冠婚葬祭で自分のきものを着たいけれど、着た後のメンテナンスがよくわからないから二の足を踏んでしまう。きもの自体はクリーニングに出すとしても、そのあとの収納やお手入れが面倒そう……という方は意外と多いのではないでしょうか?
この記事では、初めてでも簡単にきもののお手入れをできる方法と知っておきたいコツをご紹介しています。
誰でも簡単にできることばかりなので、ぜひきものデビューの参考にしてくださいね。
着物を収納する前にやること7つ
きものの着用後は、洋服とは違ういくつかのケアが必要になります。より良い状態できものを長持ちさせるためには、着た後のケアが非常に大切です。
ここでは、収納する前にやっておきたいことを7つにまとめました。
■1 洗えるものは洗濯を
着物を脱いだら、洗えるものはまずキレイに洗濯しましょう。
長襦袢・肌襦袢・半衿・裾よけ等の肌に触れるものも、素材によっては家で洗うことができます。着物や帯も化繊であれば洗うことができるので、まずは洗濯表示をよく確認してみましょう。
洗濯機で洗う時は、たたんで一枚ずつ洗濯ネットに入れます。この時、袖の丸みや裾等の崩れてほしくない部分には、軽くしつけをかけるとベストです。しつけ糸は100円ショップでも手に入るので、きものを楽しむならひとつは持っておくと良いですね。半衿は、洗う前にはずしておきましょう。
■2 風に当てて湿気を飛ばす
短時間しか着ていないきものをそのまましまいたい時は、かならず脱いだあと風にあてて湿気を飛ばす時間を作りましょう。湿気を残したままだと、カビやシミの原因になります。
ただし、肌に直接触れる襦袢類は毎回洗濯するのがベストです。汗ジミや皮脂汚れはあとから変色してくるので、次に出した時には落ちなくなっていることもあります。年に数回しかきものを着ないという方は、毎回お手入れをしてからしまう方が良いでしょう。
■3 ほこりを落とす
完全に湿気を飛ばしたら、乾いたタオルやガーゼを使ってほこりを落としましょう。ブラシを使っても良いですが、刺繍や箔を傷めないように最善の注意を払う必要があります。また、ざっくりした織り地のウールも、表面をひっかけたりしないように気をつけましょう。
このとき、汚れやシミがないかをよくチェックしておきます。もし汚れを見つけても、決してこすらないようにしましょう。
■4 シミや汚れを見つけたら専門店へ
自分で洗える化繊の着物も、シミや汚れがある場合は専門のクリーニング業者に依頼しましょう。
特に、化繊でもアンティークものは生地が弱いため、自己流でシミ抜きをするのは危険です。ものによっては洗い張りもできない場合があるので、下手に手を出さずにプロにお願いしたほうが良いでしょう。
昔は正絹のきものも家で洗っていましたが、今は自宅で洗い張りをする人はほとんどいなくなりました。正絹は洗い方を誤ると、硬くゴワゴワに縮んでしまいます。また、色落ちや変色もしやすいので注意しましょう。
基本的に、絶対に失敗したくないきものはプロのクリーニングにお任せすると思っておいたほうが良いでしょう。
■5 付属品は全てはずして収納する
長襦袢をお手入れする前に、半衿と衿芯ははずしておきましょう。
特に、半衿は直接肌に触れるので、そのまましまうのはNGです。面倒でも、毎回ほどいて洗うことをおすすめします。
刺繍の入った衿芯は水洗いすると縮んでしまう可能性がありますので、クリーニングに出すようにしましょう。
はずした衿芯は折れ筋がつかないよう、丸めて収納するのがおすすめです。丸い空き箱やガムテープの芯にまとめて収納すると、バラバラにならないので便利ですよ。
■6 着物と小物は別にしまう
きものに付属する小物類は散らかりやすいものですが、きものと一緒にしまいこむのは避けましょう。
小物が当たることでシワになってしまうばかりでなく、コーリンベルト等のゴム部分が劣化して、きものを変色させる原因になることも。
