暮らしのお悩み解決サイト

本サイトはプロモーションが含まれています。

【種類別】鍋の焦げ落とし|ステンレス、アルミ、ホーロー、テフロン、圧力鍋、ル・クルーゼ鍋も!

【種類別】鍋の焦げ落とし|ステンレス、アルミ、ホーロー、テフロン、圧力鍋、ル・クルーゼ鍋も!

ステンレス、アルミ、ホーロー、テフロン、圧力鍋、ル・クルーゼ鍋など、鍋の種類別に焦げ付きを簡単に落としたい方は必見です! 実は鍋の素材に合わせて、焦げ付き落としの方法を実践することが大事でした…… 力を入れて鍋の焦げ付き部分を擦らなくても、キレイさっぱり落とすことができます!


ステンレス、アルミ、ホーロー、テフロン、圧力鍋、ル・クルーゼ鍋など、愛用している鍋の中に、焦げ付きを諦めている鍋はありませんか?

特に使いやすい鍋は使う頻度が多くなるため、焦げ付きが目立ちます。自己流のやり方で鍋の焦げ付き部分を擦っても、なかなか落ちなくて困っているのではないでしょうか。

鍋の焦げ付きを落とすには「鍋の素材に合わせて焦げ付きを落としをする」必要があります。例えばステンレス鍋には重曹、アルミ鍋にはお酢を使う等すれば、軽く擦るだけで鍋の焦げ付きがスルスル落ちます。

きっと「今まで一生懸命、鍋の焦げ付きを擦っていたのは一体何だったのか……」と思うほどに気持ちよく取れるはずです。

そこで今回は『鍋の種類別、簡単に焦げ付きを落とす方法』をご紹介します!

鍋の種類別!焦げ付きの取り方

ホーロー鍋やアルミ鍋等の焦げ付きを落とす時、普段と同じ洗剤を使ってスポンジ等で強く擦っていませんか?鍋の焦げ付きをキレイに落とすには、鍋の種類に合わせて重曹、お酢やクエン酸、天日干し等を使い分けるのがポイントです。

では早速、焦げ付きの取り方をそれぞれご紹介します。

① ステンレス鍋の焦げ付きの取り方

ステンレス鍋の焦げ付きに効果的なのが「重曹」です。重曹は掃除や洗濯でも使えることで有名ですが、ステンレス鍋の焦げ付きも、重曹なら簡単に落とすことができます。重曹はお湯に反応すると、二酸化炭素のガスを含んだ泡へと変化するのが特徴です。泡の力で焦げ付きを浮かして落とします。

重曹で鍋の焦げ付きが落ちない時は、お酢やクエン酸、玉ねぎ、塩素系や酸素系漂白剤、天日干し等をしてもいいでしょう。

② ホーロー鍋の焦げ付きの取り方

ホーロー鍋の焦げ付きも、ステンレス鍋の焦げ付きを落とす時とほとんど変わりません。焦げ付きには「重曹」が効果的ですが、ホーロー鍋はデリケートなため、タワシや硬くて凸凹しているスポンジ等で擦ると、鍋を傷めてしまいます。ホーロー鍋の焦げ付きを落とす時は、柔らかいスポンジ等を使いましょう。

また重曹でホーロー鍋の焦げ付きが落ちない時は、お酢やクエン酸、玉ねぎ、酸素系漂白剤、天日干し等の方法を実践します。

③ アルミ鍋の焦げ付きの取り方

アルミ鍋の焦げ付きに効果的なのが「お酢」です。酸性の力で、アルミ鍋の焦げ付きもしっかり落とします。ただしアルミ鍋の焦げ付きをお酢で落とす時は、注意しなければいけません。

