新築や入居したてのころはピカピカだったシンクも、使っているうちに細かな傷が目立つようになります。経年劣化で仕方がないこととは言え、できれば新品のころのようなピカピカな状態で使い続けたいですよね。
シンクについた傷は、以下の方法で目立ちにくくすることができます。
<ステンレスシンクの場合>
クレンザーまたは重曹で磨く
<人造大理石シンクの場合>
クレンザーまたは耐水サンドペーパーで研磨する
今回は、シンクの傷について特集!シンクの傷を目立ちにくくする方法から、これ以上シンクの傷を増やさないために即取り入れたい傷防止グッズもご紹介するので必見です。ぜひ参考にしてくださいね。
ステンレスシンクの傷消しはDIYでできる?
シンクに多く使われるステンレスは傷に強い素材ですが、シンクで洗う野菜についた土や砂、食器の底などは非常にかたく、こすれるとシンクに傷をつける原因になります。
ステンレスシンクの場合、自分で傷を完全に消すことは難しいですが、目立たなくするだけならDIYでも可能です。自分でできる傷を目立ちにくくする方法を2つご紹介するので、傷が気になるという方はぜひ試してみてくださいね。
ステンレスシンクの傷を目立たなくする方法1 シンクの傷の対処にクレンザーを使う方法
クレンザーを使って磨くことで、ステンレスシンクの傷を目立たなくすることができます。スポンジに直接クレンザーをつけるとクレンザーの粒子がスポンジに染み込んで効果が発揮されないため、ラップを使うのがポイントです。
【用意するもの】
・クリームクレンザー(液体)
・スポンジ
・ラップ
【手順】
①スポンジにラップを巻きつける
↓
②ラップの上にクレンザーをつける
↓
③撫でる程度の力で、やさしくシンクを磨く
↓
④ぬるま湯でクレンザーを洗い流す
↓
⑤乾いたやわらかい布で水分をふき取る
シンクの傷消し|クレンザーを使う場合 ■注意点&ポイント
研磨率20%程度のクリームクレンザーを使う
クレンザーには粉末タイプと液体タイプがありますが、粉末タイプは液体タイプにくらべ粒子が荒く、シンクを傷つける原因になります。シンクの傷落としにはかならず液体のクリームクレンザーを使うようにしましょう。
また、クレンザーの研磨率のチェックも重要です。研磨率が高すぎるクレンザーを使うと、かえってシンクに傷を増やすおそれがあります。商品の成分表示を確認し、研磨率20%程度の粒子の細かいものを選びましょう。
シンクの仕上げによってこすり方を変える
シンクはやさしい力で円を描くように磨くのが基本です。ただし、シンクに「ヘアライン」と呼ばれる細い線のような模様がある場合は注意。模様に逆らってこすると傷やくすみの原因なるため、ヘアラインに沿って磨くようにしましょう。
シンクの傷消しにおすすめのアイテム ■傷を増やさずやさしく磨けるクレンザー

ユニリーバ
クリームクレンザー ジフ レモン
クリームクレンザーの定番商品。ステンレスよりもやわらかい天然成分「カルサイト」が研磨剤として使用されていて、傷を増やす心配が少なくステンレスシンクのお手入れにぴったりです。
ステンレスシンクの傷を目立たなくする方法2 シンクの傷の対処に重曹を使う方法
シンクについた軽度な傷にはクレンザーよりも重曹を使ったお手入れがおすすめです。重曹はクレンザーにくらべ粒子がやわらかいため、傷を増やす心配が少なくより気軽に使用できます。
【用意するもの】
・重曹
・スポンジ
【手順】
①シンク全体に重曹をまく
↓
②少量の水を含ませたスポンジでやさしく磨く
↓
③ぬるま湯で重曹を洗い流す
↓
④乾いたやわらかい布で水分をふき取る
シンクの傷消し|重曹を使う場合 ■注意点&ポイント
やわらかいスポンジで磨く
かたいスポンジはシンクに傷を増やす原因になります。シンクを磨く際はやわらかいスポンジを使用しましょう。丸めたラップでも代用できます。
シンクの仕上げによってこすり方を変える
クレンザーの場合同様、シンクの仕上げによってこすり方を変えましょう。模様のないシンクの場合はクルクル円を描くように、細かい線のような模様が入った仕上げのシンクの場合は、模様に沿ってこするのがポイントです。
シンクの傷消し|人造大理石の場合
人造大理石のシンクはステンレスにくらべ傷が目立ちにくいものの、傷に汚れが入るなどして気になるという方もいるでしょう。人造大理石のシンクの場合、すり傷低度であれば自分で消すことが可能です。
軽度な傷であればステンレスシンク同様クリームクレンザーを使う方法で十分ですが、傷が消えきらない場合は注意事項もよく確認の上、耐水サンドペーパーを使った方法も検討してみましょう。
ただし、深い傷やヒビ割れは自分での修復は困難です。メーカーの修理受付窓口などに問い合わせて修理を依頼しましょう。