暮らしのお悩み解決サイト

本サイトはプロモーションが含まれています。

畳が長持ちする12の掃除方法と、畳替えをする目安の時期

畳が長持ちする12の掃除方法と、畳替えをする目安の時期

畳の基本的なお手入れ方法について紹介しています。畳にカビやダニがついてしまった場合の対処方法や、畳に掃除機をかける時のコツ、畳干しの時期や方法についても解説しているほか、畳を裏返す畳表の交換時期や値段についても調査しました。


畳をお掃除する時に、いつも何となくゴシゴシ拭いていたり、縦方向にも横方向にも掃除機をかけたりしていませんか?

畳はイグサや和紙の自然の植物でできていますので、掃除方法一つで持ちが全く違ってきます。また、畳は長年使っていると日に焼けて色が変わってきたり、繊維がボソボソになって汚くなってきます。
畳を新しくする目安や、値段はいくら位かかるのでしょうか。

ここでは、畳が長持ちする掃除方法と、畳替えをする時期について調査してみました。

畳の仕組みを知って掃除を

畳は中の素材部分を「畳床(たたみゆか)(たたみどこ)」、その上を「畳表(たたみおもて)」でカバーすることでできています。畳表は裏には張られていません。表と縁の普段見える部分にだけつけられています。
また、畳の長辺のサイド部分を「畳縁(たたみぶち)(たたみべり)」と言って、豪華な布でカバーします。豪華なものだと家紋を入れたり、動植物の図案をパターン化させて織った布を使用しているため、畳の縁(へり)は踏んではいけないと言われているのです。

畳床は何重にも重ねられた藁でできており、畳表はイグサという草でできています。イグサは刈り取られた後に泥につけ、その後乾燥させます。乾燥後は、根元の硬い部分をカットして、形が曲がっていたり色が他と違ったものは取り除きます。
そして、畳表として織られますが、長くてまっすぐなイグサほど高級な畳の材料になり、短くて色がそろっていないものほど安い畳になります。1枚の畳表に約5,000本から7,000本のイグサを使用します。

畳床は、近年は発泡スチロールをインシュレーションボードでサンドした建材ボード床が主流になりつつあります。インシュレーションボードとは、細かく木をくだいたものを、でんぷん糊でかためたものです。
建材ボード床は、藁の畳床よりも軽くて単価が安くできるというメリットがありますが、耐久性は藁より短く、踏んだ感じも硬くなっています。

最近は、イグサではなく和紙や樹脂の畳表もあります。和紙の畳表は、イグサよりも日焼けをせず、耐久性もあり、ダニやカビが発生しにくくなっています。また、樹脂でできたものは汚れに強いので、介護やペットのいる家庭で愛用されることが多い畳です。

自分の家の畳がどのような素材でできているのか、知っておくとお掃除もしやすくなりますね。

畳はなるべく水拭きしない

日本の家は湿気がたまりやすいですが、畳が敷いてある部屋は湿度40パーセント前後に保つよう畳が湿気を吸ったり吐いたりしてくれます。畳の原料であるイグサや藁、和紙などは、高い吸湿性があるため、水拭きが苦手です。
畳はなるべく水拭きせず、雑巾で拭くなら硬く絞ってから拭いてください。

畳掃除の12の方法

畳掃除の基本は「畳の目に沿うこと」です。畳はイグサや和紙を編んでできていますが、その繊維の方向と同じ向きで拭いたり掃除機をかけたりしましょう。
繊維に垂直にするつもりが、直角に拭いたり掃除機をかけたりすると、イグサが割れたりほつれてしまいます。繊維が割れてボソボソになると、最悪の場合は畳表を交換しなくてはいけませんので注意が必要です。

また、ロボット掃除機は畳の目がわかりません。グルグルとロボット掃除機が畳の上を掃除してしまうと、かえって畳を痛めてしまいます。ロボット掃除機では、畳の部屋の掃除は止めるようにしてください。

1 畳を掃除機で掃除する方法

畳に掃除機をかける場合は、畳の目に沿ってかけてください。繊維とは別の方向で掃除機をかけてしまうと、畳表を痛めてしまいます。畳は一つの部屋の中で、目が縦になったり横になったりしていて、目にあわせて掃除するのは面倒なものですが、そこを面倒くさがらず丁寧にかけていきましょう。