アルミ鍋は酸性度が強過ぎると、黒ずむ場合があります。万が一アルミ鍋が黒ずんでしまった場合は、クエン酸やレモンと米のとぎ汁を使って、落としましょう。

お酢以外の方法では、玉ねぎ、酸素系漂白剤、天日干しも向いています。

④ テフロン鍋の焦げ付きの取り方

テフロン鍋の焦げ付きには、「玉ねぎの皮を」使いましょう。玉ねぎに皮に含まれている成分、硫化アリル等が鍋の焦げ付きに反応することで、キレイに落とすことができます。テフロン鍋は研磨剤、金タワシ、凸凹のあるスポンジ等で焦げ付き部分擦ると、テフロン加工が剥がれるため、木ベラ等で優しく擦りましょう。

玉ねぎの皮でテフロン鍋の焦げ付きが落ちない時は、お酢やクエン酸、天日干しをします。

⑤ 圧力鍋の焦げ付きの取り方

圧力鍋のしつこい焦げ付きに最も効果的なのは「重曹」です。重曹を使えば、少ない労力でキレイに焦げ付きを落とすことができます。万が一、重曹で焦げ付きが落ちない場合は、玉ねぎ、お酢やクエン酸、天日干しを試しましょう。

圧力鍋の焦げ付きを落とすために、クレンザーや万能洗剤等を金タワシ等に付けて、焦げ付き部分をゴシゴシ擦った方もいるかもしれません。でも手が疲れるだけで、圧力鍋の焦げ付きがキレイに落ちた方は少ないのではないでしょうか?

⑥ ル・クルーゼの鍋の焦げ付きの取り方

ル・クルーゼの鍋が焦げ付いたら「重曹」を使いましょう。ル・クルーゼの公式サイトにも重曹を使った方法が紹介されているため、焦げ付き落としには最適な方法と言えるでしょう。重曹を使っても焦げ付きが残っている場合は『ル・クルーゼ専用のクリーナー』を使ってキレイにしましょう。

ル・クルーゼは焦げ付きやすい素材でできているため、空焚きはもちろん、強火での調理は避けた方が良いでしょう。推奨されているのは弱火~中日ですが、調理内容によっては強火にすることもあるでしょう。

鍋の焦げ付きを落とす8つの方法

『重曹、お酢やクエン酸、玉ねぎ、など』鍋の焦げ付きを落とす有効な方法は8つです。やり方を詳しくご紹介します。

①重曹

重曹は多くの鍋の焦げ付きに効果的です。重曹での焦げ落としに適している鍋は、ステンレス鍋、ホーロー鍋、圧力鍋、ル・クルーゼ鍋になります。

■やり方

STEP1
鍋の焦げ付き部分が浸るまで水を入れます。焦げ付き落としの効果を高めるために、お湯ではなく、必ず水を注ぐことです。

STEP2
次に水を張った鍋の中に重曹を入れますが、気持ち多めに入れます。「水200ml=重曹大さじ2杯」が目安です。重曹の量を少なめにすると、鍋の焦げ付きは落ちにくく、同じ工程を何回も繰り返すことになります。

STEP3
鍋の中に水と重曹を入れたら中火で沸騰させ、泡が消えるまで火にかけましょう。重曹で鍋の焦げ付きを落とす時は、鍋が冷めてから木ベラ等で焦げ付きを落とすのが基本です。時間が無く早く落としたい場合は、泡がある段階で焦げ付き部分を擦りましょう。ただし火傷には注意しましょう。

STEP4
泡が消えたら火を止めて10分以上待ちます。鍋が冷めたら、木ベラ、割り箸、スポンジ等で焦げ付き部分を擦りましょう。金タワシや、金属製のスプーンやフォークを使うと鍋を傷つけるため、注意して下さい。

