暮らしのお悩み解決サイト

洗面台の茶色い汚れはどのアイテムで落とせる?水垢・サビ2つの掃除方法を解説

洗面台の茶色い汚れはどのアイテムで落とせる?水垢・サビ2つの掃除方法を解説

洗面台の茶色い汚れの落とし方を特集!水垢によるものと、ヘアピンなどの「もらいサビ」それぞれどのアイテムで掃除すればいいか解説します。


毎日使う洗面台はキレイでピカピカにしておきたいもの。しかし、排水口まわりや蛇口の根元、うっかり放置したヘアピンやカミソリの下に茶色い汚れがついてなかなか落ちないことがあります。

洗面ボウル全体や排水口まわり茶色いシミ汚れ、蛇口の根元の茶色いカチカチ汚れの正体は「水垢」。ヘアピンやカミソリを洗面台のそばに放置してできてしまった茶色い汚れは「もらいサビ」と呼ばれるサビのシミです。

今回は、洗面台の茶色い汚れの落とし方を特集!原因別にどんなアイテムで落とせばいいかや具体的な掃除方法を解説していきます。茶色い汚れを落としてすっきりキレイな洗面台を取り戻したい方はぜひ参考にしてください。

【洗面台の茶色い汚れが水垢汚れの場合|落とし方4選】
  1. クエン酸やお酢で落とす
  2. クエン酸&重曹で落とす
  3. サンポールなどの酸性洗剤で落とす
  4. ハイターなど塩素系漂白剤で落とす
【洗面台の茶色い汚れがもらいサビの場合|落とし方4選】
  1. 歯みがき粉でこすって落とす
  2. クレンザーでこすって落とす
  3. ハイターなどの塩素系漂白剤で落とす
  4. サビ落としに効果がある洗剤で落とす

洗面台の茶色い汚れが落ちないときの掃除方法①
原因が【水垢汚れ】の場合の落とし方

洗面ボウルの全体的な黒ずみや排水口まわりの輪っか状の茶色いシミ、蛇口根元にこびりついた茶色いカチカチ汚れは水垢がおもな原因です。

水垢とは、水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル分がカスとしてたまったもの。水垢自体は白い汚れですが、石けんカスや皮脂などさまざまな汚れと混ざることで茶色い汚れとして洗面台にこびりつきます。

水垢はアルカリ性の性質を持つ汚れのため、反対の性質を持つ酸性のアイテムを使って中和する方法が有効。また、塩素系漂白剤などで汚れを漂白する方法もあります。

洗面台の茶色い汚れの落とし方【水垢の場合①】
クエン酸やお酢で落とす

酸性の性質を持つお掃除アイテムと言えばクエン酸。クエン酸を使えば洗面台にこびりついた茶色い水垢をふやかして落としやすくできます。ややニオイは気になりますが、クエン酸の代わりに調味料のお酢を使っても構いません。

【クエン酸やお酢を使った茶色い汚れの落とし方】
①水200mlに対し小さじ1杯のクエン酸を入れてクエン酸スプレーを作る

②茶色い汚れが気になるところにクエン酸水をたっぷりとスプレーする

③スプレーした部分をキッチンペーパーやラップで覆いパックをする

④2~3時間ほど放置

⑤スポンジなどみがく

【ポイント】
・お酢を使う場合は2倍量の水で薄める
・メラミンスポンジを使うと洗面台の素材に傷がつくおそれがあるので注意
・蛇口根元の汚れはプラスチックカードや掃除用のヘラなどでけずり落とすと効果的

洗面台の茶色い汚れの落とし方【水垢の場合②】
クエン酸&重曹で落とす

水垢落としにはクエン酸やお酢など酸性のアイテムが有効ですが、皮脂汚れや石鹸カスには重曹のほうが効果的です。

クエン酸やお酢で洗面台を掃除してみたけれど汚れ落ちがイマイチ‥‥というときは重曹をプラスしてみましょう。クエン酸と重曹が反応することでシュワシュワと泡が出て、発泡作用で汚れを分解してくれます。