最近の掃除機は、フローリングやカーペットを掃除することをメインに考えて作られているので、普通のモードで畳をかけると畳表を痛めてしまいます。

例えば、ゴミを吸うヘッド部分に、床のホコリを叩き出すための回転ターボブラシがついているタイプの掃除機があります。このような掃除機の場合は、ブラシが回転しないで単に吸うだけのモードにして畳を掃除しましょう。
ブラシの回転が止められないタイプの場合は、弱モードで掃除してください。

掃除機は、ゆっくりとかけることでゴミを吸い取ります。畳に限らずフローリングでもカーペットでも、パタパタと何往復もさせてゴミを吸い取るのではなく、一箇所をゆっくりと往復させてかけましょう。

2 畳用ウエットシートで掃除する方法

掃除機でなく、畳用のウエットシートで掃除する方法もあります。ウエットシートは、掃除機では吸い取りきれない、畳にからみついている汚れやホコリを取ってくれます。掃除機をかけた後でも、ウエットシートでひと拭きすると残った汚れが取れますよ。

注意しなくてはいけない点は、畳は水拭きを嫌うのでウエットシートをかけるのであれば、汚れのひどい時にしておきましょう。毎日のお掃除でウエットシートを使ってしまうと、かえって畳を痛めてしまいます。

また、洗剤がついているウエットシートは、後から洗剤を取るための水拭きをしなくてはいけないので畳を痛めてしまいます。畳を掃除する時のウエットシートは、洗剤が含まれていないものを選んで下さい。洗剤が含まれていなくても、シートは超極細繊維でできているので汚れを取ってくれますよ。

シート1枚につき目安は3畳ですので、6畳間であれば2枚必要になります。

3 塩で畳を掃除する方法

畳にしつこい汚れがこびりついてしまったら、「塩」をまいて掃除するのも昔からの知恵として知られています。昔は洗剤が無いので、自然にあるもので掃除していたのです。

掃除方法としては、汚れている部分に塩をまきます。塩が固まっていては汚れを吸い取ってくれないので、まく前にサラサラの状態にしておきましょう。巻き終わったら、歯ブラシなど手触りがソフトなブラシで、汚れを掃いていきます。
必ず畳の目に沿ってブラシを当てるようにしてください。直角にブラシをゴシゴシしてしまうと、畳表が傷んでしまいます。

塩を1回まいたのでは取れなかったら、再度汚れの部分に塩をまいてください。最後に塩と汚れを掃除機で吸い取って、お掃除完了です。

4 弱アルカリ性の洗剤で畳を掃除する方法

塩で汚れが取れなかった場合には、弱アルカリ性の洗剤で畳を掃除します。注意しなくてはいけない点は、弱アルカリ性洗剤を直接畳につけるのではなく、歯ブラシなどの掃除する道具のほうにつけることです。
畳につけると、洗剤をつけた部分だけ汚れと一緒に畳表の色も落ちてしまう可能性がありますので注意してください。

弱アルカリ性洗剤をつけた歯ブラシで、畳の汚れを掻き出していきますが、最後には洗剤と取るために水拭きをするのを忘れないようにしてください。できれば水拭きに一手間加えて、水100ミリリットルにお酢10ミリリットルを溶かしたもので拭いておいたほうが、弱アルカリでの色落ちを防ぐことができます。

畳を掃除できる弱アルカリ性洗剤

キッチン用洗剤だと、P&Gの「ジョイ」が弱アルカリ性です。
ジョイは他の台所洗剤より強力ですが、それは他の洗剤が主に中性洗剤なのに対して、ジョイは弱アルカリ性なのでよく汚れが落ちるのです。

部屋掃除用洗剤の、花王の「かんたんマイペット」も弱アルカリ性です。「かんたんマイペット」は畳以外にも床や壁紙なども掃除できる洗剤なので、大掃除などに重宝する洗剤です。

