ソファーの素材はいくつかありますが、合皮革や本革のソファーに掃除機をかけていませんか? 合皮革や本革は傷つきやすいため、掃除機を使って掃除をすると、傷や破損の原因になるため、注意しなければいけません。そのため柔らかいブラシや、液体タイプの洗濯用洗剤、消毒用エタノール等を使って掃除をします。
ソファーの掃除をする時は素材に合わせて掃除をしたり、汚れの種類に合わせて掃除するのがポイントです。ソファーの風合いを損ねることなく、キレイに掃除することができます。
今回はソファーの掃除方法について、まとめました。何となくソファーを掃除している方や、ソファーをキレイに掃除する方法がわからない方は必見です!
ソファーを重曹で掃除する方法4ステップ

布ソファーは合皮や本革ソファーと違い、布の目地にゴミ等が絡みやすく、臭いや湿気も吸収しやすいです。布ソファーの掃除には重曹が向いています。理由はゴミやホコリ等だけでなく、臭いや湿気も吸収するからです。
定期的に掃除をすれば気になる臭いや、湿気のない布ソファーを保つことができます。
■①ソファーのゴミを掃除機で取る
布ソファーの上で飲食をしながら、くつろぐ方も多いでしょう。特にソファーの隙間には、食べこぼしたお菓子のカス、ホコリやごみ等で汚れています。重曹で布ソファーを掃除する前に、まずは掃除機でソファーのゴミを取り除きましょう。
布ソファーに掃除機をかける時は、ヘッドを外すことです。ヘッドを付けたまま掃除をすると、ソファーの生地を傷めたり、隙間に入り込んだゴミ等を吸い取ることができません。そのためカーペット専用ブラシに付け替えて掃除をするか、掃除機備え付けのブラシノズルを使っても良いです。
■②コロコロ(粘着シート)でソファーにからみついた毛やゴミを取る
布ソファーに絡みついた毛やゴミは、掃除機で吸い取りきれない場合もあります。特にコロコロ(粘着シート)を使って、布ソファーの掃除をしない場合は、毛やゴミがたくさんあるかもしれません。布ソファーをキレイに掃除するなら、粘着シートはピッタリです。シートに毛やゴミが付かなくなくなるまで、何回か繰り返します。
また床に直接使用できるような粘着力の弱いタイプはあまりオススメできません。
■③重曹をソファーに撒いて一晩放置する
掃除機と粘着シートで布ソファーを掃除したら、重曹がソファー全体に行き届くように、できるだけ均一にまくのがポイントです。重曹を布ソファーにまいた後は、手で重曹をならすようにします。そして重曹をまいた状態のまま、一晩放置しましょう。
重曹は人体やペットに優しい掃除アイテムとして有名です。重曹の成分はアルカリ性で、酸性汚れや臭い(体臭、汗臭、揚げ物等の料理臭)、湿気を吸収する効果もあります。
ソファーに重曹をまいて一晩放置するだけで、嫌な臭いや湿気も吸収するため、布ソファーには効果テキメンです。
■④重曹を掃除機で吸い取る
布ソファーに重曹をまいて一晩放置したら、掃除機で重曹を吸い取ります。布ソファーに染み込んだ嫌な臭いも、取れているはずです。
でも中には、「ソファーの布地に重曹が入り込み、掃除機で吸い取りきれないのでは? 」と心配していませんか? 大丈夫です。ソファーの布生地の目がよっぽど荒くない限り、重曹が入り込むことはありません。気になる方は目立たないところに重曹をまいて、掃除機で吸い取って確認しましょう。
蒸気を当てる場合は縮みの可能性もあるため素材と相談してください。
ソファーのダニを退治する方法4ステップ

ダニと言えば布団、枕、カーペーット等に潜んでいるイメージが強いですが、実はソファーにもたくさんのダニが潜んでいます。特に布ソファーはダニにとっては非常に住みやすい環境です。定期的に掃除をしないと生きているダニや、ダニの死骸だらけになります。
次はソファーのダニを退治しながら掃除をする方法を、見ていきましょう。
■① ソファーに掃除機をかける
まずはソファー全体に掃除機をかけます。ソファーにカバーをかけている場合は、カバーの上から掃除機をかけましょう。次にカバーを外して、ソファー本体にも掃除機をかけます。
ソファー本体やカバーに掃除機をかけて、ダニの死骸を吸い取りましょう。ダニの死骸をしっかり吸い込むコツは、掃除機をゆっくり動かし、さらに縦や横等、あらゆる方向から掃除機をかけることです。
■② ソファーのカバーを洗濯する
ソファーカバーは、目に見える汚れである食べこぼしの跡から、目には見えない皮脂汚れ、汗、ホコリ等もあります。ソファーの掃除をするタイミングで、ソファーカバーも洗濯します。
でもソファーカバーによっては、洗濯できないものもあるため、必ず洗濯表示を確認しましょう。さらに『洗濯機洗いが可能か』『手洗い専用か』等も確認しておきましょう。自宅で洗濯できそうにない場合もクリーニング店にお願いすると洗える場合があります。
■③ ソファーに布団乾燥機もしくはスチームアイロンをかける
ソファーを天日干しをしても、ダニを駆除をすることはできません。ダニは高温に弱いですが、直射日光の温度では、ダニを完全に死滅させることはできません。ダニは50度以上の熱を与えると約20分で死滅、60度以上で即死します。ダニを駆除するには、布団乾燥機かスチームアイロンが効果的です。
布団乾燥機は60度以上の熱風を当てるため、ダニを瞬時に殺すことができます。自宅に布団乾燥機がない場合は、コインラインドリーの布団乾燥機を利用しましょう。小さいソファーなら、布団乾燥機に入るかもしれません。
スチームアイロンは、100度以上の高温になるためダニは瞬殺です。ソファー本体やカバーに当てたら、ゆっくりスチームアイロンを動かします。ただしソファー生地が傷む、変色、ウレタンがへたることもあるため、目立たないところで試してから行いましょう。