【クエン酸&重曹による茶色い汚れの落とし方】
①水と重曹を3:1の割合でまぜて重曹ペーストを作る

②水200mlに対し小さじ1杯のクエン酸を入れてクエン酸スプレーを作る

③洗面台の茶色い汚れが気になるところに重曹ペーストをぬる

④重曹ペーストの上からクエン酸水をスプレーする

⑤ラップやキッチンペーパーでパックし30分くらい放置

⑥スポンジなどでみがく

【ポイント】
・途中で重曹ペーストがパリパリに乾いてきたらクエン酸スプレーを追加すると再び発泡して汚れを取ってくれる

洗面台の茶色い汚れの落とし方【水垢の場合③】
サンポールなどの酸性洗剤で落とす

洗面台の茶色い汚れ落としには市販の酸性洗剤も便利です。トイレ掃除に使われるサンポールなどが代表的ですが、茶色い汚れの原因が水垢などアルカリ性の汚れであれば、酸性洗剤で中和することでたいていは除去できます。

ただし、塩素系漂白剤などと併用すると塩素ガスが発生するおそれがあるので注意。また、金属部分に使うと腐食させてしまうこともあります。試す際は使用上の注意事項をよく読んでから行いましょう。

【酸性洗剤を使った茶色い汚れの落とし方】
①汚れが気になる部分に酸性洗剤を直接塗布する

②しばらくしてから洗い流す

【ポイント】
・汚れが頑固にこびりついている場合はスポンジなどでこすって除去する
・排水管内に残って管を傷めたり、塩素系漂白剤と反応して有害ガスが発生したりしないよう掃除後はたっぷり水を流す

洗面台の茶色い汚れ【水垢】落としにおすすめの洗剤①
『サンポール』

トイレの黄ばみや尿石落としに効く酸性洗剤です。洗面台にこびりついた茶色い汚れ落としにも効果を発揮してくれます。

洗面台の茶色い汚れの落とし方【水垢の場合④】
ハイターなど塩素系漂白剤で落とす

より手軽に洗面台の茶色い汚れを落としたい方にはハイターやカビキラーなどの塩素系漂白剤もおすすめ。塩素系漂白剤はアルカリ性ですが、汚れを漂白・洗浄する作用がありこびりついた茶色い汚れ落としにも効果があります。

【塩素系漂白剤を使った茶色い汚れの落とし方】
①洗面台を水やお湯でしっかりと湿らせる

②汚れ部分に塩素系漂白剤をかけて5分~30分ほど放置

③水やお湯でしっかりと洗い流す

【ポイント】
・酸性タイプの製品とまぜると有害な塩素ガスが発生して危険。掃除後は排水管内にも残らないようたっぷり水を流す
・塩素系漂白剤は金属を腐食させるおそれがあるため、蛇口などに付かないよう注意して使用する

洗面台の茶色い汚れ【水垢】落としにおすすめの洗剤②
『キッチン泡ハイター ハンディスプレー』

泡スプレータイプの塩素系漂白剤。キッチンのシンクについた汚れだけでなく、洗面台の茶色い汚れを落とすのにも効果的です。

シュッとスプレーするだけでなので手軽。洗面台の茶色い汚れが気になったときにサッと使えて便利です。

洗面台の水垢を取る5ステップ | タスクル

https://taskle.jp/media/articles/175

洗面台の水垢をスッキリ綺麗に取る方法を解説しています。クエン酸やお酢、クエン酸と重曹、メラミンスポンジ、研磨剤入り洗剤、耐水サンドペーパーなど、あらゆる方法を説明しています。また、洗面台のキレイを保つコツや、プロに掃除を頼む時のポイントなども記しています。

洗面台の黒ずみの原因と落とし方7つ!重曹・洗剤どれがいい? 【プロ監修】 | タスクル

https://taskle.jp/media/articles/544

自宅の中で毎日利用する場所といえば、洗面台。そのため、使い続けていくと黒ずみが発生しやすく、放置しておくととても不衛生です。黒ずんだ洗面台は見た目も悪く、気持ちよく使用できませんよね。ここでは、洗面台が黒ずんでしまう原因とその対処法をいくつか解説しています。

