暮らしのお悩み解決サイト

スズメバチの蜂の巣を自分で安全に駆除する方法6ステップ!【プロ監修】

スズメバチの蜂の巣を自分で安全に駆除する方法6ステップ!【プロ監修】

スズメバチの巣の駆除に効果的な殺虫剤や、刺されないための服装、安全に作業するための時間帯、蜂の巣のごみとしての捨て方について解説しています。蜂の巣が作られやすい場所や、蜂の巣の駆除業者に頼んだ時の費用相場についてもご紹介します。


医学博士
白井 良和
医学博士。1994年京都大学農学部農林生物学科卒業、1996年京都大学大学院農学研究科修了、殺虫剤メーカー勤務を経て、2001年富山医科薬科大学大学院医学系研究科博士後期課程修了。
医学博士。1994年京都大学農学部農林生物学科卒業、1996年京都大学大学院農学研究科修了、殺虫剤メーカー勤務を経て、2001年富山医科薬科大学大学院医学系研究科博士後期課程修了。

蜂は小さくても刺すので、子どもやペットのいる家庭は心配ですよね。特にスズメバチは危険ですので、発見したら早急に駆除しなくてはいけません。ここでは蜂の巣の駆除に必要な殺虫剤や服装を解説したり、殺虫剤を使う時のコツ、プロの駆除業者に頼んだ場合の費用相場などについて紹介しています。

蜂の巣を安全に駆除する方法6ステップ

※文章中の画像はイメージです。

1 蜂の巣の駆除に必要なグッズを用意しよう

蜂用のスプレー殺虫剤

蜂の駆除用スプレーは、なるべく遠くまでスプレーを飛ばせるものを選びましょう。遠くまで殺虫剤が届くスプレーのほうが、蜂の巣に近寄らなくて済むからです。強力な蜂の巣駆除用スプレーだと10メートル以上先まで届くものもあります。

蜂の巣にスプレーをかけると、中の蜂が死に物狂いで外に出てきます。そのため、スプレーは一度に全量を使い切る必要があります。

一般的に蜂駆除用スプレーは、1缶で数秒から10秒間連続噴霧できますが、中の蜂が多いととても1缶だけでは足りません。蜂の巣を駆除する時だけでなく、駆除した時にはいなかった戻りバチの駆除にも役立ちますので多めに数本買っておきましょう。

蜂用防護服

ハチに刺されないための白い全身に着る服です。暑くても、必ず上半身も下半身も守るようにしてください。

首や手首から蜂が入ってこないタイプのものを選んでください。

手首の長い革手袋

蜂の巣を枝や屋根から外す時に、軍手だと蜂に刺される危険性があります。革の手袋であれば腕や手を保護してくれます。

蜂用ヘルメット

顔の部分にアクリルやメッシュがついた帽子やヘルメットになります。養蜂家が使っているような帽子です。

毒針吸引器(ポイズンリムーバー)

刺されてしまった時に、体からハチの毒と毒針を抜くためのグッズです。1000円程度で購入できます。

口で刺された場所を吸ってしまうとハチの針や毒が口の中に入ってしまうので、吸引器で対処するようにしましょう。

高所スプレー噴霧用器具

蜂の巣が高い場所にある場合は、はしごを使うのではなく「高所スプレー噴霧用器具」を使いましょう。はしごを使うと蜂が巣から出てきた時に驚いて、落下してしまう危険性があるからです。

赤いフィルターをつけた懐中電灯

蜂の巣にスプレーをすると、懐中電灯のほうに蜂が向かってくることがあります。蜂の目には赤は黒に見えるので、危険を避けるために懐中電灯に赤いフィルターをつけておきましょう。

2 日没後から日の出前に、蜂の巣を駆除

蜂は夕方になると巣に戻って、朝日が出ると活動します。夜は蜂が巣の中で寝ているので、暗い時間帯に蜂の巣を駆除するよう計画を立ててください。

蜂の巣を駆除するプロの業者は昼間に作業しますが、一般的には夜に作業したほうが安全に行うことができます。

作り始めの小さい巣でも防護服で夜間に駆除をした方が良いですか?
もちろん用心して防護服で夜間の方が良いですが、ハチの数も少なく、十分に殺虫剤を準備している場合は、軽装でも駆除できる可能性があります。

