暮らしのお悩み解決サイト

ペット臭は特殊清掃で落ちる?作業内容・相場・業者の選び方は?

ペット臭は特殊清掃で落ちる?作業内容・相場・業者の選び方は?

犬・猫・ウサギ・ハムスター…等々、ペットは大切な家族の一員。とはいえ、糞尿や抜け毛は家財を汚し、臭いは壁・床まで染みついてしまいます。通常の方法では消えないペット臭や糞尿は、特殊清掃に依頼して除去しましょう。ペットの臭い・汚れ清掃のために特殊清掃を呼ぶ際の作業内容、相場、業者の選び方を紹介しているので、ぜひご覧ください。


ペットが理由で特殊清掃を呼ぶのはどんな時?

犬・猫やげっ歯類(ウサギ・ハムスター・モルモット・フェレット・ハリネズミ、フェレット等)は、ペットとして大人気。

犬猫は躾に応じてトイレの場所を覚えてくれますし、げっ歯類はケージに入れておけば糞尿がまき散らされるリスクは減ります。

とはいえ、動物と暮らす以上糞尿被害をゼロにすることはできませんし、どんなに行儀のいいペットでも独特の臭いがお家全体に染みつくもの。

賃貸から退去する時や、多頭飼いで汚れがひどい時などは、特殊清掃への依頼が必要になります。

特に、大家さんであれば「ペットOKにしたけど臭いやシミが気になる」といった機会があるかもしれません。

孤独死した飼い主と一緒にペットが亡くなってしまった時や、多頭飼崩壊・ゴミ屋敷化の対処にも、ペット臭に強い特殊清掃業者が必要になります。

本記事では、以上の点を踏まえ、ペットが原因で特殊清掃を呼ぶ時に役立つ知識を解説していきます。

ペットによるお家の傷やシミ、糞尿被害・臭いの除去は通常借主負担です。とはいえ、ペット可の物件であれば通常の飼い方でつく傷・臭いについては貸主負担になる可能性も高いです。この原状回復の費用負担については、こちらの記事で解説しています。

特殊清掃業者のペット臭・糞尿清掃の作業内容

ペットの糞尿被害や傷跡、臭いは通常の清掃では取り切れません。ここでは、特殊清掃による作業の内容を解説していきます。

除去できない部分は専用薬剤で洗浄
フン・尿の清掃

トイレトレーニングが適切だったり、ケージ内で飼える動物であればそこまで深刻な事態にはなりませんが、飼い方が不適切だったり、多頭飼崩壊に至ったパターンでは特殊清掃が必要になります。