洗面台の茶色い汚れが落ちないときの掃除方法②
原因が【もらいサビ】の場合の落とし方

ヘアピンやカミソリなど金属製品を置いていたことでできたシミは「もらいサビ」とよばれる汚れ。洗面台は陶器や樹脂などサビにくい素材でできていますが、もらいサビによって茶色い汚れが付着することがあります。

洗面台がうっかりもらいサビで茶色く汚れてしまったら、なるべく早く対処することが大切。あまり時間が経っていない状態なら表面に付着しているだけなので比較的かんたんに落とせます。

洗面台の茶色い汚れの落とし方【もらいサビの場合①】
歯みがき粉でこすって落とす

もらいサビによる茶色い汚れが小さく軽度な場合は、歯みがき粉を使った汚れ落としがおすすめです。

もらいサビの汚れは表面にサビの成分がついていしまっているだけ。研磨作用がある顆粒入りの歯みがき粉でこすればもらいサビの茶色い汚れを落とすことができます。

【歯みがき粉を使った茶色い汚れの落とし方】
①もらいサビで茶色く汚れた部分に歯みがき粉をぬる

②クロスや歯ブラシでクルクル円を描くようにこする

洗面台の茶色い汚れの落とし方【もらいサビの場合②】
クレンザーでこすって落とす

歯みがき粉で効果がない場合は、もう少し強力な研磨作用を持つクレンザーを使用しましょう。一般的な陶器製の洗面台にくらべやわらかい状態で作られているクレンザーがほどんどなので、洗面台をあまり傷つけずに汚れをかき出せます。

ただし、業務用など強力なものを使うと洗面台の表面にこまかな傷がつき、かえって汚れがつきやすくなるので気をつけましょう。

【クレンザーを使った茶色い汚れの落とし方】
①もらいサビで茶色く汚れた部分にクレンザーをぬる

②クロスなどでクルクル円を描くようにこする

洗面台の茶色い汚れの落とし方【もらいサビの場合③】
ハイターなどの塩素系漂白剤で落とす

ハイターやカビキラーなどの塩素系漂白剤は洗面台がもらいサビで茶色く汚れてしまっているときにも役立ちます。もらいサビが少し大きく広がってしまっている場合に便利です。

【塩素系漂白剤を使った茶色い汚れの落とし方】
①キッチンペーパーを塩素系漂白剤にひたし、もらいサビで茶色く汚れた部分を覆う

②キッチンペーパーの上からラップを被せパックする

③10分~30分ほど放置する

④スポンジなどでこする

【ポイント】
・酸性タイプの製品とまぜると有害な塩素ガスが発生して危険。掃除後は排水管内にも残らないようたっぷり水を流す
・塩素系漂白剤は金属を腐食させるおそれがあるため、蛇口などに付かないよう注意して使用する

洗面台の茶色い汚れの落とし方【もらいサビの場合④】
サビ落としに効果がある洗剤で落とす

時間が経ったものなど、ひどくこびりついてしまったもらいサビにはサビの成分に直接作用して分解してくれる専用の洗剤がおすすめです。

洗面台の茶色い汚れ【もらいサビ】落としにおすすめの洗剤①
『らくらく錆落し』

洗面台やトイレで用いられる陶器を手掛けるTOTOから販売されているサビ落とし用洗剤。鉄粉によるもらいサビをこすらずラクに落とせます。

洗面台の茶色い汚れ【もらいサビ】落としにおすすめの洗剤②
『スーパークリーナー万能Jr.くん』

油汚れのお掃除からサビ落としまで幅広く使える万能クリーナー。研磨剤が使われていないため、洗面台の表面を傷をつける心配なく使用できます。

植物性の中性洗剤なので手にも環境にやさしく安心して使うことができるでしょう。

洗面台の茶色い汚れを防ぐには?
洗面台の茶色い汚れを未然に防ぐ毎日の心がけ

洗面台の茶色い汚れは今回記事でご紹介した方法で落とすことができますが、お掃除の手間もかかるためできれば未然に防ぎたいですよね。

洗面台を使ったあとはざっと全体を水で流し、一日のおわりに水分を拭き取っておきましょう。これだけでも水垢による茶色い汚れが発生しにくくなります。

また、もらいサビの予防には、ヘアピンやカミソリなどを洗面台に直接置かないことが大切。サッと手に取れるところに置きたい場合はプラスチック製の収納ケースを用意してそこに置くようにするのがおすすめです。

