は、塗装をして隠しましょう。また、手軽な方法として上からリメイクシートを貼るのもおすすめです。
プラスチックの黄ばみの取り方1 ①重曹やセスキ炭酸ソーダで落とす

汚れが原因のプラスチックの黄ばみ落としにはメラミンスポンジが効果的ですが、表面にこまかな傷がついてくもってしまうことも。そこでまず試したいのが重曹やセスキ炭酸ソーダを使った拭き掃除です。
重曹やセスキ炭酸ソーダはアルカリ性の性質を持ち、油汚れや手アカなど酸性の汚れに効果的。また、タールを含んだ粘着性のあるタバコのヤニ汚れも分解して落としやすくしてくれます。
プラスチックの黄ばみの取り方【重曹の場合】 ■重曹を使う黄ばみの落とし方
【重曹で黄ばみを落とす手順】
1)水100mlに対して、小さじ1杯の重曹を加え混ぜる
2)できあがった重曹水をスプレーボトルに入れる
3)プラスチックの黄ばみにスプレーして布で拭き取る
4)水拭きをする
プラスチックの黄ばみの取り方【セスキ炭酸ソーダの場合】 ■セスキ炭酸ソーダを使う黄ばみの落とし方
セスキ炭酸ソーダもアルカリ性の性質を持ち、油汚れや皮脂汚れ、ヤニ汚れを落とすのに役立ちます。重曹よりもアルカリ性が強いため、重曹で黄ばみがキレイにならなかった場合はこちらも試してみましょう。
【セスキ炭酸ソーダで黄ばみを落とす手順】
1)水500mlに対し小さじ1のセスキ炭酸ソーダを加え混ぜる
2)できあがったセスキ水をスプレーボトルに入れる
3)プラスチックの黄ばみにスプレーして布で拭き取る
4)水拭きをする
プラスチックの黄ばみの取り方2 ②メラミンスポンジでこすって落とす

メラミンスポンジは水に濡らしてこするだけでさまざまな汚れを落とせる人気のお掃除アイテム。かたい無数の網目で汚れをけずり落とすことができ、プラスチックの黄ばみ落としにも力を発揮します。
プラスチックの黄ばみの取り方【メラミンスポンジの場合】 ■メラミンスポンジによる黄ばみの落とし方
【メラミンスポンジで黄ばみを落としす手順】
1)メラミンスポンジに水を含ませる
2)プラスチックの黄ばみ部分をこする
【ポイント】
・たっぷりと水を含ませてこする
・黄ばみが落ちきらないときは、重曹やセスキ炭酸ソーダなどと組み合わせると効果的
【注意点】
・こまかな傷がつき見た目を損なうことがあるため注意