また、重曹を水で溶かした重曹スプレーも弱アルカリ性洗剤の仲間に入ります。

洗剤が中性なのか弱アルカリ性なのか、酸性なのかは、洗剤の説明書き部分に書いてあります。説明書きのシールが読みにくかったら、洗剤会社のホームページで確認すると良いですよ。

5 新品の畳の掃除方法

もし新品の畳に水など水分があるものをこぼしてシミを作ってしまったら、濡れた雑巾で拭くよりも、チョークでこするとシミが薄くなり目立たなくなります。
畳は水が苦手なので、水をこぼした上に、また水拭きしてしまうと、どんどんシミが広がってしまうからです。

チョークは炭酸カルシウムでできています。
炭酸カルシウムは吸湿性があり、畳の天然の風合いを守りながら湿度を吸ってくれるのです。

炭酸カルシウムは鶏卵の殻や貝殻を焼いてできたものなどでできていますが、チョークでなく卵の殻や貝殻をこすりつけるのは止めましょう。チョークや炭酸カルシウムの状態でないと、不純物が多すぎて、かえって汚れてしまうからです。

チョークや炭酸カルシウムに水分を吸わせたら、最後に掃除機で吸うか、乾いた雑巾で拭いてお掃除終了です。

6 カビた畳の掃除方法

結露する部屋の畳は、カビてしまうこともあります。
畳のカビは、カビキラーやキッチンハイターといったアルカリ性洗剤では強すぎます。
中性洗剤で拭きましょう。
キッチンの食器洗い用洗剤などの多くは、中性洗剤でできていますので、カビを見つけたらすぐに使えますね。

中性洗剤を入れて薄めた水に布を湿らせて、かたくしぼった後にカビの部分を拭いていきます。
カビが取れたら、別の布に消毒用アルコールを含ませて拭いておきましょう。
全部乾いた後は、カビの胞子があちこちに飛んでしまわないように、掃除機で畳掃除をしてください。

7 ダニが出た畳の掃除方法

畳にダニがいる場合は、その部屋にかなりの湿気がある証拠です。
普段から部屋の空気を入れ替えたり、除湿機を入れたりして、湿度をためない工夫をしましょう。
また、畳の上にカーペットやマットを敷いてしまうと、畳に湿気がこもりやすくなります。また、ずっと布団を敷き続けているのも良くありません。昼間には布団をあげて畳の湿気を飛ばしましょう。

ダニの退治方法ですが、可能であれば畳を床から上げて、外で畳干しをしましょう。土の地面に直接畳を置いてしまうと、別の虫が畳についてしまう恐れがあるので、コンクリートやブロックの上に置くようにしてください。

畳干しをするのは大変という場合は、「アース製薬 ダニアース」などで畳を燻煙しましょう。
まずは布団や畳、絨毯やカーペットなど、どけられるものは全てどけてください。
そして、燻煙剤のピンを畳に挿して、畳の中のダニを退治します。
燻煙剤はダニの成虫には効果を発揮しますが卵にはきかないので、卵が孵化する半月程度後にもう一度燻煙剤で退治します。
面倒ですが、2回燻煙剤を使用することで、畳のダニにはかなりの効果があります。
また、燻煙作業が終わった後に、畳の下に防虫シートを敷いておくと防ダニ効果がありますよ。

8 日焼けした畳の掃除方法

日当たりの良い部屋だと、畳の一部分だけ色があせてしまうことがありますよね。
畳が色褪せてしまったら、薄めたお酢で拭くと効果があります。

お酢で拭く前に、掃除機で畳のゴミを先に吸い取っておきます。そして、お酢をぬるま湯で5倍から10倍程度にに薄め、布を浸してかたく絞りましょう。酸性のものであれば良いので、クエン酸でも可能です。
お酢やクエン酸を薄めたもので拭いたら、その後乾いた雑巾で拭いておきましょう。

畳は水が嫌いなので、掃除した部分が早く乾くように、窓をあけたり扇風機などを当てたりしてください。エアコンは大丈夫ですが、急激な熱をあたえてしまうのは良くありません。畳表が変色、変形してしまわないためにも、ドライヤーの熱い風を当てるのは止めましょう。