かさばりやすい小物はひとまとめにして洗濯ネットや袋に詰めて、きものとは別の段に収納しましょう。
いつのまにか増えている帯紐や帯揚げは、箱から出して小分けにできるプラケース等に入れておくと省スペースになりますよ。
■7 着物をハンガーにかけたままにしない
きものをしまうのはちょっと億劫な作業ですよね。ついかけっぱなしにしてしまいがちですが、何日もハンガーにかけたままにしておくのは絶対にNGです。
きものは洋服と違い、肩に縫い目がありません。ハンガー部分にずっと負荷がかかったままだと、肩から生地が伸びてしまうのです。
また、袷のように裏地がついているきものをかけっぱなしにすると、裏地だけがたるんで形が崩れてしまいます。
きものをハンガーにかける際は長くても1日以内にして、湿気が飛んだらすぐにたたんでおきましょう。
基本的なことですが、きものをかける時は必ず専用のものを使いましょう。どうしてもきものハンガーがない場合は、突っ張り棒や物干し竿等で代用が可能です。無理やり洋服用のものにかけると、袖付けの部分が伸びてしまいますのでくれぐれも気をつけてくださいね。
着物の収納方法まとめ
1 きもの用ハンガーにかけて、汗や湿気を完全に飛ばす
2 小物はひとまとめにして、袋やポーチに収納する
3 半衿や襦袢等の洗えるものは洗っておく
4 ほこりを払ったら、たたんでたとう紙に収納する
5 虫のつきやすいウール類と正絹は別の場所に収納する
きものは、いちど収納してしまうと最低でも数カ月は出さないことも珍しくありません。
それだけに、適切なお手入れと収納について知っておくことが非常に重要です。専門のクリーニングに出すにしても、シミや汚れを完全に落とすには最初の応急処置が肝心です。
きものを長くキレイに着るために、きちんと収納と保管に関する知識を身につけておきたいですね。
着物を保管する時の注意点4つ
きものを収納する時にも、いくつか気をつけたいことがあります。大切なきものを傷めないために必要なことばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
■1 たとう紙に入っている薄紙はすぐ捨てる
きものをしまう時に欠かせないたとう紙(畳紙)ですが、いっしょに入っている薄紙はどうしていますか?薄くて破れそうなので、しまうのにも気を使う……という方も多いのではないでしょうか?
実はあの薄紙は、きものの保管上全く必要ないのです。むしろ、薄紙に含まれる糊分が虫を引き寄せてしまい、きものを傷める原因になってしまうそうです。
新しいたとう紙をおろしたら、すぐに薄紙は取り除いてしまいましょう。
この際、タンスの中にあるきものもチェックして、薄紙のついているものははずしてしまうと良いですね。
■2 着物1枚につき、たとう紙1枚を使う
きものをしまう時、複数のきものと一緒にしていませんか?
「1枚のたとう紙に入れるきものは1枚まで」という原則を厳守しましょう。たたみじわがつきやすいというだけでなく、異なる素材のきものを長期間密着させていると、化学反応を起こして変色や傷みの原因になります。
また、虫のつきやすいウールや毛織物と正絹は一緒にしない等の配慮も必要です。
■3 たとう紙は1年に1回交換
たとう紙は湿気や虫害から守ってくれるものですが、使用期限は意外と短く、一般的には1~2年で交換するものとされています。
元々は和紙で出来ていたたとう紙も、最近では和紙以外の素材で作られることが多くなりました。高級な和紙でできたものは使用期限が長くなりますが、それでも安価なものと比べて半年程度しか変わらないそうです。
高級なものを長く使うよりも、お手頃価格のものをまめに取替えるほうがきものには良いということですね。
■4 防虫剤はミックスしない
長期間保管するときに重宝する防虫剤ですが、その時安かったものを適当にミックスして置いていませんか?
