あなたは布団で寝る派ですか? ベッドで寝る派も多いですが、"布団で寝るのが好き!"と答える方もいるでしょう。そもそも日本人は布団に馴染み深いです。そのため、"布団で寝た方が安心してグッスリ眠れる!"と実感する方もいます。
また、布団と言えば畳の上で寝るのが一般的ですが、フローリングの上に敷布団を敷いて寝る方も増えてきました。畳の上に敷布団を敷いて寝るのは利に叶っていますが、フローリングの上に敷布団を敷くと様々な問題が発生します。
人によっては体に異変を感じたり、快適な睡眠を遠ざけてしまう場合もあるでしょう。フローリングの敷布団を敷いて快適に眠るために、『おすすめの方法や対策』などをご紹介します。
フローリングに敷布団で寝ると起こる問題3個

ベッドで寝る方もいますが「フローリングに敷布団を敷いて寝るのがイイ」と答える方もいるでしょう。フローリングで敷布団を使うメリットは狭い部屋でも有効に使うことができる点。ベッドと違い、敷布団なら使わない時は収納できますよね。しかしフローリングに敷布団を敷いて寝ると、3つの問題が発生するのも事実です。
フローリングに敷布団で寝ると起こる問題① ■腰や肩・背中が痛い
フローリングに薄い敷布団を敷いて寝ると腰や体が痛くなることがあります。フローリングは畳と違いクッション性がなく、薄い敷布団を敷いて寝ると負担がかかるからです。
「畳に敷布団のときは気にならなかったけど、フローリングに敷布団で寝始めてから腰が痛い」と思う方も多いでしょう。また、もともと腰痛持ちの方は症状が悪化する可能性もあります。
フローリングに敷布団で寝ると起こる問題② ■カビが生える
フローリングと敷布団が密着すると湿気や温度の逃げ場がなくなりカビが生えやすくなります。
寝汗は敷布団に吸収され体温は敷布団の温度を上げるため、思っている以上に敷布団は高温多湿の状態。高温多湿になるとカビは活発になり、放置していると敷布団やフローリングがカビだらけになることも珍しくありません。
厚みのある敷布団は保温効果があり冬でも快適に過ごすことができる反面、湿気対策をしないとフローリングに敷布団はカビの温床になってしまう可能性もあるのです。
フローリングに敷布団で寝ると起こる問題③ ■寒く感じる
夏のフローリングは涼しくて良いかもしれませんが、冬のフローリングは敷布団にダイレクトに冷気が伝わってきて底冷えします。畳とちがい、ただのフローリングだと断熱性も保温性も少ないからです。
床暖房やホットカーペットなどの対策がないと、冬のフローリングに敷布団は寝ている間に寒さで目が覚めてしまう可能性があります。
記事後半で手軽にできるフローリングに敷布団の寒さ対策も紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
フローリングに敷布団で寝る人の腰痛予防対策4選

フローリングに敷布団を敷いて寝ると腰が痛くなる方や、腰痛持ちの方は腰に負荷をかけないことが重要です。
- トッパーを利用する
- 厚みのある敷布団にする
- スィスマットを使う
- 快眠マットを使う
中でもコスパが良くおすすめなのは、今使っている寝具もそのまま使うことができる「トッパー」を利用した対策方法。
トッパーは敷布団だけでなくベッドでも使うことができます。今後寝具が変わったときにも体に合ったトッパーをそのまま使って、快眠を続けることができますよ。
フローリングに敷布団で寝るときの腰痛予防対策① ■トッパーを使用する
フローリングに敷布団だけだと腰が痛いけど、今の寝具はそのまま使いたい!という方におすすめしたい腰痛予防対策はトッパーを使用することです。
