お掃除の定番アイテムとも言える重曹ですが、正しい使い方を知らないという方は意外と多いのではないでしょうか?
この記事では、重曹のチカラをより引き出すために知っておきたいことや、掃除に便利な重曹ペーストと重曹スプレーの作り方をご紹介しています。
ぜひ、日々のお掃除の参考にしてくださいね!
重曹ペーストと重曹スプレーの作り方

重曹を使って掃除するには、重曹ペーストと重曹スプレーの作り方をマスターしておくのがおすすめです。粉のままでは使いづらい場所にも、簡単に重曹の成分を浸透させることができるので、掃除の効率がよりアップします。
■重曹ペーストの作り方
重曹ペーストを作るには、まず以下のものを用意しましょう。
・フタのできるタッパーや容器
・スプーン
・重曹
・水
重曹ペーストの基本は「重曹4に対して水1」の割合です。最初は水分が足りなく感じますが、練っているうちにちょうど良い粘度に変化します。
水を入れすぎたからといって重曹を追加していくと、どんどんペーストの量が増えてしまいます。数滴ずつ加えて調整していくようにしましょう。
また、フタつきの容器にしておくことで家中あちこちに持ち運んで掃除しやすくなります。不要になったタッパー等を使うのがおすすめですよ。
■重曹スプレーの作り方
重曹スプレーを作るときに必要なものは、以下のものを用意しましょう。
・スプレー容器
・重曹
・水
・じょうご
こちらも100円ショップ等で安価に手に入るものばかりですね。
重曹スプレーを作る割合の目安は「重曹小さじ1に対してぬるま湯100cc」です。スプレー容器の容量に合わせて、重曹の量を調節すると良いでしょう。
あとは、じょうご等を使って直接スプレー容器に重曹の粉をいれたら、ぬるま湯を注ぎ込んでよく振るだけ。重曹は水に溶けにくく、粒子が残ったままだとスプレー容器が詰まってしまいます。
よく振って、完全に溶けていることを確認してから使うようにしましょう。
重曹の掃除方法

重曹は、基本的に家のどの場所でも使うことができます。食品グレードのものを使えば、キッチンや冷蔵庫といった安全性を重視したい場所にもぴったりです。
重曹の洗浄力をより引き出すには、キレイにしたい場所に重曹をつけたあとしばらく待つということが大切です。重曹が汚れに浸透して浮き上がるまでの時間を置くことで、力を入れずに汚れを落とすことができます。どの場所にも使えるテクニックなので、ぜひ覚えておいてくださいね。
また、お酢やクエン酸といった酸性の物質と組み合わせることで発泡して、より洗浄力がアップします。寿司酢や調味酢でなければ、キッチンにあるものでOK!ぜひ一緒に使ってみましょう。
重曹の掃除効果

重曹を使った掃除が効果的な理由。それは、重曹が弱アルカリ性の物質だからです。
家の中の汚れは、ほとんどが酸性です。酸性の汚れに弱アルカリ性の重曹を使うことで、汚れが中和してキレイになるのです。中和するときにニオイも吸収してくれるので、キッチンやトイレ等の掃除にもピッタリというわけですね。
逆に、重曹は水垢や石灰といったアルカリ汚れを落とすのは苦手です。キレイに汚れを落とすには、性質を見極めたうえで洗浄剤をチョイスするのがおすすめです。
また、重曹は水に溶けにくい性質も持っています。このことから、クレンザーとしての効果も発揮します。素材を傷つけずに素材の汚れを削り取ってくれるので、掃除だけでなく、果実の洗浄等にも使われています。
重曹で綺麗に掃除できる9ヶ所

ここでは、重曹掃除に向いている場所をご紹介しています。安全性の高さや汚れ落ち等を重視して選んでみました。
毎日掃除している場所に、より安全で洗浄力の高い重曹を取り入れてみませんか?
■粉の重曹で掃除すべき3ヶ所
まな板
洗い終わったまな板に重曹を振りかけて、不要になった歯ブラシ等でまんべんなくすり込んでいきます。まな板に残った水分があるので、重曹ペーストを作る必要はありません。クリーム状になった重曹をよくすり込んだら、ラップで覆って1時間ほど待ちましょう。
最後にお酢を振りかけるとシュワシュワと発泡します。ある程度発泡がおさまったら、お湯でキレイに重曹を洗い流すとキレイになりますよ。
カーペット
食べこぼしや皮脂による汚れやニオイが気になるカーペットにも、粉の重曹が活躍します。
掃除したい部分に直接重曹をまいて、ゴム手袋をした手でまんべんなく粉をもみ込みましょう。そのまま一晩放置したら、掃除機で粉を吸い取るだけ。水や洗剤を使わずにカーペットがキレイになりますよ。
カーペットの嫌なニオイも重曹が吸収してくれるので、洗いあがりのようなスッキリ感を手に入れられます。
カーペットに粉を直接まくので、ペットやお子さんが踏んでしまわないように気をつけましょう。