梅雨時や秋の長雨の時期になると、ただでさえ乾きにくいお風呂が、もっとジメジメしてカビが生えやすくなってしまいます。何とかしてカビがやっと消えたと思っても、すぐ復活してしまうので非常に手強い存在です。
特にタイルとタイルの間の白い部分にカビが生えてしまうと、見た目もブツブツして気持ち悪いし、普通の洗剤では落ちないのでやっかいですよね。壁の上のほうや、天井に黒いカビがプツプツと生えてしまうのも、落としにくくて困ります。
お風呂用の普通の洗剤では落ちないカビは、どうしたら落ちるのでしょう。どうすればカビは生えなくなってくれるのでしょうか。今回は、さまざまな洗剤や薬品を使って、お風呂のカビで悩まずに済む方法を調べてみました。
1 安全安心な洗剤【重曹】でお風呂のカビ掃除

お風呂のカビ退治にも重曹が使えます。重曹は胃薬などにも使用されているもので、環境に優しいエコ洗剤としても注目されています。洗剤独特の強い刺激臭が苦手な方にも、安心して使っていただける洗剤になります。
重曹は100円ショップでも販売されていますし、たくさん使うようであればインターネットで大容量の重曹も売られています。100円ショップで重曹を水に溶かした重曹水も販売されていますが、水に溶かすだけなので自分で重曹を大量に購入して作ったほうが安上がりになります。
■お風呂のカビ退治での重曹の使い方
①重曹大さじ5杯を、水1リットルに入れます。冷たい水だと溶けないので、ぬるま湯位が良いでしょう。
②お風呂のカビが気になる部分にスプレーします。
③スプレーして数分経過したら、ブラシなどで磨くとカビが取れてきます。
④もしも、重曹スプレーではカビが落ちにくければ、カビで気になる部分に重曹の粉をふりかけて、その上から重曹スプレーします。すると、重曹ペーストができるので、より強力にカビを落としてくれます。

暮らしの重曹せっけん 泡スプレー 280ml ミヨシ石鹸
2 食品添加物でもある【ミョウバン】で安全なお風呂のカビ掃除

ミョウバンは食品添加物にも使われているもので、ナスの漬物の紫色が色落ちしないようにしたり、お菓子の膨張剤として使ったり、ゴボウのアク抜きや、イモやクリを煮る時に煮崩れさせたくない時に使ったりします。
また、アンモニアのニオイを取ってくれたり、脇の下の汗のニオイを取ってくれたりするので、デオドラントにミョウバン水を使用している人もいます。最近ではドラッグストアなどでも販売していますので、手軽に購入することができます。
■お風呂のカビ退治でのミョウバンの使い方
①ミョウバン100グラムを水3リットルに入れます。ミョウバンは水に大変溶けにくいので、2日ほど水にいれたまま放置してください。
②水が全部透明になったら、ミョウバンが水に溶けた合図です。
③カビが気になる部分にスプレーして、数時間放置します。
④時々見に行って、乾燥しているようであれば再びミョウバン水をスプレーしてください。
⑤数時間後、こすらず水で洗い流すだけで完了です。

【送料込み】焼ミョウバン 100g
便利なミョウバンですが、中にアルミニウムが入っているため、大量に摂取した場合に子どもへの影響が心配されています。今回の場合は食用ではなく掃除用なので口に入れる心配はありませんが、ミョウバンをストックしている入れ物は、子どもが手の届かない場所に置くようにしましょう。
3 ハイターなど【塩素系漂白剤】と【片栗粉】でお風呂のカビ掃除

カビ退治と言えば、ハイターなど塩素系漂白剤を使用している人も多いと思います。塩素系漂白剤はカビがよく落ちますが、難点は液体なのでドロドロと下に垂れてしまうことです。そこで、片栗粉とラップを使って、より効果的にお風呂のカビを落としていきましょう。
■お風呂のカビ退治での【塩素系漂白剤】と【片栗粉】の使い方
①カビが気になる部分に、最初に片栗粉をふりかけます。
②その上から塩素系漂白剤をスプレーします。すると塩素系漂白剤のペーストができあがるので、壁など薬品がつきにくかった部分でも長時間、塩素系漂白剤をとどまらせることができるのです。
③しつこいカビ用に、ペーストにした上からラップをかぶせて乾燥させないようにしましょう。
④数分間そのまま放置して、カビの芯にまで塩素系漂白剤を染み込ませます。
⑤カビが無くなったと思ったら、再び再生してしまうのは目には見えないレベルでカビ菌がまだ残ってしまっているからです。じっくり待って、カビを根こそぎやっつけましょう。
⑥カビが無くなったら、片栗粉ごと水洗いします。ハイターなどの塩素系漂白剤はよく水洗いしないとニオイがきついので、何度も水をかけて洗うようにしましょう。

キッチン泡ハイター ハンディスプレー 本体 400ml
■カビは死んでも白くならないので【コーキング剤】【シリコン剤】で補修する
カビは死滅しても、残念ながらカビの黒い色はそのまま残ってしまいます。そのような場合は、塩素系漂白剤で綺麗にすると良いでしょう。
ゴムパッキンやタイルの目地の奥まで入り込んでしまって、黒い色がどうしても取れない場合は、上から「目地修正ペン」などで塗ってしまいましょう。水回り用のコーキングパテや、アクリルパテ、シリコンパテといったものを上から塗っても良いでしょう。ホームセンターなどで、「コーキング剤」「シリコン剤」が置かれている場所にあります。耐水性で、浴室用のものを選びましょう。

補修 コニシ ボンド DIY シリコンコーク防カビ剤入り ホワイト 330ml