暮らしのお悩み解決サイト

本サイトはプロモーションが含まれています。

お風呂の黒カビの落とし方6つ!便利グッズや予防方法も

お風呂の黒カビの落とし方6つ!便利グッズや予防方法も

お風呂の頑固な黒カビに悩んでいるという方は意外と多いのではないでしょうか?カビは、その発生原因等を把握して適切なお掃除方法を選ぶことが非常に重要です。この記事では、黒カビを取るのに知っておきたいポイントをいくつかにまとめました。掃除前にぜひ参考にして下さいね。


お風呂の黒カビは、夏だけでなく年中発生する可能性があります。身体を清潔に保つ場所は、つねにキレイでありたいものですよね。この記事では、黒カビの発生原因や掃除方法、黒カビを予防するために知っておきたいことをまとめました。ポイントを押さえて、キレイなお風呂を維持しましょう。

お風呂の黒カビの落とし方6つ!洗剤がおすすめ?

お風呂の黒カビは、むやみにこするだけでは落とすことができません。ここでは、黒カビを落とす方法を6つに分けてご紹介しています。それぞれの特徴を押さえて、自分に合った方法を選びましょう。

①ハイターなどの塩素系漂白剤

カビを取り除くときに、真っ先に思いつくのが塩素系漂白剤ではないでしょうか。ハイターやカビキラー等の塩素系漂白剤は、非常に除菌・漂白効果が高く、上手く使えば大きな効果を発揮します。スプレータイプのものやジェルタイプのものがあり、使用する場所や範囲によって使い分けることができます。

スプレーしてすぐに流すのではなく、少し時間を置いてから流すようにしましょう。この時、ラップやキッチンペーパーでパックすると、より成分が浸透して漂白効果が高くなります。お風呂場のどこにでも使えるのと、根が深く張った頑固な黒カビにも対応できるのがポイントです。

ただし、漂白効果が高いということは服や目につくとケガをしたり服が脱色されてしまったりという被害ももたらします。使い方や特性をよく把握したうえで使うようにしましょう。また、塩素系漂白剤は酸性の洗剤と混ぜると有毒なガスを発生させます。
決して混ぜないようにすることと、使ったあとは完全に洗い流すことを心がけましょう。

②重曹でお風呂の黒カビを取る

エコ掃除の定番アイテムとして知られている重曹は、黒カビを取り除くのにも効果があるのでしょうか?カビ取りに重曹を使う時は、お酢と組み合わせるとより効果がアップします。重曹を少量の水で溶いたペーストを気になる部分に塗りつけ、お酢で湿らせたキッチンペーパーで覆います。その上からラップでパックするとベストです。

さすがに塩素系漂白剤ほど白くなることは期待できませんが、軽めのカビならば充分キレイになります。また、弱アルカリ性の重曹は酸性を好むカビにとって、好ましくない環境を作ります。継続して使うことでカビの生えにくい環境を作れるので、日頃のお手入れにもぴったりですね。

ただし、重曹には研磨成分が入っているので、傷のつきやすいタイルや鏡面加工の場所をゴシゴシこすると細かい傷がついてしまうので気をつけましょう。細かい傷は見た目が悪くなるだけでなく、カビの温床にもなりやすいものです。

初めて使う場合は、目立たない場所でテストしてからにするのもおすすめです。

③重曹とクエン酸の合わせ技で黒カビを取る

お酢との組み合わせ以外にも効果アップが期待できるのが、クエン酸との組み合わせです。クエン酸は、重曹と合わせることで発泡する性質があります。この泡が、汚れに入り込んでカビを取り除いてくれるというわけです。

使い方はとても簡単。水200mlに対してクエン酸を小さじ一杯入れたスプレーを用意します。カビの気になるところに重曹を振り撒いて、クエン酸をスプレーするとシュワシュワと泡が出てきます。そのまましばらく置いてから洗い流せば完了です。

クエン酸には水垢を落とす効果もあるので、お風呂掃除には一本持っておくと良いでしょう。クエン酸の濃度を上げることでより発泡効果が高くなりますが、濃度の高いクエン酸は乾燥したときにべたつくので、洗い流しにくい場所に使う時は注意が必要です。