【PR】ハウスクリーニングやエアコン掃除はプロに依頼しませんか

清潔な住まいで健康で快適な暮らしを!キッチンの頑固な油汚れ、時間と労力を費やす水回りの清掃、エアコンのクリーニングなど普段なかなか手がつけられない掃除なら、掃除のプロが見つかるこちらのサービスがオススメです。

ハウスクリーニング業者登録数、日本最大級!かんたん・お得な見積もり体験を、ミツモアで。

ミツモア_クリーニング

\依頼者430,000人突破/

24時間依頼可能!0円で依頼し放題

 

  • ▼カンタン2分の操作で依頼完了!
  • ▼最大5名のプロから見積もりが届く。
  • ▼無料チャットで条件や料金を調整!
  • ※依頼完了後、いつでもキャンセル可能です
  • ※しつこい営業はありません

関連する投稿


【プロ監修】陶器の洗面台の黒ずみの落とし方8個!サンポールやクエン酸以外も!

【プロ監修】陶器の洗面台の黒ずみの落とし方8個!サンポールやクエン酸以外も!

自宅の中で毎日利用する場所といえば、洗面台。そのため、使い続けていくと黒ずみが発生しやすく、放置しておくととても不衛生です。黒ずんだ洗面台は見た目も悪く、気持ちよく使用できませんよね。ここでは、洗面台が黒ずんでしまう原因とその対処法をいくつか解説しています。


【プロ監修】浴槽の黄ばみの落とし方7個|重曹・クエン酸以外の洗剤も!経年劣化は落ちない

【プロ監修】浴槽の黄ばみの落とし方7個|重曹・クエン酸以外の洗剤も!経年劣化は落ちない

浴槽の掃除をしてもなかなか落ちない黄ばみは、"仕方がない"と諦めていませんか? しかし、諦めるのはまだ早いかもしれません。「黄ばみの原因や落とす方法」などを知れば、キレイな浴槽になる可能性があります。


浴槽の水垢の落とし方12個!クエン酸以外にサンポールやサンドペーパーは使える?【プロ監修】

浴槽の水垢の落とし方12個!クエン酸以外にサンポールやサンドペーパーは使える?【プロ監修】

浴槽の頑固な水垢の落とし方12個!クエン酸や重曹だけでなくスッキリ水垢を落とす強力な洗剤もあり!サンポールを始めとした「浴槽の水垢落としには向かないもの」とその理由も解説。耐水性サンドペーパーやメラミンスポンジで水垢を削るときの注意点にも触れているので、本記事を読めばできるだけ傷をつけずに浴槽の水垢を落とす方法がバッチリわかります。


浴槽の黒ずみ汚れの原因と落とし方5つ!おすすめ洗剤や掃除方法まで徹底紹介!

浴槽の黒ずみ汚れの原因と落とし方5つ!おすすめ洗剤や掃除方法まで徹底紹介!

真っ白だったはずの浴槽が気づけば黒ずんでいるのは、長期間掃除を怠ったためになかなか汚れが落ちないことが多いです。本記事では頑固な浴槽の黒ずみを効率的に落とす方法4つや、浴槽を傷めずにキレイにできるおすすめ洗剤・掃除のコツまで徹底解説します!


頑固なシールの剥がし方9個!簡単裏技で古いシール・値札もベタベタしない!

頑固なシールの剥がし方9個!簡単裏技で古いシール・値札もベタベタしない!

時間がたってなかなか剥がれなかったり、剥がそうとして破れてしまったシールをキレイに剥がしたい方は必見!本記事ではこびりついて剥がしにくい古いシールや値札をキレイかつ簡単に剥がす方法8個を紹介!時間をかけて爪でカリカリとシールを剥がさなくても良くなりますよ。


 

ビジネスパートナー募集