日本各地に生息する「たぬき」。里山付近はもちろんのこと、近年は環境問題により住宅街にも出没することが増え、目撃したことがある方も多いのではないでしょうか。
たぬきは見た目はかわいらしいものの、野生動物なので「農作物や住宅に被害が及ぶ危険性はない?」「近づいたり触ったりしても大丈夫?」「ケガをしている場合は保護したほうがいいの?」などいろいろなことが気になりますよね。
今回は、たぬきを見つけたらどうするべきか気になる素朴な疑問に答えていきます。
たぬきの生態や特徴は? たぬきってそもそもどんな生き物なの?

まずはじめに、たぬきの生態と特徴について見ていきましょう。
たぬきの生態・特徴1 ■大きさ・重さ
たぬきの標準的な大きさは体長約40cm~60cm、体重は約3kg~10kg程度です。季節による差が大きく、夏季にはイメージしているよりも痩せて見えます。ずんぐりとした体型で足はそれほど長くありません。
たぬきの生態・特徴2 ■食べ物
たぬきは典型的な雑食性で、果実や種子などの植物のほか、昆虫やミミズ、ネズミ、カエルなどの小動物も食べます。また、人間が出した残飯などの生ゴミやドッグフードなども食べ、都市部のたぬきの多くが生ゴミをあさっているようです。
たぬきの生態・特徴3 ■すみか
たぬきのおもな生息地は山林ですが、開発によって山林が減少したことなどにより、近年は市街地に出没することも増えています。
たぬきの生態・特徴4 ■行動
たぬきは基本的に夜行性で、人が寝ている間に活動し、人間が住む家の周辺までエサを探しにやってきます。単独または家族単位の群れで行動し、なわばりは持ちません。
また、たぬきは臆病で警戒心が強い生き物です。「たぬき寝入り」という言葉がありますが、ひどく驚いたときに一時的に気を失って相手を欺くことがあることも知られています。
たぬきの生態・特徴5 ■繁殖
たぬきは年に一回、5~7月ごろに4~6頭ほどを出産し、オスメスともに子育てに参加します。
たぬきとアライグマとの違い 本当にたぬき?アライグマとの見分け方
たぬきとアライグマは体格も体毛の色もよく似ているため、一見しただけでは見分けにくく見つけたときに混同する場合も多いです。たぬきとアライグマのそれぞれの容姿には、以下のような違いがあります。
【たぬきの容姿の特徴】
・顔‥‥目のまわりだけが黒い個体が多い
・手‥‥指が短い
・しっぽ‥‥短くてしま模様がない
【アライグマの容姿の特徴】
・顔‥‥目のまわりが帯状に黒く、白く長いひげがある
・手‥‥指が長い
・しっぽ‥‥太くて長く、黒いしま模様がある
たぬきとアライグマを見分ける際に、もっともわかりやすいのはしっぽのしま模様の有無。たぬきのしっぽにはしま模様がないため、見つけた生き物のしっぽにしま模様があればたぬきではなくアライグマです。

アライグマの駆除方法6つ!報奨金がある?業者依頼時の費用も | タスクル
https://taskle.jp/media/articles/494近年では住宅地に出現し、東京都23区にまで生息域を広げている「アライグマ」。あのなんとも愛くるしい顔をしたアライグマの正体は、立派な「害獣」です。わたしたちができるアライグマの駆除方法や、アライグマの駆除を業者に依頼した場合の相場についてまとめていきます。
たぬきを見つけたらどんな被害が考えられる? たぬきによって想定される4つの被害
たぬきは見た目もかわいらしく親しみやすい動物ですが、野生のたぬきは人間のくらしに大きな被害を与えるおそれがある害獣です。たぬきによる被害にどのようなものがあるか見ていきましょう。
たぬきによる被害1 ■農作物への被害
畑や家庭菜園を持っているような場合、注意したいのが農作物への被害。農林水産省が取りまとめた資料によると、イノシシやシカにくらべると被害額は少ないものの、たぬきによって毎年全国で1.3億円超の農作物被害が発生しています。
サツマイモやトウモロコシ、スイカ、ミカン、ブドウなど多くの野菜、果樹で被害が発生しますが、とくに糖分の多い野菜を好む傾向にあるようです。たぬきを見つけたら、畑などに近付けないよう対策をすることが大切です。
<参考>
農林水産省『野生鳥獣による農作物被害の推移(鳥獣種類別)』
たぬきによる被害2 ■その他の食害
たぬきの食害は、畑などで作物を育てている場合だけではありません。たぬきによって家畜の飼料や犬・猫などペットフードが食べられてしまうこともあるので注意しましょう。
また、民家や学校にたぬきが侵入し、水槽で飼っている魚や飼育小屋の鳥が食べられてしまうケースもあります。
そのほか、たぬきは人間が出した生ゴミも食べるため、ゴミがあさられるのも難点です。都市部ではたぬきがカラスのようにゴミ箱をひっくり返したり袋を破ったりして周囲にゴミをまき散らかすことも問題になっています。