トッパーとは敷布団やマットレスの上に重ねて使う寝具。敷パッドよりも厚みがあり海外では一般的に使われているアイテムで、最近ではニトリのような人気の家具量販店でも販売されています。
3~5cmの厚みで低反発~高反発の種類もあるため、今お使いの敷布団の上にトッパーを敷くだけで簡単に寝心地を変えることが可能ですよ。
今の敷布団はそのままで何か腰痛対策をしたいという方にはピッタリのアイテムと言えるでしょう。
フローリング+敷布団で寝ると痛いときのおすすめ腰痛予防アイテム トップアスリートの睡眠を支える|MLILY(エムリリー)

低反発+高反発の特殊二層構造 エムリリーエコヘルスシリーズ
MLILYはなんと!あのマンチェスターユナイテッドの公式寝具パートナー!トップアスリートが使う本物の寝具ながら、お値段は手ごろです。
トップアスリートの肉体をいたわる本物のトッパーをプラスすれば体の痛みで目覚めることもなくなります。最高級の寝具で、疲れや体の痛みのないスッキリした目覚めを久しぶりに実感してください。
フローリングに敷布団で寝るときの腰痛予防対策② ■程よい硬さと厚みのある敷布団を敷いて寝る
畳マットや畳ユニット・マットレスを敷かずフローリングに敷布団を敷きたい方は、程よい硬さと厚みのある敷布団をチョイスすると腰痛対策ができます。
フカフカの敷布団は気持ちの良いものですが、硬いフローリングの上にやわらかい敷布団を敷いて寝るのは腰が痛くなる原因です。程よい硬さのある敷布団をフローリングに敷けば、敷布団のクッション効果で体の沈み込みを軽減します。
また薄い敷布団はフローリングの硬さが直に体に伝わり、腰痛が悪化するだけでなく体全体が痛くなる可能性があります。
「長年使った敷布団で薄くなっている。でもフローリングに直接敷布団を敷きたい」という場合は程よい硬さと厚みのある敷布団に買い換えを検討しましょう。
厚み10cm!老舗メーカーの極厚布団

昭和西川
5層クッション敷きふとん(たっぷりボリューム)
ムアツ布団でおなじみ、昭和西川の5層クッション敷布団はなんと10cmの極厚ボリューム!「マットレスや敷布団を何枚も敷くのはめんどくさい」という方こそ、極厚の敷布団で腰や肩・背中の痛みとは無縁の快適な睡眠を手に入れましょう。
ムアツ布団ととても迷いましたが、お値段の面でこちらにしました。敷布団1枚でも体に負担が全くなく、産後の体をいたわることができ、買って良かったです。敷布団によくある、底付きするような感じがなく、ずっとベッドのマットレスで寝ていた私もこちらの敷布団に大満足です。
高級旅館も採用!極上の寝心地が2万円台
![nishikawa /西川 [SUYARA]マットレス 丸巻き](https://www.taskle.jp/media/assets/loading-white-a1a5f7013bd97ba7eb803cf6801dd19d063a536da0c19fd7d2fa8cc76b2df8ed.png)
nishikawa /西川
[SUYARA]マットレス 丸巻き
厚みのあるマットレスに憧れるけど、高すぎる…と思っている方は西川の「SUYARA」シリーズをご存知でしょうか?静岡や富山など全国の高級旅館で採用されている一品ながら、某高級ウレタンマットレスの半額以下で購入できます。
去年の7月に福岡のホテルに家内と泊まりその時の、マットレスが西川の製品でした。今まであちら故知らのホテルに行っても、これ程寝心地良いマットレスに出会った事はありません、ネットで探したりショッピングセンターに行ったり、ホテルに問い合わせて製品名を聞いてもはっきりわからず、思いきって西川ネットショップで購入しました、届いたその日から使っています、とても気にいってます、さすが西川マットレスですね!