9 家具で畳が凹んでしまったときの方法

長い間同じ場所に家具を置いていると、畳が凹んでしまうことがあります。
引越しの時などは、畳が傷んでいるかどうかで敷金の戻り具合も違ってきます。
あきらめずに、畳が凹んだ部分を「蒸して」みましょう。

熱いお湯でタオルをかたく絞ったら、凹んでしまった畳の部分に置いて蒸します。そして、その上から低い温度でアイロンをかけて蒸すのです。

畳の凹みが戻った後は、冷風のドライヤーか扇風機などで急いで乾かしてください。畳は湿気が苦手なので、なるべく早く水分を飛ばしましょう。

10 畳を焦がしてしまったときの方法

畳をタバコやアイロンなどで焦がしてしまったら、過酸化水素水(オキシドール)を使いましょう。過酸化水素水(オキシドール)は、傷の殺菌などにも使う医療用の医薬品で薬局やドラッグストアで販売されています。

使い方としては、綿棒やティッシュペーパー、コットンなどに過酸化水素水(オキシドール)を含ませ、焦げてしまった部分を軽く叩きます。
拭くというよりも、叩いて漂白する感覚です。

これでも取れなければ、ボンスターのようなスチールウールタワシやサンドペーパーで、表面の焦げた部分を軽くこすりとり、その後再び過酸化水素水(オキシドール)で拭いて下さい。

この方法でも取れない焦げは、畳表を張り替えるしか方法がありません。

11 油性マジックで畳を汚してしまったときの掃除方法

油性マジックで畳を汚してしまったら、洗剤よりもベンジンやシンナー、マニキュアの除光液を使用します。これらはかなり強力なため、畳を痛める可能性が高いので、マジックで汚れた部分だけにつけるようにしてください。
脱脂綿や綿棒などにベンジンやシンナー、除光液をつけて、汚れた部分を拭きます。

12 年に2回は畳干しをする

特に汚れが目立たなくても、畳は内部に湿気を吸っています。
半年に一度、晴れた日に「畳干し」をすると、畳が長持ちしますよ。

畳を床から持ち上げて、庭やベランダで干します。一人でやるのは大変なので、二人以上で作業すると良いでしょう。
建材畳床でも1枚10キロから20キロの重さがあります。

晴れて乾燥した日が一番良いので、天気予報を見てから畳干しの日を決めましょう。
庭やベランダが無ければ、部屋に畳を立てて置いておくことで、畳の表と裏に風が当たるため湿気が出ていきます。

梅雨前の春と、台風シーズン後の秋が畳干しに良い時期ですよ。

畳替えをする目安

畳替えは、何年に一度するのが平均的なのでしょうか?

新しい畳から3年から4年経ったら畳表を変えます。これを「表替え」と呼んでいて、全く新しい畳を購入するよりは安くなります。よく「畳を裏返す」と言いますが、本当に表裏をひっくり返すわけではなく、上にかかっている畳表だけ交換するのです。
畳は中央部分に畳床という芯があり、その上をいわばシート状の畳表でカバーしています。傷んでいるのはカバーしている畳表だけなので、それを張り替えるだけで新品同様になるというわけです。

「表替え」をして3年か4年経ったら、再度「表替え」をするか真新しい畳にするか考えましょう。
湿気の多い部屋の場合は、畳床に湿度がこもってしまっているので新しい畳にしたほうが良いかもしれません。

畳替えの値段の相場は?

畳替えは、畳の表面を覆っている畳表を新しいものに交換するだけなので、1枚(1畳)5,000円から1万円前後が平均的な相場になります。
子供部屋や介護で畳が痛みがちな部屋用に、3,000円程度の特価品の畳表もありますよ。

新品の畳の値段の相場は?