ゴミ屋敷の場合、不用品の山の中から知らない間に侵入していた猫のフン・尿が大量に発見されるのもよくある事例です。

こびりついたフンはこそげ落とし、そのまま袋詰めして撤去。家財についてしまった場合は、専用薬剤で拭き取って除菌します。

床や壁にこびりついて剥がれない場合は、解体作業で徹底的に糞尿を除去することで、次の入居者に備えることができます。

ペットの保護・遺体の対処は遺族の担当
ペットの遺体の除去

孤独死のために特殊清掃を呼ぶ場合は、ペットの糞尿だけでなく、遺体も発見されることがあります。

ペットが無事に生きていた場合は、アニマルシェルター・保健所・動物愛護センターなどの専門機械に問い合わせることになります。

ペットの亡骸は、生活ごみの中から発見されることがよくあります。この時、飼い主が亡くなっているので、法律上は燃えるごみに該当してしまいます。

ペット対応可能の特殊清掃業者であれば、見つかった遺体を供養・埋葬してくれるので安心です。

ペットの保護、あるいは遺体の処理は遺族の担当になりますが、遺体の損傷が激しいとそれも厳しいもの。精神衛生上、特殊清掃への依頼がおすすめです。

壁・床の他に床下も消臭してくれる
消臭作業

ペット可能の物件で適切にペットを飼っていたとしても、独特の臭いはどうしてもしみこんでしまいます。

特殊清掃業者であれば、ペット臭を吸い込んだ壁紙をはがし、状況によっては床下も消臭してくれるので安心です。

オゾン脱臭フェロモン臭分解など特殊清掃にしかない技術でペット臭を除去した後は、特殊コーティング剤で床の表面を覆っていきます。

床をコーティングすることで、床からの臭いの立ち上がりを防ぐ効果がありますよ。

除去しきれない臭いはリフォームで対応
壁・床の解体とリフォーム

糞尿を除去した後も臭いを消しきれない場合や爪痕がひどい場合は、壁・床を解体してリフォームします。

特殊清掃と名乗るに必要な資格はありませんが、解体作業は無許可で行うと違法です。

解体工事業登録を済ませている業者を選びましょう。

ペットのための特殊清掃業者の料金相場

ペットのための特殊清掃は、お部屋の面積やお住いの地域で変わります。

作業内容でも料金は大きく変わるので、相場が分かりづらいです。

基礎部分まで糞尿がしみ込んでしまったり、腐ったりしてしまった場合、解体して洗浄する必要があります。
フン・尿の清掃
30,000~40,000円
家財のふき取り
35,000円前後
消臭剤の散布(1m2)
1,500円前後
オゾン脱臭
1,500~50,000円
臭い防止の特殊塗料の散布
5,000~10,000円
汚染部分の除去
3,000~250,000円

このように、作業内容による幅が大きいので、ペットのために特殊清掃を呼ぶ際は、相見積もりをとってご自分のエリアの相場を把握しておきましょう。

「お住いの部屋にはどの程度の作業が必要なのか」はご自分では判断しづらいので、なおさら相場はわかりづらいもの。無料見積もりに対応している業者を探すところから始めましょう。

ペットのための特殊清掃業者の選び方

ペットのために特殊清掃業者を選ぶためには、相見積もりをとるのがおすすめ

見積もりを出す時のやり取りで信用できる業者かどうかを確認することもできます。

見積もり依頼の際にチェックすべきポイントは下記の通りです。

【特殊清掃業者選びのチェックポイント】
  • 料金体系が明確で無料見積もりに対応できるか
  • サイトに実績を乗せている
  • 専門資格はあるか

特殊清掃を営業するために必要な資格はありませんが、ペット臭などの清掃に便利な資格・解体作業に必要な資格はいくつかあります。

依頼の際は、サイト・問い合わせで下記の資格の有無を確認しましょう。

  • 解体工事業登録…都道府県知事による登録。床・壁の解体とリフォームに必須
  • 一般廃棄物収集運搬許可証…ゴミ収集・廃棄に必須。外部委託でも可能
  • 脱臭マイスター…一般法人による資格。消臭・除菌の知識と技術の公園を受けた証明
  • 事件現場特殊清掃士…一般法人による資格。孤独死の対処に強い業者の目安になる
契約を結ぶ前に、作業内容に必要な資格があるのかを確認しておきましょう。

ペットのための特殊清掃についてよくある質問

ペットのための特殊清掃の費用は誰負担?

基本的に借主負担です。賃貸の規約によってはペット臭は貸主負担の場合もあります。孤独死の場合は状況によって変わるので、下記の記事を参考にしてください。

孤独死の原状回復費用は誰が払う?相場と見積り方法3つ | タスクル

https://taskle.jp/media/articles/1774

孤独死の原状回復費用に関して、わからないこと不安に思うこと、は多いと思います。「孤独死の現状復旧費用は誰が負担するのか?」「費用相場はいくらぐらいかかるのか?」そして、「見積もり方法はどうするのか?」など、孤独死の現状復旧費用に関して、保険適用ケースや見積もりのコツなどを踏まえて詳しく解説します。

ペットのために特殊清掃は必要?