フローリングに敷布団で寝るときの腰痛予防対策③ ■スィスマットを置いて寝る
「敷布団とフローリングの間にマットレスを敷きたいけど、厚すぎるマットレスは上げ下ろしが辛い」という方はフローリングの上にスィスマットを置いて腰痛対策をしましょう。
スィスマットはフローリングや薄い敷布団との相性はバッチリで、ツライ腰痛を軽減し快適に眠ることができます。一般的なマットレスよりも薄い55ミリで上げ下げもしやすいですよね。
薄めのスィスマットでもフローリングの上に置くだけで腰痛対策ができるのは6層構造だからです。6層構造のスィスマットは程よい弾力性があり体全体を支えるため、腰痛の原因となる腰からお尻の沈み込みもありません。
フローリングの上に敷布団を敷いて寝る時の腰痛対策として、スィスマットはおすすめです。
フローリングに敷布団で寝るときの腰痛予防対策④ ■快眠マットを置いて寝る
腰痛予防はもちろんのこと、寝心地も重要視したい方におすすめなのが快眠マットをフローリングに置いて寝る方法。
快眠マットは名前の通り快適に眠ることができるマットレスで、体にかかる圧を分散し腰に負担をかけないのが特徴です。快眠マットと呼ばれているマットレスをいくつか挙げると「西川エアーマットレス」「エアーウィーヴ」「ムアツスリープスパ」などがあります。
フローリングの上に快眠マットを置いてから敷布団を敷いて寝ると、腰痛がある方は朝起きたときの腰の痛みが軽くなっているかもしれません。
それなりに値が張る快眠マットですが、腰痛対策とプラスアルファで眠りの質を重視したいという方にはおすすめできるアイテムです。
フローリングに敷布団で寝る人のカビ予防対策6選

フローリングに敷布団を敷くと、フローリングや敷布団に湿気や熱がこもりカビが生えやすくなります。敷布団にカビが生えた場合は処分すれば解決しますが、フローリングにカビが生えると木が傷みカビを落とす作業は大変です。カビからフローリングや敷布団を守る方法を6個ご紹介します。
フローリングに敷布団で寝るときのカビ予防対策① ■敷布団用の除湿シートをフローリングの上に敷く
敷布団やフローリングのカビ対策をするなら、敷布団用の除湿シートを使いましょう。
除湿シートは敷布団の下に敷いて使います。敷布団の下に除湿シートを敷くと湿気をグングン吸収してくれます。繰り返し使えるタイプも多く経済的なのも嬉しいですよね。
繰り返し使える敷布団用の除湿シートは湿気でいっぱいになるとお知らせセンサーで教えてくれます。湿気がたまった除湿シートは天日干しすれば復活するため、再び敷布団の下に除湿シートを敷いて使いましょう。
フローリングに敷布団で寝るときのカビ予防対策② ■マットレスの下にゴザを敷く
マットレスの下にゴザを敷くと湿気や熱を逃がし、フローリング・マットレス・敷布団のカビ対策ができます。
マットレスをフローリングの上に置いてから敷布団を敷くと、マットレスが湿気を吸収するためカビ対策に効果的です。しかしマットレス内の湿気もしっかり逃がすのなら、フローリングの上にゴザを敷いてからマットレスを置くとさらに通気性が良くなります。
ゴザに使われるイグサは畳にも使用されており、湿気を吸収する素材です。ただしゴザは畳マットや畳ユニットのように厚みはなく、たくさんの量の湿気を吸収することができません。湿気を含んだゴザを使い続けるとゴザにカビが生えるため、マメに干して湿気を飛ばしましょう。
フローリングに敷布団で寝るときのカビ予防対策③ ■コルクマットをフローリングの上に敷く
コルクマットも敷布団やフローリングのカビ対策に効果的です。コルクマットは無数の気泡があるのが特徴で通気性が良く、布団用のすのこと同じ効果があると思いましょう。つまりフローリングの上コルクマットを敷くと敷布団が吸収した寝汗や湿気を逃がし、カビが生えにくくなります。
