
※ネコは動物愛護法で保護されている動物で、野良猫の被害にあっているからといって殺したり傷つけたりして駆除することは法律で禁止されています。本記事での『駆除』は『追い払う』という意味合いで使用されております。
「庭や駐車場に来てウンチやオシッコをしていく野良猫を、今度こそ何とか駆除したい!」
そう思っているのはあなただけではありません。全国に同士がたくさんいます。
しかし上記にもあるように、野良猫といえど動物愛護法で保護されている動物。迷惑だからと言って、ゴキブリなどの害虫のようには傷つけてはいけません。
周辺住民のネコのいたずらや糞尿に対する怒りの温度差も、駆除が進まない原因の1つ。保護したいという人もいれば、見るのもイヤという人もいますし、イタズラをしなければ家に来ても良いという人もいます。
どうすれば合法的に野良猫の駆除ができるのでしょうか?本記事では、巷で言われている様々な野良猫対策の方法と本当に効果のある野良猫駆除方法について調べてみました。
本記事を最後まで読んで適切に対策すれば
「また庭にフンをしてる!」
「人が大切にしてる車の上に乗るんじゃない!」
という野良猫による連日のストレスから解放されるでしょう。
失敗しない駆除のために|野良猫の習性4つ

野良猫を駆除するには、まずはネコの習性を知っておくのが勝つカギです。
【野良猫の習性その1:トイレは同じ場所でする】
ネコは一度ウンチやオシッコをした場所で再びやり続ける習性があります。庭で臭いを放つフンを取り除いても何度も何度も野良猫が訪れるのは、ニオイが残っているから。「ここは自分の場所だ」と何回もマーキングして主張しているのです。
【野良猫の習性その2:気に入った場所をナワバリにする】
野良猫であれば、気に入った場所をナワバリにして住み家にすることもあります。人間からすれば「いやいや、わが家の敷地なんだけど」と思いますがネコにはそんなこと分かりません。野良猫目線では人間自体が”自分のナワバリの近くをウロウロしてる奴”とでも映っているのでしょう。
犬の場合自分のナワバリに入った他の動物は激しく威嚇・攻撃します。しかしネコの場合ナワバリから追い出す対象は他のネコだけ。そのためあなたの家の庭の一角にいつも陣取り、人間を見ても逃げ出しもせずじっと見ているというわけです。
【野良猫の習性その3:人間の仕業かどうか見分けている】
野良猫の被害にあったことのある方なら、わが家の庭に侵入している猫をホウキで追い払ってみたり、水をまいてみたり、時には大きな声を出したこともあるのではないでしょうか?
しかし「最初こそ驚いて逃げ出していた野良猫が、気付けばまた来ている!」というシーンも多くあります。
野良猫は自分を驚かしたのが人間の仕業なのかどうかをしっかり見分けています。そのため人間のいない時間帯を把握すると、また居心地のいいあの場所でのんびり日向ぼっこなどをするのですね。
【野良猫の習性その4:環境変化への適応能力は低い】
ネコは水が嫌いなことはよく知られていますが、環境の変化に対して適応能力が低いことはあまり知られていません。
実は植木や自転車などいつも置いてあるものの場所が変わると落ち着かず、来たくなくなる性質があるのです。また柑橘類の香りや酢の香りが嫌いなので、駆除する時は覚えておくと良いですね。
野良猫の駆除・対策方法9個
野良猫の駆除・対策方法|その1 ■①超音波で居心地を悪くする
最もおすすめな猫の撃退方法は、猫が嫌がる特有の超音波で撃退する方法。設置が手軽で効果が表れるのも早いため「すぐにでも庭にやってくる野良猫を駆除・撃退したい」という方におすすめです。
ほかの猫糞対策に比べると1個16,280円(税込)とお値段はするのですが、実際に利用した方からは「最初から番人くんを使っておけば時間もお金も無駄にしなかったのに!」という声が多数です。

野良猫被害ストップ!【猫よけグッズの番人くん】
お手頃な対策アイテムを試しては期待ハズレ「対策したのにまた来てる!」とイライラするのは嫌なものです。最初から満足度の高いアイテムを使っておけば、気持ちもお財布も疲れ切ることなく猫を駆除できますよ。
万が一効果を実感出来なければ2台まで返金保証!猫は一度自分のナワバリと思うとしつこくやって来ます。今すぐ対策して窓を開けたときのイヤーな猫の糞の臭いからは1日も早く解放されましょう。

猫よけ番人くんの口コミ・評判を徹底調査!類似品にはない3つのメリット! | タスクル
