カーペットを自宅で洗濯したことがあるという人は、少ないのではないでしょうか。日頃カーペットを掃除する際には粘着テープを使って掃除をしたり掃除機をかけたりといったことが多く、カーペットそのものを洗うというケースは少ないといえます。
カーペットは洗濯できないというイメージを持っている人が多いですが、素材によっては洗濯することが可能です。
飲み物や食べ物をこぼした際には、こぼした箇所を掃除するだけではなく全体を洗った方が清潔であり、花粉が飛ぶ時期にはカーペットに付着した花粉も洗濯をして洗い流した方がアレルギー症状がでにくいでしょう。
また、ペットを飼っている場合は、カーペットに染み込んだニオイを簡単に除去できないため、丸洗いをする方法が有効です。
そこで、カーペットの洗濯表示の確認方法やカーペットを洗濯する方法を3つのパターンに分けて紹介します。カーペットの汚れやシミを部分的に除去する方法や使用する掃除アイテムについてもチェックしておきましょう。
カーペットが汚れる原因
カーペットが汚れる主な原因は、食べ物や飲み物をこぼすことや、ペットの被毛が付着することが挙げられます。特に小さな子どもがいる家庭では、飲み物や食べ物、おやつの食べこぼしが付着しやすいため、こまめに掃除をしなければ汚れが目立つでしょう。
また、花粉が飛ぶ季節には、屋外から持ち込んだ花粉のほか、チリやホコリが繊維に付着することも多いです。汚れを放置することで目立った汚れになり、見た目にも不潔な状態になるので注意しましょう。
カーペットの洗濯表示の確認の方法
カーペットには、素材や洗濯方法をタグが付いているため、タグのイラストを見て洗濯可否を判断します。洗濯表示を見ただけでは何を意味しているのか分からない場合、スマートフォンの洗濯表示検索アプリを使用して確認するのも良いでしょう。
ただしカーペットが海外製の製品であり、洗濯表示のタグが付いていない場合は自宅で洗濯できないため注意が必要です。
基本的に女性の力でも持ち上げられるものや、価格が1万円以下のリーズナブルなカーペットであれば、自宅で洗濯できます。
さらに、獣毛、羊毛、綿、麻、シルク、レーヨンなどの生地で作られているカーペットや生地が裏打ちされている場合、数種類の素材が混ざっている生地を使用していると、縮む可能性があるので洗濯することは難しいでしょう。そのため、クリーニング店に依頼する方法が有効です。
裏面がフェルト生地やゴムで裏打ちされている、カーペット用接着剤で表と裏を貼り合わせているカーペットは、コインランドリーや自宅で洗濯をすると剥がれてしまうので、クリーニング店で洗濯してもらう必要があります。
ポリプロピレンやポリエステル、アクリル、ナイロンなどの化学繊維で作られているものは、自宅で洗濯することが可能です。洗濯をする際には、カーペットの端の部分で洗濯をしても色落ちしないかを確認しましょう。
カーペットの端にぬるま湯を垂らし、布やガーゼで叩いて確認します。布に色が移った場合は、カーペットを洗濯することで色落ちしてしまい、全体の色が薄くなるため、自宅で洗濯をするのは止めましょう。
カーペットを洗濯する【洗濯機】
カーペットを洗濯機で洗う際には、「大物洗いコース」を選択します。洗剤は日頃使用している洗濯用洗剤を使用しても問題はありません。洗濯機に入れる際には丸めるように入れるのではなく、蛇腹状に折りたたむようにして入れることがポイントです。
もしも、折りたたんでも蓋が閉まらない場合には、数箇所を紐で結んでいるましょう。また、大きなタイプの洗濯ネットを使用する方法もおすすめです。
カーペットは重さがあるため、洗濯機が回転している際に洗濯機の内部でバランスを崩し、洗濯機が停止するケースがあります。洗濯機が停止した場合には、再度を畳んで入れ直し、重さのバランスが良くなるように調整しましょう。
洗濯機にカーペットを入れる際には、どのように入れるかという点ではなく、洗濯機内で脱水可能かどうかが重要です。
無理にカーペット押し込むように入れると、水を吸収したカーペットが重くなり洗濯機が壊れる可能性があるので十分に注意しなければなりません。家庭用洗濯槽は8割程度までが適量であるため、詰め込みすぎないように注意しましょう。
カーペットは厚みがあるので乾きにくく、しっかりと乾燥させなければ生乾きになり不快なニオイが発生します。カーペットをスピーディーにしっかりと乾かすためには、物干し竿を2本使用してM字になるように干すことを過ごすことが重要です。
カーペットを折り曲げた状態で掛けるとカーペットがしっかりと乾かないため、可能な限り空気に触れる面積を広くしましょう。
カーペットを洗濯する【お風呂】
湯船にカーペットを入れて、カーペットが浸る程度まで水を入れます。洗濯表示を確認し、お湯を使用しても問題がない生地の場合にはお湯を入れる方法も有効です。お風呂場でカーペットを洗う際にも、洗剤は通常の洗濯用洗剤を使用します。
お風呂場で洗濯した後は、しっかりと絞ってからベランダに運び、物干し竿を2本使用してM字になるように乗せて乾燥させることがポイントです。しっかりと乾燥させたい場合でも、長時間紫外線に当てると変色する可能性があるため注意しましょう。
カーペットを洗濯する【コインランドリー】
自宅で洗濯をする場合、洗濯機置き場やお風呂場から重いカーペットを運ぶのには手間がかかります。カーペットは通常の状態でも重いものですが、水を吸収するとさらに重くなるので、注意が必要です。