④エタノールスプレーを活用する

黒カビの掃除で大切なポイントは、カビ菌を徹底的に退治することです。エタノールスプレー(濃度80%)を使ってお風呂中をスッキリ殺菌しましょう。カビの気になる部分にスプレーして、しばらくキッチンペーパー等でパックすればカビ菌を退治することができます。
揮発性が高いので、あとにニオイが残りにくいのも嬉しいですね。

ただし、エタノールスプレーで黒カビを取るときにはいくつか注意したいことがあります。まず、エタノールそのものには漂白効果はありません。そのため、カビにより黒く汚れたタイルの目地やゴムパッキン等を白くすることはできないので気をつけましょう。あくまで除菌に特化したアイテムとして活用するのがおすすめです。

また、エタノールスプレーはさまざまなものが売られていますが、濃度の低いものは殺菌に向きません。市販のスプレーでは、薬局等で購入できる「消毒用エタノール(80%)」が最も殺菌効果に優れています。他の場所の掃除にも活用できるので、一本持っておくと便利です。

⑤セスキ炭酸ソーダでお風呂の黒カビを取る

重曹と並ぶエコ掃除の代表アイテムであるセスキ炭酸ソーダは、汚れを分解する能力が高いのが特徴です。と言うことはカビにも効果が高いのかと思ってしまいがちですが、残念ながらセスキ炭酸ソーダはカビ汚れにはあまり強くありません。

セスキ炭酸ソーダは重曹とよく似た性質を持ちますが、発泡効果等はないのでクエン酸等との組み合わせにもあまり意味がありません。ただ、強いアルカリ性を持っているので日々の掃除に使うことでカビが生えにくい環境を作ることはできます。

黒カビを一度キレイに落としたあとの、お手入れアイテムとしてセスキ炭酸ソーダを活用すると良いでしょう。

お風呂に黒カビが生える原因

カビが繁殖するには、「栄養」「温度」「湿度」に加えて「酸素」が必要不可欠です。ここでは、カビが生えるために必要な具体的な条件をご紹介しています。カビを予防するためにとても大切なことですので、ぜひ参考にしてくださいね。

温度

カビの繁殖に最も適した温度は20度~30度といわれています。人間が過ごすのに最も快適な気温ととても近いですね。つまり、人間にとって過ごしやすい気温はカビにとっても過ごしやすい温度だと知っておく必要があるでしょう。
特にお湯を使う浴室は気温が上がりやすく、カビの繁殖に適した室温が保たれやすくなります。

最も繁殖に適した気温は20度~30度ですが、カビの生育自体は5度から可能です。低温にも強いので、冬も変わらずカビは生えると思っておいたほうが良さそうです。

湿度

お湯をたくさん使うお風呂場は、家の中でも一番湿度の上がりやすい場所です。入浴後の換気が不充分だと湿気はいつまでもお風呂の中に残ったままになり、カビの栄養源となってしまいます。特に、洗面器やシャンプー等を置いたラック等は湿気の溜まりやすい場所です。
同じ場所に置きっぱなしにしているとカビが生えやすくなるので注意しましょう。

栄養分

カビにとっての栄養分は、皮脂や石鹸カス、髪の毛といったタンパク質です。綺麗に掃除しているつもりでも、人間が使っている以上は必ずこれらの物質が排出されます。ほんの少しのタンパク質もカビにとってはごちそうです。

水蒸気にふくまれた皮脂や石鹸カスを栄養にして、黒カビは繁殖します。特に掃除しづらく空気が滞留しやすいユニットバスの内部には注意が必要です。定期的にスカート部分を外して汚れを取り除くようにしましょう。

酸素

カビも生き物である以上は酸素が必要です。至って当然のことのように思えますが、これはガラスやスチールといった硬い物質の内部には入り込めないことを意味します。確かに、ガラス窓等にカビが生えることはあまりないですよね。
しかし、気泡のあるタイルの目地には奥までカビの菌糸が入り込むことができます。また、シリコンのコーキングやシャワーホースは、本来カビが生えにくいものですが、条件によっては深くまで菌糸が入ることがあるので注意が必要です。

お風呂の黒カビが取れる便利グッズ3つ

奥まで根が張った黒カビは、普通の洗剤で落とすことはできません。ここでは、お風呂の黒カビを落とすのに持っておきたいグッズを3つピックアップしました。いずれもスーパーやドラッグストア等で簡単に購入できるものばかりです。お掃除の前に調達しておくと良いですね。