さらにコルクマットは冷気を遮断することも可能です。冬はフローリングの上に敷布団を敷くと寒いですが、コルクマットを敷くと冷気をシャットアウトするため快適に眠ることができるでしょう。
フローリングに敷布団で寝るときのカビ予防対策④ ■バスタオルをフローリングの上に敷く
手っ取り早く簡単にフローリングや敷布団のカビ対策をするなら、フローリングの上にバスタオルを1枚置いてから敷布団を敷きます。
「バスタオルでカビ対策が本当にできるの?」と思う方もいるでしょう。しかし、バスタオルをフローリングの上に1枚敷けば敷布団が吸収した寝汗による湿気を吸収します。バスタオルならどこの家庭にもあるため、手軽にフローリングや敷布団のカビ対策ができるのもメリットですよね。
バスタオルを洗濯をすれば何度も使える上に衛生的で、敷布団をフローリングに敷いていない時は簡単にどかすこともできます。部屋の雰囲気を変えたくない方にもバスタオルはおすすめです。
フローリングに敷布団で寝るときのカビ予防対策⑤ ■湿気を放湿しやすい敷布団を敷く
湿気がこもりにくい敷布団を使うと、フローリングや敷布団にカビが生えにくくなります。
湿気が1番こもりにくい敷布団は羊毛やキャメルで、2番目は綿・3番目はナイロン・4番目はアクリル・5番目はポリエステルです。
羊毛やキャメルの敷布団は湿気をよく吸収する一方で、放湿性に優れています。最も湿気がこもりやすいポリエステルの敷布団はマメに天日干しをしたり、布団乾燥機を使って湿気を飛ばす必要があります。
フローリングに敷布団で寝るときのカビ予防対策⑥ ■敷布団はマメに干してマットレスなどをどかす
敷布団は寝汗や湿気を吸っているため、天日干しをマメに行うと敷布団のカビ対策ができます。カビは高温多湿を好み、湿度は70%・温度は20度~30度になると活動的になるのが特徴です。さらにカビは敷布団が吸収した汗や湿気などを栄養源にして繁殖するため、晴れた日は敷布団を干して乾かしましょう。
敷布団を天日干しすると強制的に敷布団をフローリングをから離すことができます。敷布団を天日干しするときはフローリングの上に置いてある物(マットレスや除湿シートなど)も、フローリングからどかして空気に触れる面を増しましょう。フローリングに湿気がこもりにくくなるためカビ対策になります。
フローリングに敷布団で寝る人の寒さ予防対策2選
フローリングに敷布団で寝るときの寒さ予防対策① ■畳マットや畳ユニットなどを使う
本来、敷布団は畳の上に敷いて使う寝具。そのためフローリングに直に敷布団を敷くのではなく畳の代わりとなる畳マットや畳ユニットを使うことで、フローリング特有の底冷えを軽減します。
畳マットは比較的安いですが畳ユニットは少々高いです。ですが畳ユニットの方が機能性に優れており、畳の中にスポンジが入っています。畳ユニットの中のスポンジは敷布団に吸収された汗を吸い、畳1枚で約数百ミリリットルの汗を吸うのが特徴です。
また畳マットや畳ユニットを使うことでクッション性も増し、フローリングに直接敷布団を敷くより腰痛も軽減するでしょう。
畳マットや畳ユニットは気軽に場所を変えられるものではないため、充分なスペースがある場合におすすめできる方法です。
フローリングに敷布団で寝るときの寒さ予防対策② ■保温シートで熱を逃がさない
フローリングの上にアルミの保温シートを置いてから敷布団を敷けば、フローリングからの底冷えが解消されます。
保温シートはキャンプのときなどに寝袋で寝る際にも寒さ対策としてよく使われるアイテムです。
ただし、湿気を吸収しずらいという注意点があるのも事実。「朝起きたらアルミと敷布団の接地面が湿っていた」という方もいるため、保温シートを使うのなら毎日の布団干しは必須と考えておいた方が良いでしょう。
フローリングに敷いた布団の収納方法と場所4選