https://taskle.jp/media/articles/1435野良猫の被害にただでさえストレスを感じている方にとって、対策品の買い物で失敗するのは絶対に避けたいところ。「猫よけ番人くんで本当に野良猫が来なくなるの!?犬を飼ってるけど使える?」こんな疑問を持っている方は必見です。本記事では猫よけ番人くんを実際に使った方の口コミを交えて、効果や評判を分析。犬などペットへの影響についても調べています。少し長い公式サイトの重要部分も簡潔にまとめました。本記事を読んで理不尽にイライラさせられる日々を1日でも早く終わらせましょう。
猫よけ番人くんについて徹底調査した記事がコチラ!返金保証の条件なども詳しく調査しています。「買って効果がなかったら」という不安も、この記事を読めば解消できますよ。
野良猫の駆除・対策方法|その2 ■②物理的に驚かす
野良猫は自分がナワバリと決めた場所に強く執着しますが、危険な体験をするとそのルートは通らなくなるという性質を持っています。
そのため野良猫があなたの家の庭に出入りするルートや日向ぼっこしている場所で驚かすことができればいいのですが、【失敗しない駆除のために|野良猫の習性4つ】でも言ったように人間の仕業かどうかとしっかりと見極めているもの。
また人間の仕業と分かった野良猫は、人間がいない時間帯を見計らって侵入するという賢さも持っています。
しかし諦めるのはまだ早い!目の前を猫が通ったときに赤外線で感知。猫が驚くスプレーを自動で発射してくれる便利アイテムを使ってみましょう。

フマキラー カダン
猫 よけ センサー びっくりスプレー【本体&取替】
センサーの感知範囲は半径2,3m、90℃の扇形。野良猫の侵入経路やいつもフンをされて困っている場所の周囲に、センサーの感知範囲が重ならないように数本設置しましょう。
あなたがいない間にしたり顔で入ってきた野良猫をビックリさせて駆除!「この場所にはもう安全な時間帯なんて無さそう!」と思った猫は自然とあなたの家を遠ざけるようになるでしょう。
野良猫の駆除・対策方法|その3 ■③ニオイでネコを寄せ付けない
ネコが嫌いなニオイをいの周辺に撒くことで、野良猫を撃退しましょう。ネコが本能的に嫌うものを置けば、敷地内に近寄らなくなりますよ。
野良猫を駆除|ネコが本能的に嫌いな臭いその1 ミカンやオレンジなど柑橘類の皮
ネコは、ミカンやオレンジが大の苦手です。ネコが家の敷地に入ってこないようにする忌避剤が販売されていますが、その多くは「シトラス系の香り」つまり「柑橘類の香り」を使用しています。
ミカンの皮やオレンジの皮を、野良猫が通りそうな場所に置いておきましょう。皮を見るだけで飛んで逃げるネコもいる位、ネコにとっては苦手なものなのです。
ネコは、酸っぱいものは「腐った食べ物」だと思い込む習性があります。柑橘系だけでなく酢も嫌いなのは、腐っていると思うからなのです。
また、柑橘類の皮に含まれる『リモネン』は、ネコにとって有毒物質です。
『リモネン』は「オレンジオイル」とも呼ばれていて、お掃除の時に使用したりしますよね。
ネコが『リモネン』を摂取すると、体内で分解できなくて吐いてしまったり、体をうまく動かせなくなったり、あるいは意識が遠のいてしまったりします。
野良猫を駆除|ネコが本能的に嫌いな臭いその2 木酢液やお酢など
ネコは酢のすっぱいニオイが嫌いです。ゴミ置き場などにネコが来て困る場合は、木酢液や竹酢液を撒くと良いでしょう。
もっと強力にしたい場合は、
・お酢(木酢液や竹酢液など)400から500ml
・トウガラシ 10本から15本程度
・レモンバームの葉 20枚から30枚程度
これらをミックスさせて2日ほど放置します。
そして、使う時には5倍から10倍程度に水で薄めてスプレーします。
注意しなくてはいけないのが、お酢のニオイは強いので、自分の家だけでスプレーする場合に近所の家にも迷惑になってしまうことです。もし近隣一帯で野良猫を駆除するのであれば、一斉にスプレーすると効果的です。
野良猫を駆除|ネコが本能的に嫌いな臭いその3 ハーブの香り
ユーカリやミント、レモングラスなど、ネコが嫌いな涼しげな香りを、家周辺に撒きましょう。水100ミリリットルに対して、アロマオイル数滴を入れ、霧吹きなどで噴霧すればOKです。また、アロマスプレーだけでなく、アロマの元となる植物を育てるのも効果的です。
ゼラニウムやマリーゴールドなど、育てやすい植物の中にもネコが嫌がるものがあるので、今度庭に植える植物に迷っていたら試してみてください。
野良猫を駆除|ネコが本能的に嫌いな臭いその4 タマネギやニンニク
タマネギのツーンとするニオイや、ニンニクのニオイは、ネコを寄せ付けません。どちらもスライスしたり、細かく刻んだものを撒くと効果的です。