3 家族やペットは家の中に避難

蜂の巣の駆除は珍しいので見物したくなりますが、万が一蜂が向かってきたら大変危険です。殺虫剤をかけられた蜂は、人を見たら襲ってきます。

家族やペットは、家の中で窓をしめて避難するようにしましょう。

4 蜂用殺虫剤は1度に全部使い切る

蜂の巣の中には、100匹から1,000匹の蜂が入っています。奥のほうにいる蜂にまで殺虫剤が届くまで、しっかり蜂の巣にスプレーしましょう。

どうしても蜂が怖くて遠くからスプレーしてしまいがちなので、何本も殺虫スプレーを用意しておきましょう。蜂用のスプレーが無くなった場合は、他の殺虫剤でも効果があります。

5 戻り蜂に備えよう

蜂の巣に殺虫剤を撒いた時に逃げたハチが、しばらくすると戻ってくることがあります。ハチは帰巣本能があるので、巣に戻ってくるのです。

ハチは黒いものを襲う習性があります。ネズミ用粘着トラップの、黒い粘着板だけを木や軒下にぶら下げておくと、蜂が当たってきてくっつきますし、黒い容器になっている蜂捕獲器も使うと効果的です。

6 蜂の巣は可燃ごみで処分できる

蜂の巣は、燃やせるごみ、燃えるごみなので、普通ごみとして出すことができます。ビニール袋が破れないよう二重にして捨ててください。

子どもが捨てた蜂の巣で遊ばないように、ゴミ出しした後も注意しましょう。

スズメバチの習性と刺された場合の対処法

※文章中の画像はイメージです

毎年、4月から6月にかけては女王蜂を捕獲するのにベストなシーズンです。冬眠から目が覚めた女王蜂が巣を作り出すからです。

冬の長い眠りから目覚めた女王蜂は、まだ十分に体調も整っていないので弱っています。早いうちに退治することをオススメします。

働き蜂であれば、7月から11月が捕獲シーズンになります。秋は繁殖期でハチの数が最大になるので、それよりも前に巣を駆除しておくことがポイントです。春よりも秋のスズメバチのほうが攻撃的になっているので、殺虫剤をスプレーする時などは気をつけましょう。これらの時期にハチを捕獲することで、巣が作られるのを防ぐことができるのです。

アナフィラキシーショック

スズメバチに刺されると、「アナフィラキシーショック」で死んでしまうこともあります。
刺されると、体内で過剰に免疫反応が引き起こされてしまうため、ショック死してしまうのです。
症状としては、刺されてから30分以内に、吐き気がしたり、息がしにくくなったり、めまいがしたりします。
刺されてから症状が出る時間が早ければ早いほど、命の危険度は高くなります。
おとなしく寝ていたら治るというものではないので、自己判断せずに救急車を呼んで病院に行きましょう。

スズメバチなどの蜂の好きな香り

スズメバチは、甘い香りが大好きです。花の香りやハチミツの香り、食べ物や果物、ジュースの香りも好きですし、香水の香りにもよってきてしまいます。スズメバチがよく飛んでいる場所を通る時には、香水はつけないようにしましょう。

スズメバチに刺されたら

万が一、スズメバチに刺されてしまったら、あわてないで毒針を取り除きましょう。そして、患部を水で洗い流して、冷やすようにします。

刺されてすぐは症状が出てこなくても30分程度たつと急に具合が悪くなることがあります。
今は大丈夫と思っても、救急車を呼んで病院に行くようにしましょう。

スズメバチの巣が作られやすい場所

蜂が巣を作りやすい場所

スズメバチが巣を作りやすい場所は、
・軒下の一番高い場所。屋根が合わさっている部分の下。
・軒下
・換気扇のダクト
・天井裏
・壁の断熱材の中
・戸袋の中
・垣根や植え込みの中
・木にできた隙間の中
・床下
などです。