ペットの糞尿・体臭・フェロモン臭は市販の消臭剤では落としきれません。特殊清掃の清掃・除菌を頼りましょう。

ペットのための特殊清掃業者に必要な資格はある?

特殊
清掃業を営業するのに必要な資格はありません。

しかし、傷の復旧・床下の臭いの除去のための床・壁の解体には「解体工事業登録」が必須になります。許可をとった業者か確認しましょう。

悪質な業者に遭遇しないためのポイントは下記の記事で解説しています。

【PR】ハウスクリーニングやエアコン掃除はプロに依頼しませんか

清潔な住まいで健康で快適な暮らしを!キッチンの頑固な油汚れ、時間と労力を費やす水回りの清掃、エアコンのクリーニングなど普段なかなか手がつけられない掃除なら、掃除のプロが見つかるこちらのサービスがオススメです。

ハウスクリーニング業者登録数、日本最大級!かんたん・お得な見積もり体験を、ミツモアで。

ミツモア_クリーニング

\依頼者430,000人突破/

24時間依頼可能!0円で依頼し放題

 

  • ▼カンタン2分の操作で依頼完了!
  • ▼最大5名のプロから見積もりが届く。
  • ▼無料チャットで条件や料金を調整!
  • ※依頼完了後、いつでもキャンセル可能です
  • ※しつこい営業はありません

関連するキーワード


特殊清掃コラム

関連する投稿


孤独死への大家さんの対応7ステップ!ご遺族・特殊清掃への対応は?

孤独死への大家さんの対応7ステップ!ご遺族・特殊清掃への対応は?

孤独死が起きた際、大家さんはなにをすればいいのでしょう?本記事では、孤独死発覚後の流れと費用負担を中心に解説していきます。大家さんのひよ負担を軽くするポイントも紹介しているので、ご参照ください。


孤独死が起きた部屋の特徴は?発見箇所・清掃箇所はどこ?

孤独死が起きた部屋の特徴は?発見箇所・清掃箇所はどこ?

孤独死が起きた部屋は、家族・発見者・大家さんのいずれかが特殊清掃を呼ぶことになります。本記事では部屋の特徴や清掃箇所、孤独死された方の生活習慣について解説していきます。「これからお部屋を貸すけど、孤独死される方がいたらどうしよう」と不安な大家さんに向けた記事になっているので、ぜひご覧ください。


原状回復義務は貸主・借主のどっち?貸主の責任がある範囲はどこまで?

原状回復義務は貸主・借主のどっち?貸主の責任がある範囲はどこまで?

原状回復義務とは、アパートなどの賃貸から退去する際、元の状態に回復させる義務のこと。とはいえ、どの程度まで戻し、どこまでが借主・貸主の負担になるのかは、中々イメージが難しいですよね、本記事では、「原状」が示す範囲と修復する程度を解説していきます。貸主目線の具体例も解説しているので、賃貸をお持ちの方はぜひご覧ください。


事件現場特殊清掃士とは?仕事内容・料金相場はどうなるの?

事件現場特殊清掃士とは?仕事内容・料金相場はどうなるの?

事件現場特殊清掃士とは、孤独死の清掃やゴミ屋敷の片付けに強い資格です。これを持っている業者は通常お落とせない汚れや除菌を専門としているので、難しい現場でも安心して依頼することができます。 本記事では、その作業内容や料金相場、選ぶ時のポイントを解説していきます。


特殊清掃ゴミ屋敷のゴキブリへの対処法は?業者選びのポイントはなに?

特殊清掃ゴミ屋敷のゴキブリへの対処法は?業者選びのポイントはなに?

ゴミ屋敷にはゴキブリが大量発生するリスクがあります。本記事では、ゴキブリの発生理由を説明した上で、駆除方法を解説していきます。おすすめの駆除業者や予防方法も紹介しているので、ぜひご覧ください。ゴキブリの写真はないので、苦手な方でも安心です。


 

ビジネスパートナー募集