しかし、注意しなくてはいけないのが、タマネギは野良猫を寄せ付けなくなりますが、ゴキブリが寄ってきてしまう点です。道に撒くのではなく、ネットに入れて吊るすなどして工夫してみてください。
野良猫を駆除|ネコが本能的に嫌いな臭いその5 コーヒーの出し殻
ネコはコーヒーが苦手です。ネコはカフェインを摂取すると、お腹を壊したり、吐いたりします。ひどい場合にはオシッコをもらしてしまったり、ケイレンしたりとかなり重症になる場合もあります。
ネコは何でも舐めてみる癖があるので、コーヒーの出し殻をまいておくと舐めて体を崩す可能性もあります。カフェインが入っているもの全般がダメなので、チョコレートやコーラ、お茶なども体調不良の原因となります。
家の敷地にウンチやオシッコを野良猫にされると、こらしめてやりたい気持ちは良くわかります。
しかし、「動物の愛護及び管理に関する法律」という通称「動物愛護法」と呼ばれている法律があり、犬やネコを虐待すると人間のほうが罰せられてしまいます。
殺したり、傷つけたりする行為は、2年以下の懲役か200万円以下の罰金となっていますので、かなり重い罪と言えるでしょう。
コーヒーを飲んでいる人の近くには寄ってくるので、コーヒーの出し殻をまく方法は現実的ではありませんね。
野良猫の駆除・対策方法|その4 ■④水をかけてネコを追い払う
猫は水が大嫌いです。普段我々が目にするネコの祖先はリビアヤマネコという砂漠の生まれです。とても乾燥した地域のネコだったので、水に対応できるようにできていませんでした。
その体質が今のネコにも受け継がれていて、ネコは水がとても苦手なのです。
野良猫がやってきたら、シュッと水鉄砲などで水をかけると、飛び上がるようにして逃げていきます。また、オケなどに水を汲んで、ネコにバシャッとかけるのも大変効果があります。
注意しなくてはいけないのが、野良猫に人間が水鉄砲で水を飛ばしていると気づかれないようにすることです。人間がしていることだと理解してしまうと、野良猫は人がいない時にやってきて庭やゴミ箱で悪さをしますので注意してください。
ネコに水をかけるのは大変効果的ですが、ずっと外を見ていなくてはいけないのも大変ですし現実的ではありません。ネコが庭や家に侵入してきたら、自動的に感知して水を撒いてくれる製品があると便利ですよね。
その声に応えて造られたのが、猫よけ用のスプリンクラーです。赤外線センサーで野良猫を感知すると、ネコに向かって勢い良くシュッと水をスプレーします。有効範囲は機械から前に10メートル、幅は13メートル程になります。
薬品や毒を使用していないので、ネコを傷つけることなく撃退できます。
心配になるのが水道代ですが、「Newビーストバスター3」の場合、1日に5回から8回スプレー噴射して、1ヶ月で水道代は20円から30円程度と非常に安くなっています。
野良猫の駆除・対策方法|その5 ■⑤植木の配置を変えてネコを遠ざける
野良猫がウンチやオシッコを敷地内にしていくのは、その場所が快適だからです。
そのため、落ち着かないように、快適でないようにすれば、野良猫も用心してしばらく入るのを止めます。
例えば、植木鉢の場所を変えて違う場所に来たように思わせると、ネコのほうもいつもと違うことを感じてしばらくは敬遠します。
野良猫の駆除・対策方法|その6 ■⑥水を地面に撒いておく
ネコは水をとても嫌がります。
飼い猫でもお風呂に入れようとすると大暴れして、飼い主がひっかかれる場合もあります。
ネコの毛は、一旦濡れるとなかなか乾きません。
脂分が少ない毛なので、水をはじくことができないため、毛と毛の間にたっぷりと水分を含んでしまうのです。
ネコは、ずっと濡れた状態でいると体温が奪われてしまうので、最悪の場合、病気になったり命さえも危ないケースも考えられます。
ネコは水に濡れると命が危なくなることを体で知っているので、水ととても嫌がるのです。
水を嫌がる習性を利用して、ネコが来てほしくない場所に、たっぷりと水撒きをしておきましょう。
多少、地面が濡れた程度では、ネコによっては平気で歩ける場合もありますので、水たまりができるくらいまいておくと良いでしょう。
野良猫の駆除・対策方法|その7 ■⑦ゴミはフタ付きの入れ物に入れてネコを寄せ付けない
ゴミの日にゴミを置いておくと、野良猫が来てゴミをあさっていく場合があります。ゴミ袋を縛っていても、ネコのするどい爪では簡単に破られてしまいます。野良猫の被害がひどい地域は、ビニール袋にいれたゴミを出すとネコに荒らされてしまうので、蓋付きのゴミ箱に入れて、ゴミを出すようにしましょう。