①壁や床の黒カビ取りはカビキラーで

お風呂のカビ取り剤として根強い人気商品といえば、やはりカビキラーではないでしょうか。お風呂アイテム全般に使える汎用性と効き目の確かさが長年人気を集めているポイントのようです。粘りのある液体なので、壁や湯船にスプレーしても垂れることがなくその場に定着します。
そのため、浸透力が非常に高く、タイルの目地等の奥まで入り込んだカビ菌を殺菌し漂白してくれます。こすり洗いをしなくてもするりと落ちるのも嬉しいですね。

カビ取りの方法は色々ありますが、頑固なカビにはまずカビキラーを試してみると良いでしょう。

②ゴムパッキンはジェル式カビ取り剤で

ゴムパッキンに生えた黒カビは奥まで菌糸が入り込んでいることが多く、根元からカビ菌を退治することが困難です。そういったときは、ジェルタイプのカビ取り剤を活用しましょう。硬めのジェルをカビが気になるところに乗せるように塗りつけ、ラップでパックしたあとしばらく置きます。

その場にしっかり定着してカビに作用するので、奥に伸びた菌糸もしっかり退治できます。ゴムパッキン以外にも、シャワーホースや蛇口周りの入り組んだ部分に効果を発揮します。

③バイオでお風呂の天井の黒カビを取る

掃除したあとのキレイな状態を維持するなら、バイオの力を使ったカビ予防剤を使うのもおすすめです。微生物がカビの繁殖を防ぐので、環境や人体にもやさしいのがポイントです。ただし、こういった商品は、いま生えているカビを落とすものではありません。
あくまでキレイを維持するための商品であるということに注意したほうが良いでしょう。

お風呂の黒カビを予防する4つの方法

面倒なお風呂掃除はできればあまりしたくないものですよね。ここでは、お風呂の黒カビが生える原因を排除して、キレイを長く維持する方法をご紹介します。家族みんなで協力して、生活習慣の一部にしましょう。

①風通しを良くしてお風呂の黒カビを予防

お風呂の黒カビを防ぐ基本は、風通しを良くすることです。空気の動かない場所では湿度がなかなか下がりません。窓のあるお風呂場ならば、入浴後は窓を開け放して湿った空気を追い出しましょう。窓がなくても、換気扇を動かせば同じ効果を得ることができます。

空気を効率良く入れ替えるポイントは、空気の出入口を2か所開けること。洗面所等の窓も一緒に開けて空気が流れるようにすると良いでしょう。サーキュレーター等を使うのもおすすめです。

②お風呂から出る時に50度以上のシャワーをかける

カビの生育可能な温度は45度くらいまでだといわれています。それ以上の温度にさらされるとカビは成長をストップしたり死んでしまったりします。熱いシャワーを全体にかけることでその部分に生息しているカビの繁殖を防ぐことができます。

ただし、この方法が効果的なのはあくまで高温のシャワーがあたった表面だけです。中に向かって伸びている菌糸や充分に温度が上がり切ってない部分にはカビを予防する効果は期待できませんので注意しましょう。
中まで熱を伝えるには、最低でも90秒以上シャワーをあてる必要があります。カビの気になる場所にピンポイントで使うのもひとつの手ですね。

③お風呂から出る時に水滴を拭いて乾燥させる

カビの大きな原因である湿度を下げるには、水蒸気を押し出すことも大切ですが水滴をできるだけ取り除くことも非常に高価的です。最後にお風呂に入った人が浴室内の水滴を簡単に拭き取るだけでも、お風呂のカビを大幅に防ぐことができます。
身体を拭いたバスタオルで構わないので、壁や床の水滴を拭いて少しでも早く乾燥するようにしましょう。

ユニットバスの場合、シャワーカーテンとユニットバスが密着しないようにする工夫も必要です。洗濯ばさみ等で端をつまんで持ち上げたり、天井のバーにひっかけたりするのもおすすめです。最初は多少面倒ですが、毎日の習慣にするようにしたいですね。

④お風呂用のくん煙剤で黒カビを予防

せっかく掃除したお風呂は、できるだけキレイを長く維持したいものですよね。そんな時は、お風呂用のくん煙剤を使ってお掃除の仕上げをしましょう。隅々まで入り込む煙には除菌成分が含まれており、定期的に使用することでカビを防ぐことができます。
カビ取りをする前でも使えますが、カビで黒く汚れている部分はある程度落としてからのほうがより効果を発揮します。