4月から7月にかけて、自分の家にスズメバチが巣を作っていないかチェックするようにしましょう。

スズメバチの巣の特徴や見分け方はありますか?
樹木の下など土の中の巣はオオスズメバチ、住居周辺から樹木などに幅広く作る巣はキイロスズメバチ、低木、庭木の枝の巣はコガタスズメバチが多いです。

蜂の巣やスズメバチを見たら「近づかない」

恐ろしいと言われるスズメバチですが、人間のほうが何かしない限り襲ってくることは、まずありません。ハチのほうも戦いたくないからです。

ハチの駆除専門家は、十分な装備をしてからハチの巣を回収しています。何も装備していない状態で、ハチを手で追い払ったり、水をかけたり、大きな声を出したりするのは非常に危険です。

スズメバチを刺激してしまわないように、ゆっくりと巣やハチから遠ざかりましょう。

賃貸住宅や公園にある蜂の巣は誰が駆除する?

自宅や自分の敷地に蜂の巣が作られた場合の駆除

蜂の巣を見つけた場合、自分の家や自宅の敷地内であれば、自分で処理するか、処理業者を自分で依頼しなくてはいけません。

スズメバチの巣に限って自治体で駆除してくれる場合もありますので、お住まいの地域の役所に尋ねてみましょう。

市町村によっては、スズメバチの巣の撤去に際して補助金を出してくれる場合があります。
例えば、前橋市の場合、スズメバチに巣を作られてしまった家や土地を所有している人だけでなく、自治会に対しても補助金を出してくれます。個人でスズメバチの撤去を頼むのではなく、前橋市に撤去を依頼することで巣1個につき3,000円で撤去してくれるのです。スズメバチの巣の撤去は、3,000円以上かかりますが、それ以上の料金は前橋市が出してくれるという仕組みになっています。

また、愛知県尾張旭市では、上限5,000円を補助金額として市が出してくれるようになっています。それ以上かかった分は自分で負担しなくてはいけませんが、困っている時に非常に助かります。

家が賃貸の場合は誰が蜂の巣を駆除する?

賃貸で住んでいる場合は、大家や管理会社にまず連絡をしましょう。
廊下などの共用部分であれば、自分の家の目の前であってもオーナーや管理会社が費用を負担することになります。
しかし、自分だけの占有スペースにスズメバチの巣ができてしまったら、駆除はオーナーや大家、管理会社が業者を呼んで行いますが、料金は居住者が持つ場合もあります。
後から支払う料金についてトラブルにならないよう、賃貸の場合は自分だけの判断で巣を駆除してしまわないようにしましょう。

公園や道路にある蜂の巣は、勝手に駆除して良い?

家の近くだけれども自分の家ではなく、隣接している公園や道路で巣ができていることも考えられます。そのような場合は、まずは役所に連絡をしてみましょう。

先に自分で業者を呼んでスズメバチの巣を取っても、その分の料金は出してもらえませんので注意してください。

特に危険ではないと役所のほうで判断された時には、蜂の巣の駆除を行わないケースもあります。

ハチに効く殺虫剤。蜂の巣の駆除にはコレ!

スズメバチ駆除用 ハチノック

ハチノックL 300ml スズメバチ駆除 3メートルの強力噴射!

¥ 1,944 (2017/08/28 時点)

アマゾンのハチ駆除剤の中でも人気のある商品です。
他の虫用の殺虫剤は霧状にスプレーされますが、こちらの殺虫剤は水鉄砲のように液体が飛んでいきます。
薬剤がついたハチは、瞬く間に動けなくなって地面に落ちて行きます。
スズメバチは大きいので、なかなか一発で効く殺虫剤が無いのですが、こちらは殺傷力抜群でリピーターも多い製品です。

イカリ消毒 スーパースズメバチジェット

4285【新品 宅配送料\500】スズメバチ専用防除剤 スーパースズメバチジェット 480ml イカリ消毒

直径25センチまでのスズメバチの巣であれば、こちらのスプレーで退治できます。
25センチを超える巣になってしまうと、巣の中のハチも大量になって個人レベルでは非常に危険になるのでプロに巣の駆除を依頼するようにしましょう。