STEP5
もしも1回の工程で鍋の焦げ付きが落ち切れていない時は、2、3回工程を繰り返せば、焦げ付きが落ちます。

②お酢やクエン酸

お酢やクエン酸はどんな鍋にも使えますが、特に向いているのはアルミ鍋です。重曹を使っても焦げ付きが落ちない時は、次にお酢やクエン酸を試すといいでしょう。

■やり方

STEP1
鍋の焦げ付き部分が隠れるまで、水とお酢やクエン酸を入れます。水の量に対してお酢の量が少ないと、鍋の焦げ付きをキレイに落とすことができません。「水1リットル=お酢やクエン酸60ml~80ml」が目安です。アルミ鍋の焦げ付きにお酢を使う時は、鍋が黒ずまなないように、お酢の量に注意しましょう。先ずは少なめで様子を見てみましょう。

STEP2
強火にして10分程度、煮立たせてから火を止めましょう。

STEP3
その後は鍋が冷めるまで放置し、水を捨てます。スポンジやメラニンスポンジ、木ベラ等で焦げ付き部分を擦りましょう。

③玉ねぎの皮

玉ねぎは身ではなく、『玉ねぎのその側の茶色い皮』を使って鍋の焦げ付きを落とします。この方法はテフロン鍋の焦げ付きに特に効果的で、テフロン鍋以外では、ステンレス鍋、ホーロー鍋、アルミ鍋、圧力鍋にも向いています。

玉ねぎの皮は保存がきくため、料理に使った時は捨てずに、ネット等に入れて保管しておくといいでしょう。

■やり方

STEP1
鍋の焦げ付き部分まで水を入れたら、玉ねぎの皮(茶色の部分)を入れましょう。玉ねぎの皮で鍋の焦げ付きを落とす時は『玉ねぎ5、6個分の皮』を使います。少なくても3個以上は必要です。

STEP2
中火で鍋で温めます。少しづつ玉ねぎの皮の成分が浸透し、水が茶色く濁ってきます。そのまま20分程度、煮込みましょう。

STEP3
鍋が冷めたら玉ねぎの皮と水を捨てて、食器用スポンジや木ベラ等で、鍋の焦げ付きを擦ります。メラニンスポンジで焦げ付き部分を擦るのも良いです。ただしテフロン鍋に使うと加工が剥がれるため、他の鍋に使いましょう。

④米のとぎ汁

米のとぎ汁は、アルミ鍋の黒ずみが気になる時に使います。再び黒ずみの防止には米のとぎ汁が効果的です。アルミ鍋の黒ずみにはお酢やクエン酸と、米のとぎ汁を必ずセットで使うことです。

■やり方

STEP1
アルミ鍋の黒ずみ部分が浸るまで、お酢やクエン酸と水を入れます。分量は「鍋8分目程度に水を浸した時=お酢やクエン酸は小さじ2、3杯」が目安です。お酢やクエン酸の代わりに、レモンの皮、りんごの皮や芯を使っても構いません。

STEP2
鍋にお酢やクエン酸と水を入れたら、中火で20分程度、鍋を温めます。

STEP3
黒ずみが取れたのを確認したら、鍋の中身を捨てましょう。次にアルミ鍋の黒ずみ防止に、鍋8分目くらい米のとぎ汁を入れて、同じように中火で20分程度温めます。ポイントはアルミ鍋にフタをしないことです。

STEP4
20分程度、米のとぎ汁を煮立たせたら中身を捨てて水洗いします。

⑤酸素系漂白剤

酸素系漂白剤が使える鍋は、ステンレス鍋、ホーロー鍋、アルミ鍋です。酸素系漂白剤を使う時は換気をし、必要であればマスクをします。

■やり方

STEP1
鍋の焦げ付き部分が隠れるまで水を入れて、水の量は鍋の大きさにもよりますが、多く入れると溢れることがあります。「酸素系漂白剤=大さじ2杯」が目安です。

STEP2
鍋に水を入れたら、手や指を入れることができないくらいの温度まで、水を温めます。目安は50度~60度程度です。酸素系漂白剤の効果を高めるには、ぬるい温度ではなく、50度~60度程度が効果的と言われています。