ユニットバスに使用する時は、外側のスカート部分も取り外してからくん煙するのがおすすめです。手の届きにくい部分にも煙がまんべんなく入り込んで、カビで黒く汚れるのを防いでくれます。

まとめ

お風呂は身体を清潔にするだけでなく、一日の疲れを癒す場所です。いつも清潔な状態を維持できるよう、今回ご紹介したアイテムを活用してお手入れをするようにしたいですね。

【PR】ハウスクリーニングやエアコン掃除はプロに依頼しませんか

清潔な住まいで健康で快適な暮らしを!キッチンの頑固な油汚れ、時間と労力を費やす水回りの清掃、エアコンのクリーニングなど普段なかなか手がつけられない掃除なら、掃除のプロが見つかるこちらのサービスがオススメです。

ハウスクリーニング業者登録数、日本最大級!かんたん・お得な見積もり体験を、ミツモアで。

ミツモア_クリーニング

\依頼者430,000人突破/

24時間依頼可能!0円で依頼し放題

 

  • ▼カンタン2分の操作で依頼完了!
  • ▼最大5名のプロから見積もりが届く。
  • ▼無料チャットで条件や料金を調整!
  • ※依頼完了後、いつでもキャンセル可能です
  • ※しつこい営業はありません

関連する投稿


オキシ漬けのやり方8種類!お風呂・キッチン・洗濯機・靴など失敗しないコツ

オキシ漬けのやり方8種類!お風呂・キッチン・洗濯機・靴など失敗しないコツ

最近有名なオキシ漬けを試してみたいけどどうしたら良いか分からないという人も多くいるのではないでしょうか。そのような方に分かりやすくオキシ漬けのやり方を状況に合わせて紹介します。こちらの記事を参考にぜひご自分の家で試してみましょう。


カルキ汚れの原因と掃除方法・落とし方10選!予防対策は?

カルキ汚れの原因と掃除方法・落とし方10選!予防対策は?

水回りに多く見られるカルキ汚れは、正しい掃除方法と便利な道具を使用することで簡単に落とすことが可能です。カルキ汚れの掃除方法や汚れの予防方法を紹介します、長期間掃除をせずに放置すると簡単には落とせなくなるため、気付いたときに掃除をしましょう。


【プロ監修】浴槽の黄ばみ・長年の汚れの落とし方7個|重曹・クエン酸以外の洗剤|経年劣化は落ちない?

【プロ監修】浴槽の黄ばみ・長年の汚れの落とし方7個|重曹・クエン酸以外の洗剤|経年劣化は落ちない?

浴槽の掃除をしてもなかなか落ちない黄ばみ。「長年の汚れだから仕方がない」と諦めていませんか?しかし諦めるのはまだ早いかもしれません。本記事を読んで「長年の汚れによる黄ばみの原因や落とす方法」を知れば、キュッと手触りの良いキレイな浴槽に戻る可能性があります。


【画像付き】カビの種類6つ特徴と違い一覧|黄色いカビや食品・住宅のカビは?

【画像付き】カビの種類6つ特徴と違い一覧|黄色いカビや食品・住宅のカビは?

壁や水周り・食品などカビは人が生活しているどんな場所にも生えてきます。この記事ではカビを大きく6種類に分けて、特徴と違い等について解説しています。黄色いカビの正体や食品・住宅に生えるカビなど、有害なカビを発生させないためにまずはカビそのものについて知るところから始めてみましょう。


オキシクリーンでの黄ばみ落としは落ちない?白い服・しまっておいた服や古い汗染みの落とし方は?

オキシクリーンでの黄ばみ落としは落ちない?白い服・しまっておいた服や古い汗染みの落とし方は?

白い服やしまっておいた服のなかなか落とせない頑固な黄ばみ。イライラしますよね。そんなとき活躍してくれるのがオキシクリーン。酸素系漂白剤と呼ばれるオキシクリーンはワイシャツなどの黄ばみをしっかりキレイにしてくれる優れものです。本記事ではオキシクリーンの黄ばみ落としや古い汗染み落としの使い方を解説。黄ばみを落としたいアイテムごとに解説しています。


 

ビジネスパートナー募集