こちらの製品1本につき、直径15センチのスズメバチの巣を1個退治できます。
巣の大きさが4センチ増えるごとに1本ずつスプレーを増やしていきます。

スズメバチの巣にスプレーする時は、必ず太陽が沈んでからにします。
夕方以降でないと、ハチが巣に戻っていないからです。
そして巣の入口がわかれば入口に向けて、2メートルから3メートル程度離れた場所からスプレーします。
スズメバチが中から出てこなくなったと思っても、巣を屋根や壁などから取り外す時には、最後にもう一回スプレーして全滅させてから作業を行います。

アース製薬 ハチアブマグナムジェット

ハチアブ マグナムジェット 550ml【楽天24】[殺虫剤 ハチ用]

スプレーの形が、他の製品と違ってバズーカ砲のような形をしているので、飛び回っているスズメバチも狙いやすい形状になっています。
とても強力なスプレーなので、45秒間連続でスプレーしていると1缶全て使い切ってしまうほどです。
夕方から夜、明け方にかけての時間帯に駆除すると、巣にいるスズメバチが全て戻ってきているので、大変効果的です。

フマキラー 捕獲器 ハチ激取れ

捕獲力大幅アップ!フマキラーカダンハチ激取れ2個セット

庭の木につるしておくだけで、ハチが捕獲できるカップ状の駆除セットです。
吊り下げる場所としては、地面から1.5メートルから3メートルの高さが最適です。
緑が多く、ハチをよく見かける場所に吊るしておきましょう。

吊り下げて、一週間から10日程度は全くスズメバチが中に入ってこなくても、何かの機会に一匹が引っかかると、次々と捕れるようになります。
なるべくスズメバチの飛行ルートに沿って置きましょう。

有効期限ですが、夏は20日から一ヶ月間、秋は一ヶ月から40日間が目安です。
33平米に1個の割合で、庭に置くと良いでしょう。

カップの中には、果物や樹液の香りといったハチが大好きな香りがしています。
ミツバチは捕獲できませんので、注意してください。

スズメバチにも効く ハチ・アブ用ハンターZ PRO 蜂駆除スプレー

金鳥スズメバチにも効く ハチ・アブ用ハンターZ PRO 510ml 4987115521933

強力なジェット噴射が人気のスプレーです。
約10メートルも先までスプレーが届くので、怖くて近寄れない場合や、高い場所にある蜂の巣にも効果があります。
このスプレーがスズメバチに降りかかると、羽ばたくことができなくなったり、針で刺すことができなくなって、行動がストップされます。
女王蜂がやってくる春に玄関やベランダに置いておくと、ハチが来た時すぐに対処できます。

スズメバチキャッチ

【アウトレット】【丸善薬品(旧三共消毒)】【虫よけ】【ハチ対策】スズメバチキャッチ 6枚入り

スズメバチを捕獲するための粘着シートです。
木などにぶら下げて使用します。
ゴキブリホイホイのスズメバチ用のような製品です。
ハチの巣がどこにあるかわからないけれども、庭などを飛び回っているという場合に最適です。

スズメバチは黒いものに対して攻撃的になるので、シートも黒になっています。
水に濡れても台紙が変形しないので、雨に濡れる場所に置いておいても大丈夫です。

プロにスズメバチ駆除を頼んだ時の相場

スズメバチの巣の駆除をプロにお願いした場合、1万円から2万5,000円程度が相場となっています。

直径が50センチ以上の巣になると、かなり大型になってしまうため値段はこれよりもアップします。

また、蜂の巣が3メートルよりも高い場所にある時は、高所作業代金としてオプション料金(3,000円から)が加わります。巣がハシゴを置く足場から、7メートル以上高い場合には駆除できない業者もでてきます。電話でどの位の高さの場所に蜂の巣ができたのか、相談してみましょう。

また、スズメバチの巣が、取除くのに難しい場所にある場合も追加料金が発生します。例えば、屋根裏部屋やエアコンの室外機の中、雨戸の戸袋など、巣が外側から見えないケースは、正確な巣の場所がわからないので撤去が難しいからです。