真新しい畳を買う場合は、1枚(1畳)につき、1万円から2万円前後が平均的な相場になります。

値段の違いの一つに、畳に使用する(縦糸)があります。
畳の目が細かくてそろっているものは、縦糸にマニラ麻という麻を使用しています。特価品の場合は縦糸は麻ではなく糸を使います。

また、安い畳の緑色は、マラカイトグリーンという体に有害な物質を含んだ着色料を使用していることが多いので注意しなくてはいけません。
高級品の畳は自然な緑色なので、着色料などは使われていません。

まとめ

今回は、畳のお手入れ方法について調査しました。

畳には繊維の目があるので、目に垂直に拭いたり掃除機をかけたりしないと、畳表が傷んでしまいます。また、畳はつい水拭きしてしまいがちですが、なるべく畳は水に濡らさないで掃除をするのが長持ちの秘訣であることがわかりました。
塩やチョークといった素材でお掃除できるのも、畳ならではの掃除方法ですね。

また、畳表を替えるのは3年から4年ということもわかりました。畳は芯に畳表が巻かれているだけなので、畳表を替えるだけで新品同様になるのもエコで良い点です。

畳の床にゴロンと寝そべることができるのも、日本家屋ならではの良さです。畳を長持ちさせるためにも、正しい方法でお掃除してください。

【PR】ハウスクリーニングやエアコン掃除はプロに依頼しませんか

清潔な住まいで健康で快適な暮らしを!キッチンの頑固な油汚れ、時間と労力を費やす水回りの清掃、エアコンのクリーニングなど普段なかなか手がつけられない掃除なら、掃除のプロが見つかるこちらのサービスがオススメです。

ハウスクリーニング業者登録数、日本最大級!かんたん・お得な見積もり体験を、ミツモアで。

ミツモア_クリーニング

\依頼者430,000人突破/

24時間依頼可能!0円で依頼し放題

 

  • ▼カンタン2分の操作で依頼完了!
  • ▼最大5名のプロから見積もりが届く。
  • ▼無料チャットで条件や料金を調整!
  • ※依頼完了後、いつでもキャンセル可能です
  • ※しつこい営業はありません

関連するキーワード


リビング掃除

関連する投稿


フローリングの敷布団で体や背中が痛い!対策3つ|カビや寒さの対策も!

フローリングの敷布団で体や背中が痛い!対策3つ|カビや寒さの対策も!

フローリングの敷布団で「何だか畳のときと違って体や背中が痛い…」と感じている人は必見。本記事ではフローリングに敷布団で寝たときに痛いと感じる原因と、取るべき対策3を紹介!体や背中が痛い対策だけでなく、カビや寒さ対策についても解説しました。本記事を読めば、あなたの予算内でできる対策がきっと見つかります。


和室の掃除方法5個!簡単裏技やおすすめ掃除頻度は?

和室の掃除方法5個!簡単裏技やおすすめ掃除頻度は?

和室掃除をする際には、除菌スプレーや洗剤といった水分を使用すると、素材が劣化したりシミがついたり、カビが発生したりする場合もあるため注意が必要です。そこで、和室の特徴と和室を掃除する方法、注意点についても紹介します。


カルキ汚れの原因と掃除方法・落とし方10選!予防対策は?

カルキ汚れの原因と掃除方法・落とし方10選!予防対策は?

水回りに多く見られるカルキ汚れは、正しい掃除方法と便利な道具を使用することで簡単に落とすことが可能です。カルキ汚れの掃除方法や汚れの予防方法を紹介します、長期間掃除をせずに放置すると簡単には落とせなくなるため、気付いたときに掃除をしましょう。


【画像付き】カビの種類6つ特徴と違い一覧|黄色いカビや食品・住宅のカビは?

【画像付き】カビの種類6つ特徴と違い一覧|黄色いカビや食品・住宅のカビは?

壁や水周り・食品などカビは人が生活しているどんな場所にも生えてきます。この記事ではカビを大きく6種類に分けて、特徴と違い等について解説しています。黄色いカビの正体や食品・住宅に生えるカビなど、有害なカビを発生させないためにまずはカビそのものについて知るところから始めてみましょう。


カビの発生原因と除去方法6個・予防対策は?アルコールは有効?

カビの発生原因と除去方法6個・予防対策は?アルコールは有効?

カビはどうすれば除去できる? カビの発生を防ぐには? など、カビの除去方法~カビの予防対策を知りたい方は必見です。カビの除去方法がわかれば、悩ましい頑固なカビも除去できます。早速、チェックしましょう。


 

ビジネスパートナー募集