「押入れにカビが生えてしまった! 」という方もいるでしょう。押入れにカビが生える原因は「湿度」「温度」「押入れの素材」の3つです。3つの条件が揃った時、押入れにカビが発生します。
また押入れを開ける頻度は少ないでしょう。そのため湿気がこもりやすく、押入れの中が20度~30度になるとカビが繁殖します。押入れに生えたカビは、ベニヤ板や壁材を栄養にして根を張り巡らせ、さらに増殖するのが特徴です。
押入れのカビを見つけたら、すぐに除去しないと増殖し続けます。また押入れのカビを放置すると身体にも悪いです。そこで今回は「押入れのカビを除去する方法4つ」と「カビの予防方法7つ」について、まとめました!
【押入れのカビを落としたあとは必ず対策を!】
湿気がたまりやすい押入れでカビの再発を防ぐためには、カビを落としたあとの対策が必須!繰り返し使える除湿シートでカビと無縁の押入れを作りましょう。
モットンの除湿シートは天日干しして繰り返し使えるので経済的。ですが、敷くタイプの除湿アイテムのため押入れに物をたくさん収納したい方にはあまり向きません。

年中快適!簡単、敷くだけ湿気対策!!【モットン除湿シート】
毎日押入れから布団を出し入れしているけどなかなか布団を干す時間がない。という方は、この除湿シートを布団と一緒に畳めば湿気を吸収してくれます。
寝汗を吸った布団を干す時間がなくても、押入れカビの再発を心配することなくサッと収納できますよ。
押入れのカビを除去する掃除方法4つ

押入れのカビを除去する時は「黒カビなのか? 」それとも「白カビなのか? 」を判断してから除去方法を考えましょう。黒カビ白カビも同じカビですが、カビの種類によって除去するのに使う材料が変わります。
特に黒カビは押入れに生えるととても厄介です。押入れの黒カビはしつこく、乾拭きするだけでは取れません。また押入れに黒い色が残りやすいため、除去するのも大変です。
反対に白カビは黒カビのように色が残ることはありませんが、ホコリのようにふわふわしているため、周辺に飛び散らないようにしながら除去する必要があります。「押入れカビを除去する掃除方法4つ」チェックしましょう!
押入れのカビを除去|掃除方法1 ■①カビキラーで取る
押入れに「黒カビ」が生えた時はカビキラーで除去すると良いでしょう。カビキラーは塩素系漂白剤で、しつこいカビを除去し漂白するのが特徴です。
また押入れの黒カビは目に見える分だけではありません。肉眼では見えない黒カビの根を、押入れのベニヤ板等に張っています。黒カビは放置するとさらに根を張り、さらに黒カビが増えるためカビキラーで除去しましょう。
ただし押入れにカビキラーを使う時は注意事項があります。色落ちのリスクを念頭に入れて使うことです。色落ちが気になる方は押入れの端等、目立ちにくい場所で試してみましょう。
【用意する物】
・カビキラー
・ゴム手袋
・マスク
・雑巾数枚
【押入れのカビ取り方法】
・押入れの荷物を全て出します。
・マスクと手袋をつけて部屋の換気をしましょう。乾いている雑巾にカビキラーを拭き付けたら、押入れの黒カビに押し当てるようにして、10分程度待ちます。ポイントは決して黒カビを擦らないことです。擦ると黒カビが広がります。
・10分程経過したら、水を含ませ絞った雑巾でカビキラーを押し当てたところを拭きましょう。カビキラーを付けた部分はしっかり拭き取らないと、押入れを傷める原因になります。
・押入れをしっかり乾かせば完了です。
押入れのカビを除去|掃除方法2 ■②キッチンハイターで取る
押入れの黒カビはキッチンハイターも効果的です。キッチンハイターも塩素系漂白剤のため黒カビを除去し、押入れの黒カビを漂白できます。カビキラーと同じく、押入れにキッチンハイターを使う時は変色する恐れがあるため、注意しましょう。
また塩素系漂白剤と酸性系ものと一緒に使うのは危険です。有毒ガスが発生するため、必ず塩素系漂白剤のみを使いましょう。
【用意する物】
・キッチンハイター
・ゴム手袋
・マスク
・不要な布やキッチンペーパー
・雑巾数枚
【押入れのカビ取り方法】
・押入れの荷物を全て出します。
・マスクと手袋をつけて部屋の換気をしましょう。キッチンハイターを水で10倍に薄めます。
・不要な布やキッチンペーパーに水で薄めたキッチンハイターを浸したら、押入れの黒カビ部分に貼り付け、10分程度待ちます。キッチンペーパーから水分が垂れる時は、軽く絞ってから貼り付けましょう。
・10分程経過したら雑巾に水を含ませて固く絞り、キッチンハイターが付いているところを拭きましょう。キッチンハイターの拭き残しによる変色を防ぐための、しっかり拭きます。
・押入れをしっかり乾かせば完了です。
押入れのカビを除去|掃除方法3 ■③消毒用エタノールで取る
押入れに「白カビ」が生えた時は、消毒用エタノールスプレーが向いています。消毒用エタノールスプレーは押入れに使っても、色落ちやシミになりにくいでしょう。
白カビはフワフワした見た目が特徴です。白カビを思わずホコリと間違えそうになるかもしれません。白カビも押入れのベニヤ板に根を張るため、すぐに除去した方が良いです。
【用意する物】
・消毒用エタノール
・スプレーボトル(場合によっては必要)
・ゴム手袋
・マスク
【押入れのカビ取り方法】
・押入れの荷物を全て出します。
・マスクと手袋をつけて部屋の換気をしましょう。押入れの白カビに直接、消毒用エタノールスプレーを拭き付けましょう。スプレータイプの消毒用エタノールではない時は、スプレーボトルに移し替えます。
・押入れをしっかり乾かせば完了です。
押入れのカビを除去|掃除方法4 ■④塩化ベンザルコニウム(逆性石けん)で取る
押入れの白カビには逆性石鹸を使っても良いです。逆性石鹸は無臭の液体のため、ニオイに敏感な方にも向いています。逆性石鹸は強力な殺菌パワーが特徴です。強力な殺菌パワーで押入れの白カビを除去します。逆性石鹸は水で薄めて使うのが基本です。
【用意する物】
・逆性石鹸キャップ1杯
・水1リットル
・洗面器やバケツ
・ゴム手袋
・マスク
・雑巾数枚
・キッチンペーパー
・ゴミ袋(使用済みのキッチンペーパーを捨てるため)
【押入れのカビ取り方法】
・押入れの荷物を全て出します。
・マスクと手袋をつけて部屋の換気をしましょう。洗面器やバケツに逆性石鹸と水を入れて薄め、キッチンペーパーを浸します。
・逆性石鹸を染みこませたキッチンペーパーを押入れの白カビに、軽く押し付けるように拭きましょう。使用済みのキッチンペーパーは白カビの胞子が付着しているため、袋に入れて縛り捨てます。
・押入れをしっかり乾かせば完了です。
押入れカビの予防対策7つ

押入れのカビを除去したら、カビが生えないように対策しましょう。「押入れのカビ予防方法7つ」をご紹介します!