STEP3
水温が50度~60度程度に達したら火を止めて、酸素系漂白剤を入れましょう。「酸素系漂白剤=大さじ2杯」が目安です。鍋が冷めるまで待ち、スポンジや木ベラ等で焦げ付き部分を擦ります。

⑥塩素系漂白剤

鍋の焦げ付きに塩素系漂白剤が向いているのは、ステンレス鍋です。ステンレス鍋は酸素系漂白剤と酸素系漂白剤の、両方を使うことができます。間違ってアルミ製鍋に塩素系漂白剤を使うと、鍋が錆びるため注意しましょう。

塩素系漂白剤はニオイが強いです。必ず換気をして、必要であればマスクやゴム手袋をしてから、作業をしましょう。

■やり方

STEP1
鍋の焦げ付きが浸るまで塩素系漂白剤を入れたら1時間程度待ちます。ポイントは、塩素系漂白剤の放置時間を守ることです。例えば2〜3時間、ステンレス鍋に塩素系漂白剤を浸し続けると、鍋を傷めてしまいます。

STEP2
1時間程度経ったら鍋を水で洗い、スポンジやメラニンスポンジで擦りましょう。

⑦天日干し

天日干しをして鍋を焦げ付きを落とす方法は、どんな鍋でもできます。鍋の焦げ付き落としのやり方は簡単です。ただし1日~2日、天気によっては、さらに日数を要するため、時間がかかることを覚悟しなければいけません。

■やり方

STEP1
焦げ付きのある鍋を日当たりが良い場所で干し続けます。晴れていれば1日~2日で済みますが、晴天に恵まれない時は、1週間程度干しましょう。そして鍋を天日干しをする時は、雨に濡れないようにするのがポイントです。鍋が雨に濡れると、さらに天日干しをする期間が長くなるため、注意しましょう。

STEP2
焦げ付きのある鍋を天日干しすると、焦げ付き部分がひび割れを起こします。ひび割れた部分を、スポンジや木ベラ等で擦りましょう。またテフロン加工以外の鍋の場合は、ペットボトルのフタで焦げ付き部分を擦るのもアリです。ただし鍋が傷付かないように注意して下さい。

⑧レモン

レモンはステンレス鍋、ホーロー鍋、アルミ鍋、テフロン鍋、圧力鍋等、お酢やクエン酸が使える鍋なら使えます。

■やり方

STEP1
鍋の焦げ付き部分まで水を入れて、皮ごとスライスしたレモンを入れます。「レモンは2、3個分」が目安ですが、鍋の大きさに合わせて数を増やしましょう。ただしアルミ鍋はレモンの入れ過ぎに注意して下さい。

STEP2
鍋の中に水とレモンを入れたら、中火で鍋を温めて、10分程度沸騰させます。

STEP3
鍋が冷めるまで待ち、スポンジや木ベラ等で焦げ付き部分を擦りましょう。

鍋の焦げ付きを防止するために

鍋の焦げ付きを防ぐためには、鍋の素材に合わせて火加減を調整することです。特に熱が伝わりやすい素材の鍋(ご紹介した鍋)は、強火は避け、弱火~中火で調理すると焦げ付き防止になります。

また鉄製の鍋を使った後はキッチンペーパーやハケ等で、油を薄く塗りましょう。油が膜になるため、焦げ付き防止になります。

鍋用の焦げ付き防止シート

鍋の焦げ付き対策に便利なのが、鍋用の焦げ付き防止シートです。鍋の底に敷くだけで野菜や肉が鍋底にこびりつかないため、焦げ付きません。煮物料理や蒸し物料理、焼き料理等に使えます。

鍋の焦げ付きを落とす作業を極力したくない方は、使ってみてはいかがでしょうか? ネット通販等でも購入できます。

まとめ

鍋の焦げ付き落としは、鍋の素材に合わせて実践することが重要です。楽して効率良く焦げ落としができるため、力を入れて鍋を擦らなくても、キレイになります!

