なんだか玄関が暗くくすんで見える……もしかしたら、玄関タイルが汚れているせいかもしれません。よく見ると、タイルの色が以前より黒ずんでいたりムラになっていませんか?家族が毎日出入りする玄関には、少しずつ汚れがたまっているものです。この記事では、玄関タイルをピカピカに大掃除する方法とキレイを維持するコツをご紹介しています。
天気の良い日を選んで、徹底的に玄関タイルを大掃除しましょう!
玄関タイル・石畳の掃除手順8ステップ

玄関タイルって、掃き掃除以外の掃除方法が思いつかない……という方もいらっしゃるのではないでしょうか。掃き掃除である程度の汚れを防ぐことはできますが、雨の日等にしみ込んだ泥汚れまでは落とすことができません。ここでは、玄関タイルを隅々までキレイに掃除する手順をご紹介します。
■①玄関に置いてあるものを撤去する
玄関に置いてある靴や傘立てをすべて撤去して、水で濡らしても良い状態にします。特に、いつも置きっぱなしになっている傘立ての下にはホコリや砂が溜まっています。全部はずしてスッキリしてから掃除を始めるようにしましょう!撤去する前に、靴についた泥や砂も外で払っておくのがおすすめです。
■②ほうきで玄関タイル・石畳の汚れを掃く
玄関には、ホコリや砂、髪の毛や小石等が入り込みやすいものです。ていねいに掃きとってしまいしまょう。軽い泥汚れはほうきで強めに掃くだけでも取れますので、毎日の掃除に組み込みたい作業ですね。玄関タイルの大掃除をするときには、いつもは掃かない溝や細い隙間もしっかりやりましょう。砂落としのマットを置いている場合は、マットの下も忘れずに掃いておきます。
■③掃除機で玄関タイル・石畳のホコリや汚れを吸い取る
毎日の掃き掃除で取れないような細かい部分は、掃除機で吸い取ります。ドア枠の溝部分等に入り込んだ砂やホコリも、掃除機を使えばあっという間にきれいになります。室内を掃除する掃除機を玄関に使うのが抵抗があるという場合は、付け替え用のヘッドを使うのがおすすめです。
ブラシがついたものや先が細くなったヘッド等、様々な種類のヘッドが販売されていますので、玄関掃除用に常備すると便利ですね。トイレットペーパーの芯をノズルに差し込んで、即席のヘッドを作るのも手軽でおすすめです。
■④玄関タイル・石畳の軽い汚れはデッキブラシでOK!
タイルに落ちているホコリ等をキレイに取ったら、次は黒ずみの原因になっている汚れをデッキブラシでこすり落とします。少量の水をまいてゴシゴシこすってやれば、軽い泥汚れはキレイに落ちます。水分を含んで固まった泥も、デッキブラシでこすると簡単に崩れて砂に変わります。量が多い時は、デッキブラシでこすったあとにもう一度掃除機やほうきで砂を取り除きましょう。
キレイになったら、水で流すかぞうきんやモップで汚れた水を完全に拭き取ります。
■⑤玄関タイル・石畳のしつこい汚れにはメラミンスポンジが便利
デッキブラシで落とせなかった頑固な汚れには、メラミンスポンジが効果を発揮します。汚れたタイルを水で濡らして、メラミンスポンジで軽くこするだけでピカピカになります。全体をこすると、見違えるようにキレイになりますよ。タイルの目地は摩擦に強いので、一緒にこすり洗いしても問題ありません。洗剤が要らないので、水があまり使えない環境でのお掃除にもオススメです。
■⑥最終手段?高圧洗浄機で一気に玄関をキレイに
屋外や外壁の掃除に便利な高圧洗浄機も、玄関タイルの掃除に使えます。タイルの目地に沿って洗浄すると、驚くほどキレイになります。排水を流す必要があるのでマンションには不向きな方法ですが、高圧洗浄機を使える環境であれば、ぜひ試していただきたい方法です。
タイルの材質によりますが、スチームモップも汚れや玄関にこもったニオイを一掃できますので、お持ちの方はお試しくださいね。水はねが多くなるので、シューズボックス内に水分が入り込まないよう、養生をしっかりしてから使うのがポイントです。
■⑦ぞうきんで玄関タイル・石畳に残った水分を拭き取る
タイルがキレイになったら、汚れが含まれた水を乾いたぞうきんやモップ等で拭き上げていきます。汚れがひどい場合はからぶきしたあと、きれいな水で絞ったぞうきんで再度拭き上げましょう。汚れが残ったままだとタイルに再付着してしまいますし、白いタイルだと筋汚れが残ったままになり、一層汚らしい印象になってしまいます。
タイルの目地に溜まった水分も、残さずしっかり拭き取ることを心がけましょう。ざらついた石材等、ぞうきんがかけにくい場合は、タイルにぞうきんを押し当てて水分を吸い取るようにするのがおすすめです。
■⑧玄関タイル・石畳を乾燥させる
水分をきれいに拭き取ったら、風に当ててタイルを乾燥させます。可能であれば、玄関のドアを開け放って日光と風に当ててやるのがベストです。ドアが開けられない場合は、玄関で扇風機を回しながら近くの窓を開ける等して、風の流れを作ってやるようにしましょう。
シューズボックスの中に湿気が溜まらないよう、一緒に開け放って風を入れてやるのもおすすめです。完全に乾いたら、靴や傘立て等を設置しましょう。見違えるようにキレイになった玄関は気持ちいいものですね。