コインランドリーで洗濯をすれば、洗濯機の容量を気にする必要もなく、水を吸って重くなったカーペットを運ぶ手間もかかりません。さらに、乾燥までスピーディーに終わらせることが可能です。コインランドリーの店舗によって料金には違いがあります。
・料金目安
3畳のカーペット:1,200~1,500円
6畳のカーペット:1,500~1,800円
洗濯機と乾燥機を分る場合:800=1,200円
乾燥機のみ:100~1,000円
カーペットのシミや部分汚れを取る方法4つ
カーペットのシミや部分的な汚れを除去するための4つの方法と、使用する掃除アイテムについて紹介します。
■汚れた部分だけをもみ洗いする
カーペットに洗剤を十分に含ませて指でつまみ、汚れた部分だけを揉み洗いします。洗剤と汚れが浮いたら、水を含ませた布を使って汚れと洗剤を吸い取りましょう。乾いた布を使って水分を拭き取って、乾燥させます。
■重曹を使った汚れの除去方法
カーペットを洗濯する際には、洗濯用洗剤だけではなく重曹を同時に入れる方法がおすすめです。不快なニオイを除去することが可能であるため、食べ物や飲み物をこぼした後のニオイやペットのニオイが気になる場合には重曹を使用しましょう。
水30Lに対し、大さじ5杯の重曹を入れますが、ニオイや汚れが気になる場合には重曹の量を増やします。
また、洗濯機やお風呂場でカーペットを洗えない場合には、粉粉末タイプの重曹をカーペットに撒いて1時間程度時間を置き、ニオイと汚れを重曹に吸収させる方法が有効です。1時間放置した後に掃除機で重曹を吸い取ると、ある程度ニオイと汚れを落とせます。
■洗剤を使用したカーペットの掃除方法
カーペットに付着した汚れを布で吸い取り、台所用洗剤もしくは粉末状の中性洗剤を水で希釈してきれいな布に含ませて、汚れの中心に向かって叩いて拭き取ります。汚れの種類によっては洗剤だけで落とせない可能性があるのでお湯を使用するのも良いでしょう。
■叩いて汚れを取り除く方法
飲み物をカーペットにこぼしてシミがついた場合には、中性洗剤とぬるま湯を使用して掃除をしましょう。最初に、乾いた布で水分を吸い取ります。水分が広がらないように注意しながら、丁寧に付いとることが大切です。
次に、中性洗剤をぬるま湯に入れて溶かしたものをタオルに含ませます。タオルを絞り、シミが付いた部分を叩くように拭き取りましょう。シミを拭き取れたら、水に濡らしたタオルを絞って仕上げに拭き取ります。
カーペットを洗濯するおすすめの頻度
カーペットを洗濯する頻度は家庭によって異なりますが、暑い時期に1度程度、寒い時期に2回、合計3回程度が目安です。汚れが目立たなければ、クリーニング店に依頼する場合3ヶ月~半年に1回、自宅で洗う場合1年に1回程度でも十分でしょう。
ただし、部分的にシミや汚れが付いてしまった際には、放置すると汚れが染みついてしまうので、その場で対処することが大切です。
カーペットを洗うときの注意点
カーペットは、ナイロンポリエステルといった防カビ性に優れた特徴がある素材を使用している製品が多いです。ウール素材は、ダニやカビが付着しやすい素材だといえます。そのため、こまめに掃除をすることでカーペットをきれいな状態を維持できるでしょう。
カーペットを丸洗いする際には、乾燥していないのに自宅に取り込まないよう注意しなければなりません。生乾きの状態で使うとカビやダニが発生しやすいため注意が必要です。
また、お風呂で丸洗いする際には、湯船の残り湯を使わず新しいお湯を使用しましょう。湯船の残り湯は入浴剤や人の皮脂が混ざっているため、カーペットの素材が傷む可能性があります。
洗濯不可のカーペットを洗濯機で洗うとどうなる?
自宅で洗濯できるのは、手洗いマークや洗濯機のマークがついているカーペットだけです。手洗い表示がバツになっているものや、ドライマークのカーペットは洗えないので注意しましょう。
カーペットに使用されている素材は、基本的に化学繊維と天然繊維の2種類があります。素材ごとに洗えるものと洗えないものは異なるため、カーペットの素材を確認することが大切です。
洗濯不可のカーペットを洗濯機で洗うと、変色したり縮んだりと元の状態には戻せなくなる可能性があります。また、洗濯機そのものが故障する可能性があるため、マークに書かれている通りに洗濯することが非常に重要です。
カーペットの洗濯をクリーニングへ!料金相場とメリット
クリーニング店によってはカーペットの洗濯に対応できない場合もあるため、先にカーペットの洗濯を受け付けているかを確認する必要があります。また、クリーニング店によっては購入した時よりも高額なクリーニング代を支払わなければならないケースもあるので注意しましょう。
カーペットのクリーニング代金は衣服よりも高く、1帖あたりおよそ2,000円程度が目安です。また、ウールやシルク製のカーペットの場合は1万円以上のクリーニング代金がかかるケースもあります。
カーペットの洗濯専門業者であれば、洗浄、染み抜きだけではなく、傷や傷を補修するといったことも可能です。カーペットの素材や汚れ度合いに合わせて、クリーニング店ごとのサービス内容も確認する必要があるでしょう。
まとめ
洗濯表示を確認し、洗濯できる素材であれば自宅でもカーペットを洗濯できます。洗濯機を使う場合には、カーペットを紐で結んだり洗濯ネットを使用したりする方法が有効です。大きな洗濯ネットは、布団やシーツを洗う際にも便利なため購入しておいても良いでしょう。
カーペットはシミや汚れが付着した時だけではなく、最低でも1年に1回は洗濯することが大切です。特に、カビやダニが発生しやすい梅雨の時期や暑い時期には洗濯をして、清潔な状態を維持しましょう。