毎日きちんと掃除しているつもりでも、床を常に清潔な状態にしておくのは難しいものです。子どもが食べものをこぼしたり、ペットが外からそのまま入ってきたりと、床にはさまざまな汚れがついてしまいます。
床は壁紙やカーテンと違って、なかなか交換できませんので、ちょっとした工夫で今よりもキレイにすることができたら良いですよね。今回は、床の素材別掃除方法をご紹介します。
1 フローリングの床掃除

フローリングの掃除は、材質によって多少異なります。家のフローリングは「無垢材」でしょうか「合板」でしょうか?
フローリングが木であることは知っているけれども、「無垢材」か「合板」かまでは知らない方も多いかもしれません。第二次世界大戦前までは、家の中の床や家具は「無垢材」でできていました。戦後は、大量生産ができる合板に主流が移るようになりました。
それぞれ、どのような素材なのでしょうか。
■無垢材とはどのような床材か?
無垢材は「まじりっ気なしの木そのもの」という意味です。伐採した木を、そのまま薄く切って加工しています。重さがあり、湿度などで反りが出やすくなっています。
また、無垢材はカンナなどで削り直すことで新品同様になるのも特徴です。年月が経つと味わいが出てくるので、長年使い続けることができます。
■合板とはどのような床材か?
合板とは、芯の部分は木材のチップを固めたものや、木材以外のもの、あるいは空洞でできていて、表面を木のシートでおおっているものを言います。軽量で、大量生産ができるのが最大の特徴です。内側と外側が違う材質でできていたり、空洞だったりするので、カンナでけずると壊れてしまいます。
耐用年数が短いものが多いこともあり、年月が経っても味わいは出てきません。接着剤にシックハウス症候群の原因とも言われている、ホルムアルデヒドが使われています。自分の家の床がどちらかチェックしてみましょう。
■フローリング床の掃除方法
「無垢材」も「合板」も、ホコリや髪の毛などの細いゴミを集めるために、ペーパーが乾いたタイプのフローリング用モップ・フローリングワイパーで掃除します。フローリングの掃除は最初に掃除機を使いたくなりますが、掃除機を先にかけてしまうとゴミやホコリが舞い上がってしまいます。
そして空中に上がったホコリは2時間程度は落ちてこないので、結果的に掃除できなくなってしまうのです。そういった理由から先にフローリング用モップをかけましょう。
また、フローリングの掃除の最初に、ウエットタイプのフローリングモップを使ってしまうとホコリが床にくっついてしまいます。最初はドライタイプで掃除をしてください。
次に、掃除機をかけます。フローリングモップで大きなゴミは取れているので、フローリングモップでは届かなかった場所、例えばフローリングの溝や角を重点的に掃除します。掃除機は、フローリングの溝に沿ってかけた方がゴミがよくとれます。
溝の中につまってしまったホコリは掃除機では取れませんので、スキマ用ブラシを使ってみましょう。掃除機をかけたら中性洗剤を溶かした水で、水ぶきをします。
水が2リットルに対して、中性洗剤は小さじ1杯ほど入れれば十分です。
最初は水を多めに含んだ雑巾で拭き、次に固く絞った雑巾で拭きます。
水で薄めずに直接液体洗剤をかけてしまうと、刺激が強すぎてフローリングが傷んでしまいます。
かならず洗剤は水で薄めて使用しましょう。
「無垢材」も「合板」も、水には弱いので注意が必要です。
水を多く含んだモップで掃除してしまうと、床が傷んでしまいます。
最初に水を多く含んだ雑巾で汚れを浮き上がらせたら、あまり時間をおきすぎないようにして2回目の絞った雑巾で拭くようにしてください。
■無垢材のフローリング床の掃除注意点
「無垢材」は、木が傷まないように、コート材や塗料が表面に塗られています。水に長時間ぬれてしまうと、それらが剥がれてきてしまうので気をつけましょう。また、ワックスをかけたほうが良い木材と、かけないほうが良い木材があるので、お手入れ方法は家を建てた時の施工業者に問い合わせてみましょう。年月を重ねることで木からにじみ出てくる成分のほうが、ワックスよりも良い場合があります。
■フローリングの合板の掃除注意点
「合板」はワックスを使用すると効果的です。最近は、フローリングワイパーにワックス入りのものも出ています。乾いたフローリングワイパーで掃除をして、掃除機をかけたら、ワックス入りのウエットタイプのフローリングワイパーをかけても良いでしょう。
■フローリングの油汚れの掃除方法
それでも落ちない黒い汚れは、油汚れの可能性があります。薄いカードのようなもので、黒い汚れをこすり落としてみましょう。こする時に床を傷めないよう、最初は弱い力で試してみてください。そして、その後、中性洗剤水で拭いたり、ワックス入りのウエットタイプのフローリングワイパーをかけます。
フローリングの床に重曹やセスキ炭酸ソーダを使ってしまうと、ワックスやコート剤が剥がれてしまう場合があります。フローリングの掃除には、重曹やセスキ炭酸ソーダは使わないようにしましょう。
■フローリング床の汚れの原因
フローリングはキッチンやベッドルームなど、家中さまざまな場所で使われています。キッチンのフリーロング床の場合は、油汚れや食品汚れが主になります。ベッドルームや居間の場合は、足の裏の油や埃が汚れの原因になります。
2 絨毯・カーペットの床掃除

まずは、非常にゆっくりしたペースで絨毯に掃除機をかけていきます。テキパキと掃除を進めたいあまりに、掃除機を何回も手早く前後に移動させてしまいがちです。しかし、本当に効果的な掃除機のかけ方は、絨毯やカーペットの場合は非常にゆっくりしたペースでかけることです。1平方メートルにつき20秒以上かけるようにしてください。かなり遅く感じると思いますが、じっくり吸わせることで、奥のゴミまで出すことができるのです。
掃除機をかける方向も、前後だけでなく左右もかけます。絨毯やマットの毛を、色々な方向から掃除機をかけることで起こします。そして、中まで入ってしまったホコリやゴミを取るのです。
■絨毯やカーペット床にからまった毛の取り方・掃除方法
髪の毛やペットの毛など、絨毯に毛が入り込んでしまうと、からまってしまって取りにくいですよね。粘着力のある粘着式コロコロクリーナーでも、毛と毛の間にはさまったゴミや毛は取りづらいものです。この厄介なゴミを取ってくれるのが、薄手のゴム手袋です。
キッチン用やブカブカしているタイプのゴム手袋ではなく、手に吸いつくようにフィットして、伸びるタイプの手袋がオススメです。手袋を手にはめたら、絨毯を「の」の字を書くように、クルクルとなでていきます。すると、絨毯にからまった毛が自然と集まります。