スズメバチに限らず、全種類の蜂の巣に対応してくれる業者が大半なので、種類が何蜂かわからなくてもとりあえず業者に連絡して取り除いてもらいましょう。業者によっては、電話したすぐその日に来てくれる場合もあります。

業者を選ぶ時のコツですが、家の屋根や壁に巣が作られるケースが多いので、損害保険に入っているかどうかもポイントになります。業者が作業している時は、見物したくなってしまう気持ちは理解できますが、大変危険ですので安全な家の中で待つようにしましょう。

スズメバチの駆除業者に電話で聞かれること

スズメバチの巣を駆除してもらうために専門家に電話すると、
・スズメバチの巣はどういった場所にあるのか?
・スズメバチの巣の高さはどの位か?
・スズメバチの巣の大きさは何センチ位か?
・周りに飛んでいるハチは、何匹位いるか?
といったことがたずねられます。
あわてずに、できる範囲で良いので確認してから電話するようにしましょう。

駆除したスズメバチが戻ってきた!?

専門家にスズメバチの巣を駆除してもらった後、数日後にハチが戻ってくることがあります。
元の巣があった場所の近くに、何匹かまとまって止まるケースがよくあります。
ハチは巣に戻る帰巣本能があるため、殺虫剤から逃れた働き蜂が逃げていった後、また再び戻って来たのです。

しかし、戻ってきたからといって慌てる必要はありません。
巣と共に女王蜂は駆除されてしまっているので、働き蜂だけで巣を作ることができないからです。
自分達のチカラで巣を再び作ることができないため、仕方なく巣があった周辺に止まっているわけです。

巣を駆除してもらった後も、スズメバチ用の殺虫剤はしっかり持っておきましょう。
戻ってきた働き蜂を駆除するのに役に立ちます。
また、戻ってきた蜂の数が、あまりにも多いようであれば、巣を撤去してもらった業者に相談してみましょう。

駆除した後に巣を再び作らせないための予防法はありますか?
軒下など狭い場所から蜂が入ってできた巣は、その出入口を塞ぐことです。他の場所の場合は、蜂をまた見かけるようになったか注意しておくことです。

まとめ

自治体によると、7月から10月になると毎日のように巣を駆除してほしいという電話がかかってくるそうです。

蜂の巣は放置しても自然消滅はしないので、発見次第すぐに撤去しましょう。4月から6月までの間であれば、まだ働き蜂が成虫になっていませんし、女王蜂が一匹で家造りをしているため巣も小さいのです。なるべく小さいうちに駆除しておくのが、被害を拡大させないポイントです。

医学博士
白井 良和
医学博士。1994年京都大学農学部農林生物学科卒業、1996年京都大学大学院農学研究科修了、殺虫剤メーカー勤務を経て、2001年富山医科薬科大学大学院医学系研究科博士後期課程修了。
医学博士。1994年京都大学農学部農林生物学科卒業、1996年京都大学大学院農学研究科修了、殺虫剤メーカー勤務を経て、2001年富山医科薬科大学大学院医学系研究科博士後期課程修了。

スズメバチの巣を自分で駆除する方法と準備3点【業者料金相場比較表付】

https://taskle.jp/media/articles/228/

スズメバチの巣を駆除する時に必要な道具や、駆除にベストな時間帯、ご存知ですか?

スズメバチは9種類もいる!見分け方と駆除方法

https://taskle.jp/media/articles/215/

日本にいる代表的な9種類のスズメバチについてご紹介します。

自分で蜂を駆除する前に知っておくべき6つのポイント

https://taskle.jp/media/articles/221/

駆除に必要なグッズや、蜂が巣を作りやすい場所、スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチの生態と巣の見分け方をご紹介しています。

