最近、天井で何か音がするけれども、ネズミより大きそう。天井にできたシミが何だかクサイ。
そういう時は、もしかするとハクビシンかもしれません。ハクビシンに気に入られてしまうと、天井裏に糞尿をされてしまってノミやシラミといった虫が家の中に増殖します。また、子どもを産んで増えてしまうと家も傷んでしまうので大変なことになります。
今回は、近頃都会でも増殖傾向にあるハクビシンの駆除方法について調べてみました。
ハクビシンの生態

ハクビシンは元は東南アジアに生息する動物です。ジャコウネコ科に属します。明治以上に外国から毛皮用の動物として輸入されたものが野生化した、と言われています。日本全国に住み着いており、都心でも被害例が増加しています。
アライグマと区別が難しい場合がありますが、ハクビシンは「白鼻芯」という名前のとおり鼻筋が白いのが特長です。足跡は五本指なので、四本のタヌキとの区別がつきます>。体重は2キロから3キロ程度で、大きさは頭と胴をあわせた長さが60センチ程度、尾の長さが40センチ程度になります。しっぽは黒い色をしています。
夜行性なので、昼間に人間がハクビシンを見かけるといったことはあまりまりません。道で見かけることが無い代わりに、家の中に入ってくるとバタバタと大きな音で走り回るのですぐにわかります。
木登りが得意で電柱にも器用に登っていきます。身体の割に、細い電線や木の枝を伝って人間の家に入ってきます。ジャンプ力もあり、垂直に1メートル程度は軽く飛ぶことができます。電柱から屋根まで1メートルしか無かったら、ハクビシンは平気で家の中に入ってくることができるのです。
何でも食べる雑食性のため生命力もあり、野菜や果物の他、昆虫、ネズミ、蛙、鳥なども食べます。可愛い顔をしているので油断してしまいがちですが、ハクビシンは凶暴なのでペットが被害にあわないよう注意してください。噛まれたり、ひっかかれたりすると感染症にあう危険性もあります。
ハクビシンの被害例

家の屋根裏に住むことが多く、バタバタと走り回るのですぐに気が付きます。電気のコードをかじったり、植木や野菜、木の板もかじったりします。かなり歯は強いので、侵入しないように設置した金網なども破ってしまう場合があります。壁の中の断熱剤を食いちぎって、その中に巣を作ることもよく見られます。
また、ハクビシンが来ると家のどこかに糞尿をするので、虫がわいたりノミやシラミが家の中に発生したりします。人間だけでなくペットがノミやダニにやられる場合も十分にあります。
1 ハクビシンの出入り口をふさぐ

ハクビシンが家に出入りしているとわかったら、二度と入ってこられないように出入り口をふさぐようにしましょう。家の土台にある通風口や、キッチンの水道管と床とのスキマ、屋根裏など、ほんのわずかな場所でも出入りしてしまいます。
目の細かい金網を設置したり、金網を破られてしまった場合は金属タワシなどをスキマに詰めると良いでしょう。特に床下はぴっちりと閉じてしまうと湿気がこもってしまうので、金属タワシが便利です。
2 嫌いなニオイで近づけない
■長谷弘工業「ハクビシンなぜ逃げる?」 10シート入り
ヒモに赤い不織布に入れられた忌避剤がついていて、木と木の間や柱と柱の間につけることによって、ハクビシンが来ないようにします。屋根に接している木がある場合は、木の幹に根本から上のほうまで絡めるように設置します。
中にはハクビシンが嫌いな、激辛トウガラシなど10種類のパウダーが入っています。色もハクビシンが苦手な赤色をしています。有効期間は1年間で、広い庭の場合は複数設置する必要があります。
■ペットフードを出しっぱなしにしない
食べ物や果物など、ハクビシンが好きなニオイを出さない工夫も必要です。犬やネコのペットフードの残りは、その日のうちに片付けてしまうようにしましょう。また、果物を机の上などにそのままにしておくのも、ハクビシンにとってはエサがおいてあるようなものです。冷蔵庫に入れたり、取り出せないような容器に入れたりしましょう。
3 鳥よけを設置する
鳩をよけるためのトゲトゲのスパイクやフェンスが、100円ショップやホームセンターで販売されています。単なるスパイクでは飛び越えてきてしまう場合、電気柵と一緒に設置するのも効果的です。スパイクの10センチほど手前に電気柵を貼るようにすると、フェンスを見て立ち止まったハクビシンが電気柵にぶつかりやすくなります。
4 ケムリで近づけない
■コダマ 獣よけ線香 20巻
蚊取り線香は蚊にききますが、こちらはハクビシンやイタチ、アライグマなどを寄せつけないための線香です。辛いものの香りがするので、子どもやお年寄りなど刺激に弱い家族がいる場合には気をつけたほうが良いでしょう。
焚く場合には、風上に設置すると効果的です。