防虫剤は製品により、それぞれ成分配合が異なります。違うものを密着させると溶けて流れ出たり、きものに付着して傷めてしまうことも。
防虫剤はたくさん入れれば良いというものではないので、決められた容量を使い、複数の製品を混ぜて置かないように気をつけましょう。また、こまめに残量をチェックして、中身のなくなったものはすぐに撤去するようにしたいですね。
着物を収納する時に便利なグッズ7点
きものを収納する時に活用したい便利なグッズを7点にまとめました。きものは洋服とは根本的に構造が異なるため、専用グッズが必要になります。
ほとんどは安価に購入できるものばかりですし、きものの取り扱いが格段に楽になるものばかりなので、ぜひ揃えておくようにしたいですね。
■1 桐のたんす
着物用浅型3段桐タンス 日本製 幅99cm
きものの収納といえば、昔から桐のたんすが定番ですよね。
桐は、吸湿・調湿・防虫に優れた木材であることから、きものの保管・収納にぴったりです。常に一定の湿度を保とうとする性質があるので、カビ等の発生を防ぐことができます。
最近はマンションサイズのものや、クローゼットにちょうど良い小型サイズ、チェスト型等、現代の生活スタイルに合わせた桐たんすが多く販売されています。
あまりきものを持っていないという方も、1段用の小型チェストなら活用できそうですね。
■2 プラスチックの衣装ケース
天馬 押し入れ用引出し収納 幅39×奥行74×高さ18cm
桐たんすより簡単に手に入り、お値段もお手頃なのがプラスチックの衣装ケースです。
機能は桐たんすより劣りますが、サイズが豊富でさまざまな場所にフィットするのが魅力ですね。付属品や小物の収納場所としても優秀です。
ただし、桐たんすと違って衣装ケースは湿気がこもりやすいので、カビや虫害に注意する必要があります。ケースには余裕を持って収納し、こまめに虫干しをして、ケース内の環境に気を配るようにしましょう。
また、透明なぶん直射日光の影響を受けやすいので、ケースにカバーをかけておく等の工夫も必要です。
■3 きもの収納袋、バッグ
和装バッグ 着物 収納ケース
着付けを依頼する時や外で着替えるときに重宝するのが、きもの用バッグです。
たたんだ状態で持ち運びできるので、シワや汚れを防ぐことができます。付属品や帯も一緒に入れられるので、一式セットにして持ち出せるのも嬉しいですね。
■4 きものハンガー
着物ハンガー 折りたたみ式・帯掛け付き
きものの虫干しや収納前に欠かせないのがきものハンガーです。洋服用と異なり、袖幅いっぱいまで広げて干すことができます。
きもののシルエットを崩さないために、必ず専用のものを使うようにしましょう。
先にもご紹介したように、洋服用のハンガーと突っ張り棒で代用も可能ですが、あくまで一時的な使用に留めるほうが無難です。
■5 たとう紙
アストロ 着物収納ケース 5枚組 不織布製 3方開きファスナー付き たとう紙より丈夫で通気性に優れた生地 3方開きで出し入れラクラク
たとう紙はきものを購入した際に必ずついてくるものですが、寿命は1~2年と意外と短いものです。
ご紹介した商品のようにファスナーがついているものから、綾テープで結ぶもの、中身が見える小窓がついているものと種類はさまざまです。
高いものを長く使うのではなく、どんどん新しいものに替えていくようにしましょう。100円ショップでも手に入るので、定期的に虫干しを兼ねて交換すると良いですね。
あくまで消耗品と割り切って、安価なものを惜しみなく使っていくのがおすすめです。
■6 防虫剤
エステー ムシューダ 和服用 1年間有効 3枚
防虫剤は、ニオイの少ないピレスロイド系のものがおすすめです。
万が一、他の防虫剤と混ざっても影響が少ないので、きものを傷める心配がありません。防カビ効果等を期待できる商品もあるので、自分に合ったものを探しましょう。
先にもご紹介したように、防虫剤は成分の異なるものが混入すると化学反応を起こし、きものを傷める原因になります。成分は使用後も残留するので、防虫剤の切り替えにはくれぐれも注意しましょう。
■7 着物まくら
竹炭着物枕 5本入 着物 折りジワ 防止枕
何着か重ねて収納するときに、折りじわをつくのを防いでくれます。着る回数の少ない留袖や訪問着を、キレイな状態で保管できます。地味なアイテムですが、きものを出した時の型崩れの少なさは一目瞭然です。
最近は抗菌・防臭等の効果のある竹炭を配合したきもの枕も販売されています。
一度揃えると長年使えるものなので、いくつか持っておきたいですね。
まとめ
なんとなく敷居が高いと思われがちなきものですが、収納や手入れに関する鉄則は「防湿・防カビ・防虫」と意外とシンプルです。
絹やウールといった天然素材を使用することが多いきものは、洋服に比べてデリケートではありますが、そのぶん長く大切に着ることができます。
正しい収納と保管の方法を知って、大切なきものをキレイに維持したいですね。