カーテンは壁紙と同じように、部屋の中のホコリや油汚れ、身体から出る汗やニオイを全て吸い取っています。洗濯しなくても良いと考える人も多いですが、洗える素材であれば汚れたカーテンを洗いましょう。
タバコを吸う人が家にいる場合だけではなく、料理のニオイや油汚れがカーテンに染み付いています。自宅に住んでいる自分たちの汗も、身体から蒸発してカーテンに付着するうえに、ペットを飼っている場合はニオイや被毛が付着しており、衛生的とはいえないでしょう。
また、カーテンはニオイや汚れだけでなく、カビが発生する場合があります。部屋のホコリがカーテンに付着し、結露するとカビ菌の温床となるのです。遠目からは白く見えるカーテンも、近くで見るとレースの隙間に黒いカビが発生している危険性もあります。
加えて、花粉症の時期はカーテンにも花粉がつきます。小さな子どもがいる場合は、子どもがカーテンに触れて手垢が蓄積していることもあるでしょう。部屋が臭いと感じた際、カーテンから滲み出ているニオイの可能性もあります。
雑菌が繁殖しやすい部屋にしていると、健康を害することもあるため注意が必要です。部屋を衛生的に保つためにも、カーテンを洗ってみましょう。カーテンの洗い方について、洗濯機を使う方法、手洗いの方法などを紹介します。
カーテンの汚れの原因
カーテンの汚れの原因は、ハウスダスト、カビ、雑菌、ペットの被毛、ヤニが挙げられます。自宅内を掃除機できれいにしても、カーテンまで掃除をする人は少ないでしょう。カーテンの繊維にはハウスダストが入り込んでおり、しっかり掃除をしなければハウスダストが蓄積して目立った汚れになります。
また、ベランダに面した窓につけているカーテンは結露の水分が付きやすく、黒カビが発生することが多いです。さらに、ペットを飼っている場合、静電気を起こしやすい化学繊維のカーテンには被毛が付着するため、小まめにカーテンの洗濯をする必要があるでしょう。
家庭内にタバコを吸う人が居るのであれば、カーテンにもヤニやタバコのニオイが付着します。タバコ、料理の油やニオイなど、家庭内で発生する様々なニオイや雑菌もカーテンに付着するため注意が必要です。特に湿度が高い部屋のカーテンは雑菌が繁殖しやすいため、汚れや不快なニオイの原因にもなるでしょう。
カーテンの洗濯表示の確認方法

衣服やタオルなどのほか、カーテンにも洗濯表示が付けられています。洗濯をしても問題がないカーテンだけでなく、洗濯できないカーテンにも洗濯表示が付いているので、洗濯前にしっかり確認することが大切です。カビを取るための洗浄力が高い専用洗剤を使えるのか、シミを取るための漂白剤を使えるのかを確認します。
なお、洗濯表示は2016年12月に変更され、従来のデザインとは異なる新型表示になりました。これまでの洗濯表示、新しくなった洗濯表示のいずれも、表示を見ただけでは洗濯できるのか否か、どのような洗濯方法なら問題がないのか分からない人も多いでしょう。
また、レースのカーテンのほか、装飾に他の生地を使っているカーテンは自宅での洗濯ができない場合もあります。素材に木材や紙が使用されているカーテンは、自宅で洗濯をすると変質、変形する可能性があるため、専門店やクリーニング店で相談しましょう。
一方、ユニットバスで使用されることが多いビニールのカーテンや撥水加工が施されているカーテンは、水に濡らしても問題はないため自宅で洗濯することが可能です。
カーテンの洗濯表示記号
洗濯できる記号
洗濯できない記号
カーテンの洗濯5ステップ・注意点【洗濯機】

カーテンを洗濯機で洗濯する場合に必要な道具と具体的な洗濯方法を紹介します。カーテンを洗濯した後の乾かし方、注意点もチェックして、カーテンが傷まないように洗濯しましょう。
■必要な道具
・おしゃれ着用洗剤
・洗濯ネット
カーテンを洗濯機で洗濯する場合、おしゃれ着用洗剤、洗濯ネットがあれば問題ありません。
■①カーテンが色落ちしないかを確認する
白い無地のカーテンであれば色落ちすることはありませんが、色が付いているカーテンは洗濯した際に色落ちする可能背があります。そのため、カーテンの隅の目立たない場所に水を付けてタオルでこすり、色落ちしないか確認しましょう。
万が一色落ちするようであれば、自宅の洗濯機で洗濯するとムラができて見栄えが悪くなる可能性があるため注意が必要です。色落ちする可能性がある場合には自宅で洗濯気に入れず、クリーニング店で洗濯してもらいましょう。
■②カーテンレールからフックを外す
洗濯表示や色落ちを確認したら、洗濯をするためにカーテンレールからフックごと外します。フックはS字をしているケースが多いので、外す際にどちらを上にして付けるのか確認し、忘れないようにしましょう。写真を撮影しておくとスムーズに元に戻せます。
■③カーテンを屏風折りにして洗濯ネットに入れる
カーテンを折りたたんでネットに入れて洗濯機で洗います。洗濯ネットに入れずに折りたたんでカーテンを入れてしまうと、カーテンの素材が傷んだり毛玉ができたりするため注意しましょう。
洗濯ネットを使用しないと、レールにつけるフックを入れる部分が破けることもあります。そのため、カーテンのドレープに沿って屏風折りに畳んで洗濯ネットに入れることが大切です。
なお、カーテン用として販売されている洗濯ネットは入手しにくいため、布団用として販売されている大きなサイズの洗濯ネットを使用すると良いでしょう。
■④カーテンを普通コースで洗濯する
カーテンは、洗濯ネットに入れれば普通コースで洗濯できます。ただし、カーテンが繊細なデザインであったり、装飾があったりする場合はドライコースで洗いましょう。使用する洗剤については、カーテンの洗濯表示に特記がなければ普通の洗濯用洗剤で問題はありません。
カーテンの汚れが目立つようであれば、液体洗剤よりも粉末洗剤を使用する方法が有効です。同ブランドの洗剤でも、液体洗剤より粉末洗剤のほうが洗浄力が高いことが特徴です。
また、中性洗剤よりもアルカリ性洗剤のほうが汚れをしっかり落とす効果が期待できます。カーテンを傷めず丁寧に洗いたい場合は中性洗剤、しっかり洗いたい場合はアルカリ性洗剤を使用しましょう。