家の外にゴミを置く時に、ゴミの蓋が軽いものだとネコがいたずらして開けることがあります。また、風で飛ばされたり開いたりしやすい蓋の場合も、ネコやカラスを無意識に誘っているようなものです。
ネコはゴミ箱に限らず、狭い場所や箱の中に入るのが大好きです。そのため外に置いてあるゴミ箱は、ネコにとって格好の遊び場なのです。外に置くゴミ箱は、蓋の重いものを選ぶようにすると良いでしょう。
野良猫の駆除・対策方法|その8 ■⑧ホウ酸団子での対策はNG
ゴキブリ対策にホウ酸団子はよく効きますが、哺乳類にとってもホウ酸団子は毒になります。ネコやイヌがゴキブリ用に置いたホウ酸団子を間違って食べてしまうと、嘔吐したり、ひどい場合には命を奪う恐れもあります。
ホウ酸団子はホウ酸だけでなく、タマネギや牛乳、小麦粉で作られているので、ネコやイヌが「何だろう?」と興味を示して舐めたり食べたりしてしまうのです。また、人間の子どもが食べてしまうのも大変危険です。
ネコの場合はホウ酸の致死量は、体重1キログラムに対して2グラム程度なので、4キロのネコだとしたら8グラムになります。中毒症状になるのは、ネコの体重1キログラムに対して0.3グラム程度なので、4キロのネコだとしたら1.2グラムになります。
人間の大人の場合は、体重1キログラムにつき0.2グラムで中毒症状になるので、50キロの人の場合は10グラムになります。
耐えられる容量以上のホウ酸を体内に入れると、ネコでも人間でも吐いたり、下痢をしたり、お腹が痛くなったりします。また、腎臓に障害が出たり、最悪の場合は死ぬ可能性も十分にあります。
野良猫にホウ酸団子を食べされることは、動物虐待にあたりますので行わないようにしてください。
車の不凍液もNG
ホウ酸団子をネコにやるのも「動物の愛護及び管理に関する法律」に反しますが、同じように法律違反になるのが車の不凍液を食べ物などに混ぜて野良猫にやる方法です。
ネット上の巨大掲示板で、動物虐待にあたるのか、有罪にはならないのか話題になった時がありました。
車の不凍液に入っているエチレングリコールや、ノーシンやバファリンなどの人間用の鎮痛剤、テッポウユリなどは、野良猫に対して非常に有毒な物質です。
特にヨーロッパ車の不凍液は、野良猫が苦く感じる物質が入っていないので抵抗なく舐めたり飲んだりすします。
車の不凍液を食べ物にまぜて野良猫にやるのは、動物の愛護及び管理に関する法律で罰せられることがありますので絶対に実行しないよにしてください。
野良猫の駆除・対策方法|その9 ■⑨保健所に頼む
スズメバチやハクビシンなど、自治体によっては動物の駆除をしてくれるケースもありますが、残念ながら野良猫の場合は基本的に自治体は対処してくれません。
保健所でも、動物保護センターや動物愛護センターでもほぼ同様の対応で、野良猫に対しての相談は受け付けますが、実際にほとんど協力はしていないのです。
理由としては、迷惑なネコが野良猫なのか、誰かの飼い猫なのかわかりにくいからです。
いくら敷地の中でウンチやオシッコをされていても、ゴミを荒らされていたとしても、自力で対処するしかありません。
地域猫活動
地域猫活動とは、飼い主がいないネコを減らしていく活動のことです。今以上に野良猫を増やさないために去勢手術や不妊手術を施したり、特定の場所に置いた猫用の野外トイレの掃除をしたりしています。
自治体によっては、野良猫対策相談を行っている所もあり、そこから地域猫活動を行っているグループを紹介してもらえる場合もあります。もし、自分の住んでいる近くに活動しているグループがあれば、対策を相談するのも一つの方法です。
まとめ
今回は、野良猫対策の方法について調べました。もし庭に水道ホースがあるならば、猫よけ用のスプリンクラーは非常に役に立つことがわかりました。ネコは水が嫌うため、飛んできた水の勢いに驚いて来なくなるのです。
また、柑橘類のニオイが大の苦手であることもわかりました。家族でミカンを食べたら、皮は捨てずに取っておきましょう。
コーヒーの出し殻や、ホウ酸団子は、ネコが体調を崩し、ひどい場合には命を奪ってしまう可能性もあります。「動物の愛護及び管理に関する法律」で、猫を傷つける対策の方法は罰せられますので絶対に行わないようにしてください。
野外に置くゴミ箱は、ネコがいたずらしてフタを開けたりできないような、重くて外しにくいフタにしましょう。家庭菜園をやっている場合、間引きした野菜や、熟しすぎて落ちた果物などをそのままにしているとエサをやっていることと代わりありません。
食べ物を置かない工夫も、地域全体で行うようにしてください。