敷布団などを収納するとなると、上手く布団を収納する方法が気になりませんか? 敷布団やマットレスなどはサイズが大きくかさばるため、収納する場所や収納方法に困っている方もいるでしょう。早速、敷布団などの収納について4個ご紹介します。
フローリングに敷いた布団の収納方法と場所① ■押し入れは布団が収納しやすい
押し入れがある場合は敷布団などを含む布団類を、押し入れにしまいましょう。押し入れは敷布団や掛布団などを収納するために作られた収納スペースで、奥行きもあり間口が広いため敷布団などの布団類がしまいやすいです。
また、押し入れの真ん中には板があり2段にわかれていますが、上段と下段を上手く使い布団以外の物を収納することもできます。例えば、重い布団類は下段に収納して、衣類などの軽い物を上に収納しても良いでしょう。
フローリングに敷いた布団の収納方法と場所② ■クローゼットは工夫して布団を収納する
フローリングがある家は備え付けのクローゼットがよくあります。押し入れがなくてもクローゼットを上手に使えば、敷布団などの布団類を収納することは可能です。とは言っても、クローゼットに布団をしまうと場所をとるのは確実で、しまっている衣類や小物を減らしたり工夫して収納する必要があります。
例えば、クローゼット内にハンガーパイプがない場合は、突っ張り棒を設置してハンガーパイプを作りましょう。そして、敷布団や掛布団はクローゼットの下段に収納し、ハンガーパイプに衣類や小物を吊ります。
クローゼットのタイプは様々で、奥行きが深いタイプや浅いタイプ・収納スペースが多いタイプや少ないタイプなどがあり、場合によっては敷布団などの布団類をしまうのは大変です。しかし、100均グッズを活用したり季節物の布団は圧縮袋に入れると、収納スペースを有効活用できます。
フローリングに敷いた布団の収納方法と場所③ ■布団の収納場所がない場合は折りたたみのすのこが便利
住宅事情によっては収納スペースが少なく、敷布団などの布団類を押し入れやクローゼットにしまうことができない方もいるでしょう。布団を収納できない場合は布団用の折りたたみ式すのこを使います。布団用の折りたたみ式すのこは敷布団やマットレスなどをかけた状態で、壁際などに立てかけることができるのがポイントです。
また、折りたたみのすのこを立てかけると風通りが良くなり、マットレスや敷布団などのカビ対策もできます。確かに折りたたみのすのこを使えば、フローリングにマットレスや敷布団を敷きっぱなしにすることもありません。
ただし、押し入れやクローゼットのように密閉された場所で収納していない分、ホコリが付きやすいのが難点です。ホコリが敷布団などに付かないようにするなら、布をかけてホコリ対策をしましょう。ホコリ対策に使う布は何でも良いですが、通気性を良くするなら麻や綿がおすすめです。
フローリングに敷いた布団の収納方法と場所④ ■布団の収納場所がない場合は布に入れてソファーにする
布団の収納場所がない場合はおしゃれに収納することもできます。例えば、折りたたんだ敷布団などの布団類の上に布を被せたり、布ケースに布団を入れて部屋に置きましょう。布を使うことでソファーのように使うこともできるため、インテリアの1つとして活用することができます。
また、部屋の雰囲気を崩したくない方や、布団用の折りたたみ式すのこを使いたくない方にもおすすめです。ただし、湿気がこもりやすいため敷布団などを定期的に天日干したり乾燥機を使って、カビが生えないようにしましょう。
フローリングに敷布団はひと工夫して快適に
フローリングに敷布団を敷いて寝る方は、腰痛対策・カビ対策・冷え対策をすれば快適に眠ることができます。硬いフローリングで寝るのが好きな方もいますが、腰への負担は大きく腰痛を招く原因になるためよくありません。
腰痛の次に重要なのがフローリングや敷布団のカビです。フローリングや敷布団に湿気がこもらないように、ご紹介したカビ対策を実践して予防しましょう。フローリングに敷布団を敷いて寝る方は是非、参考にして下さい。