料理自体は好きな人でも、キッチンのシンクの掃除やキッチンの片付けは不得意という人も多いのではないでしょうか。特にシンクの掃除については、料理が終わった後に掃除をすることが面倒になり、後回しにする人も多いでしょう。
しかし、シンクは綺麗な状態のほうが、料理をする際にも気分が良いものです。そこで、キッチンのシンクを簡単に掃除する方法と、掃除の最適な頻度、汚れを予防する方法について詳しく紹介します。
シンクの汚れの原因
キッチンのシンクでは食器やまな板、包丁、フライパンといった調理器具のほか、フルーツや野菜などの食材を洗うため、色々な汚れが付着しています。
付着した成分が原因となり、さまざまな種類の汚れにつながるのです。主な汚れのとしては水垢、ぬめり、油汚れが挙げられます。シンクに流れ込む水道水にはマグネシウムやカルシウムといったミネラルが含まれているため、様々なミネラルが混ざることで水垢が発生しやすい環境です。
白い汚れが水垢の特徴であり、付着することによってシンクがくすんだ状態になります。さらに、水垢を掃除せずに放置すると硬い汚れになるため、いざ掃除をする際にも手間がかかることがデメリットです。ぬめりは、生ゴミや食材、調理器具から飛び散った汚れに雑菌やカビ菌が繁殖することによって起こります。
油汚れは、炒め物や揚げ物など調理をしている際に飛び散るケースが多く、掃除をしなければ蓄積し目立った汚れに変化するため注意しましょう。
シンク掃除に必要な道具
シンクの掃除をする際に必要な道具は、ドラッグストアや100円ショップ、ディスカウントストアなどで購入できるものばかりです。
・食器用の中性洗剤
・スポンジやマイクロファイバークロス
・クレンザー
・酸素系漂白剤
・ペーパータオル
・スプレーボトル
・クエン酸もしくは酢
・重曹
・セスキ炭酸ソーダ
・乾いた雑巾
キッチンのシンクは食品を扱うところであるため、一般的な洗剤ではなく酢やクエン酸、重曹といった道具のほうが安心して使用できるでしょう。しかし、ステンレスの部分にできているサビについては、クエン酸や重曹といった道具では除去できない可能性が高いため、クレンザーも必要です。
また、シンクのぬめりや水垢が発生したばかりであれば、中性洗剤とスポンジ、ペーパータオルもしくは雑巾を使用してこするだけでも簡単に掃除を行えます。そのため、シンクの汚れの状態に合わせて用意する道具も工夫しましょう。
シンクの掃除方法5ステップ[シンクの表面]
シンク表面の蓄積していない水垢やぬめりは、5つのステップでスムーズに除去しましょう。
■ステップ①こすり洗い
まず、スポンジに台所用中性洗剤を含ませて、シンクをこすり洗いします。ぬめりが気になる、水垢が目立つ部分にをメインに、スポンジでこすって落としましょう。
ぬめりについては、基本的にはスポンジでこするだけで落とすことが可能です。洗剤を泡立てるようにして円を描きながら、シンク全体をこすって洗い、汚れを落としましょう。
ただし、白い汚れについては、水垢ではなく石鹸カスがこびりついており、白く蓄積した汚れの場合もあるため注意が必要です。
■ステップ②石鹸カスも除去する
石鹸カスの見た目は水垢と変わらない汚れですが、水垢がアルカリ性、石鹸カスが酸性と成分が異なるため、落とし方にも違いがあります。水垢と同様にしっかりと落とさなければ蓄積するうえに、水垢と合わさると固まりになり、より落としにくくなるため注意が必要です。
スポンジと洗剤でこすった後にも、まだ白い汚れが目立っている場合には石鹸カスが蓄積している可能性があるため、酸性の洗剤ではなくアルカリ性の重曹を使用しなければなりません。
シンクを適度に水洗いし、粉の状態の重曹を汚れにふりかけます。30分~1時間程度時間を置いて、スポンジでこすって洗い流しましょう。もしも、重曹で石鹸カスを除去できなかった場合には、セスキ炭酸ソーダを使用します。
セスキ炭酸ソーダは重曹と同様のアルカリ性であるものの、重曹と比較してアルカリ濃度が高く、こびりついた石鹸カスにも効果が期待できるためです。
セスキ炭酸ソーダ小さじ1杯に対し水500ミリリットルで薄め、スプレーボトルに入れ替えて汚れを落とせなかった場所に直接スプレーし、10分程度時間を置きます。最後にスポンジでこすり洗いをすることで、石鹸カスも除去できるでしょう。
■ステップ③洗剤を流す
主な汚れを落としたところで、スポンジで洗剤をつけた部分をしっかりと水で流します。中性洗剤を使用した後は泡を残さないように水で流すことで、水垢が残りにくくなり、雑菌が繁殖してシンクが汚れることも予防できるためです。