【PR】ハウスクリーニングやエアコン掃除はプロに依頼しませんか

清潔な住まいで健康で快適な暮らしを!キッチンの頑固な油汚れ、時間と労力を費やす水回りの清掃、エアコンのクリーニングなど普段なかなか手がつけられない掃除なら、掃除のプロが見つかるこちらのサービスがオススメです。

ハウスクリーニング業者登録数、日本最大級!かんたん・お得な見積もり体験を、ミツモアで。

ミツモア_クリーニング

\依頼者430,000人突破/

24時間依頼可能!0円で依頼し放題

 

  • ▼カンタン2分の操作で依頼完了!
  • ▼最大5名のプロから見積もりが届く。
  • ▼無料チャットで条件や料金を調整!
  • ※依頼完了後、いつでもキャンセル可能です
  • ※しつこい営業はありません

関連するキーワード


キッチン掃除 掃除グッズ

関連する投稿


オキシ漬けのやり方8種類!お風呂・キッチン・洗濯機・靴など失敗しないコツ

オキシ漬けのやり方8種類!お風呂・キッチン・洗濯機・靴など失敗しないコツ

最近有名なオキシ漬けを試してみたいけどどうしたら良いか分からないという人も多くいるのではないでしょうか。そのような方に分かりやすくオキシ漬けのやり方を状況に合わせて紹介します。こちらの記事を参考にぜひご自分の家で試してみましょう。


カルキ汚れの原因と掃除方法・落とし方10選!予防対策は?

カルキ汚れの原因と掃除方法・落とし方10選!予防対策は?

水回りに多く見られるカルキ汚れは、正しい掃除方法と便利な道具を使用することで簡単に落とすことが可能です。カルキ汚れの掃除方法や汚れの予防方法を紹介します、長期間掃除をせずに放置すると簡単には落とせなくなるため、気付いたときに掃除をしましょう。


【画像付き】カビの種類6つ特徴と違い一覧|黄色いカビや食品・住宅のカビは?

【画像付き】カビの種類6つ特徴と違い一覧|黄色いカビや食品・住宅のカビは?

壁や水周り・食品などカビは人が生活しているどんな場所にも生えてきます。この記事ではカビを大きく6種類に分けて、特徴と違い等について解説しています。黄色いカビの正体や食品・住宅に生えるカビなど、有害なカビを発生させないためにまずはカビそのものについて知るところから始めてみましょう。


オキシクリーンでの黄ばみ落としは落ちない?白い服・しまっておいた服や古い汗染みの落とし方は?

オキシクリーンでの黄ばみ落としは落ちない?白い服・しまっておいた服や古い汗染みの落とし方は?

白い服やしまっておいた服のなかなか落とせない頑固な黄ばみ。イライラしますよね。そんなとき活躍してくれるのがオキシクリーン。酸素系漂白剤と呼ばれるオキシクリーンはワイシャツなどの黄ばみをしっかりキレイにしてくれる優れものです。本記事ではオキシクリーンの黄ばみ落としや古い汗染み落としの使い方を解説。黄ばみを落としたいアイテムごとに解説しています。


フライパンの処分方法5つ|鉄やテフロンのフライパンはどう処分?ティファール・ニトリは売れる?

フライパンの処分方法5つ|鉄やテフロンのフライパンはどう処分?ティファール・ニトリは売れる?

大きくはないけれど処分方法に迷うのがフライパン。高額なティファールやお手頃価格だけれど人気なニトリのフライパンなどは捨てるしかないのでしょうか?使い古したフライパンでも、鉄やテフロンは何ゴミなのか迷います。本記事では捨てるだけではないフライパンの処分方法5つをご紹介!高額査定が期待できるフライパンメーカーも調査しているので、買い替えの参考にもなりますよ。


 

ビジネスパートナー募集