蜂の巣を自分で駆除するための方法7ステップ

https://taskle.jp/media/articles/443/

蜂の巣を安全に駆除するために必要な知識やその手順についてご紹介します。

蜂の種類4つの見分け方!特徴と危険度を徹底的にまとめてみた

https://taskle.jp/media/articles/448/

その蜂、本当に危険? むしろ怖がってパニックになってしまうことの方が危険かも…。

蜂の巣の駆除方法5ステップと業者にたのんだ時の相場

https://taskle.jp/media/articles/223/

蜂の巣の具体的な駆除方法や、必要な道具やグッズ、プロに蜂の巣の駆除を頼んだ場合にかかる費用の相場について解説しています。

アシナガバチの巣を作らせない!駆除方法7ステップ【業者料金比較付き】

https://taskle.jp/media/articles/231/

蜂の巣を駆除するのに必要な道具や最適な時間帯、効果的な殺虫剤のスプレー方法や安全に身を守るグッズをご紹介します。

アシナガバチの特徴と駆除方法10ステップ!プロの料金相場比較表つき

https://taskle.jp/media/articles/408/

蜂の巣を駆除するのに必要な道具や最適な時間帯、効果的な殺虫剤のスプレー方法や安全に身を守るグッズをご紹介します。

【PR】今すぐ害虫駆除をしたいなら!日本全国に対応

緊急を要する害虫駆除にはムシ・プロテックがオススメです。最短即日対応、迅速な駆除が可能です。素早い解決に向けて対応してくれます。害虫駆除は虫のプロにお任せ!

害虫トラブル最短即日解決

\最短期間で駆除/

年間3000件の実績

 

  • ◇現地見積、出張費用無料
  • ◇全国各地に完全対応
  • ◇速い、安い、信頼。

関連する投稿


ゴミ屋敷に発生する虫の種類は?原因と対処法、健康被害や再発防止策も

ゴミ屋敷に発生する虫の種類は?原因と対処法、健康被害や再発防止策も

ゴミ屋敷化してしまった家には大量の虫が発生し、どのように対処すれば良いか分からないというケースが多くありますよね。発生した虫を放置していると健康被害のリスクだけでなく近隣住民とのトラブルに発展してしまうこともあります。この記事ではゴミ屋敷に発生しやすい虫について詳しく解説し、害虫駆除の方法も紹介しています。この記事を参考にゴミ屋敷になってしまった部屋を効率的に片付けましょう。


ダニに刺されやすい人の特徴4つ!今すぐできる対策4選とダニ退治や予防方法も

ダニに刺されやすい人の特徴4つ!今すぐできる対策4選とダニ退治や予防方法も

ダニに刺されやすい人に共通する特徴4つと今すぐできる対策を紹介!ダニの退治・予防法や刺された時の対処法も解説します。ダニにお悩みの方必見です。


黒い小さい虫の正体と駆除方法!長細い・飛ばないなどの特徴も

黒い小さい虫の正体と駆除方法!長細い・飛ばないなどの特徴も

アパートやマンション、戸建て住宅で、黒い小さい虫が発生していることに悩んでいる人も多いでしょう。小さい虫でも、大量発生すれば非常に不快なものです。そこで、黒い小さい虫の種類、適切な駆除方法と、虫の発生を予防するポイントをご紹介します。


カツオブシムシの駆除方法4つ!殺虫剤以外の効果的な方法で大量発生を防ぐ!

カツオブシムシの駆除方法4つ!殺虫剤以外の効果的な方法で大量発生を防ぐ!

大量発生してしまうと非常にやっかりなカツオブシムシ。どんな殺虫剤を選べばいいのかや、薬を使いたくないという方向けに殺虫剤を使わない駆除方法も紹介しています。すでに服に虫が食べたような穴が空いていたら、カツオブシムシが部屋に大量発生している可能性もあります。本記事を読んで駆除・予防して被害拡大を防ぎましょう。


シロアリ駆除費用の相場料金と業者を選ぶポイント3つ

シロアリ駆除費用の相場料金と業者を選ぶポイント3つ

シロアリ退治を害虫駆除業者にたのんだ場合の金額と、悪徳業者にひっかからないためのコツをご紹介します。失敗しないシロアリ駆除のために、どのような資格を持った業者を選べば良いのか、どのような業者は危ないのか説明します。


 

ビジネスパートナー募集