■ステップ④蛇口周りを磨く
蛇口まわりは磨きにくい部分であり掃除をする頻度も少ない場所ですが、マイクロファイバークロスを利用して磨くことによってスムーズに掃除を行えます。蛇口についた水垢は洗剤のみでこするだけでは除去しにくいですが、少し力を入れて磨くことによって簡単に綺麗にできるでしょう。
■ステップ⑤しっかり水気を拭く
最後に、乾いた雑巾やペーパータオルで水分を拭き取ります。水分を除去できれば良いため、使い終わったキッチンペーパーや捨てる予定の台布巾を利用する方法も有効です。時間がない場合には、自然乾燥でも良いでしょう。
基本的に、食器用洗剤を使用して汚れをこすり洗いし、最後に乾いたクロスで磨くといったステップであるため、慣れると5分程度で掃除が完了します。毎日洗い物をする際、同時に行うことで、綺麗なシンクの状態を維持することが可能です。
シンクの掃除方法2ステップ[排水溝編]
すぐに洗い流さなかった油汚れや食べ物のカスなどに水分が付着し、雑菌やカビが繁殖することによって排水溝にぬめりが発生します。
悪化することで排水管が詰まるほか、キッチン全体に悪臭が漂う原因にもなるのです。油汚れや食器など洗い物をした際の汚れた水は排水溝に入るため、ぬめりや汚れは排水溝近くに発生します。
排水溝のぬめり汚れは、重曹、クエン酸もしくは酢を使用して掃除をしましょう。
■ステップ①汚れを浮かせる
重曹とぬるま湯それぞれ1カップずつ、酢1/2カップもしくはクエン酸小さじ2杯を用意します。まずは、重曹を排水溝へ直接ふりかけ、上からクエン酸もしくは酢をかけましょう。
さらに、上からぬるま湯をゆっくりとかけることによって、重曹とクエン酸もしくは酢が反応して泡が発生します。発生した泡に毒性はないため、安心して掃除を続けても問題ありません。
■ステップ②汚れを流す
発泡してから30分程度時間を置いて、お湯で流します。30分以上時間を置くと、汚れが固まり定着するため注意が必要です。お湯をかけても汚れが落としきれていないのであれば、使い古した歯ブラシで擦ったりキッチンペーパーで拭き取ったりして仕上げます。
シンクの掃除方法2ステップ[サビ編]
ステンレスはサビに強く、キッチンのシンクに多く使用されている材料です。しかし、「サビにくい」というだけであり、サビを予防できる素材ではありません。
ステンレス製のシンクは使用方法によってサビが発生することも多く、最も発生しやすいのは他の物から移って発生するサビです。
缶詰や金属製の鍋などをシンクの上に長時間置くことによって、ステンレスに缶詰や鍋のサビが移ります。また、サビが発生する原因となる、塩分濃度が高い醤油や味噌汁が付いた状態で放置しないよう注意が必要です。
付いてしまったサビの掃除は、最初に水垢・石鹸カスの除去と同様の、重曹を使用した掃除方法でサビの掃除を試してみましょう。サビの浸食度合いによっては、重曹を使用するだけでもしっかりとサビを除去できます。
■ステップ①繰り返しこすり洗いをする
重曹を使った掃除を1回行っただけでは除去できなかったとしても、何度か重曹を使用した掃除方法を行うことによって少しずつサビがとれる可能性が高いでしょう。
■ステップ②クレンザーでこする
ステンレスの表面は酸化皮膜と呼ばれる膜で覆われているものの、膜が剥がれることによってサビができやすくなります。酸化皮膜はスポンジと塩素系漂白剤を使用して強い力でこすることが剥がれる原因ですが、基本的にはすぐに皮膜が再生することが特徴です。
ただし、酸化被膜が再生する前にサビが移ったり発生したりすると、シンクの内側にサビが侵食するため注意しなければなりません。
重曹では除去できないほど浸食したサビは、クリームクレンザーを使って掃除をします。まず、スポンジにクレンザーをつけ、サビが取れなかった部分を強くこすりましょう。何度かこすり洗いを繰り返すことによって、徐々にサビを除去できます。最後に水で流して完了です。
ただし、強い研磨力のクレンザーやスポンジを使用することによってステンレスが傷つく可能性があるため注意しなければなりません。研磨剤が含まれていないスポンジと、マイルドなクレンザーを選んで使用することが大切です。
シンク掃除の頻度は毎日がおすすめ?
キッチンのシンクを掃除する際には、料理のたびに、油汚れが飛び散っているところを重点的に掃除することがポイントです。
シンクについては汚れた直後に水洗いをする方法が有効であり、蓄積していない状態で掃除をすれば短時間で終わらせることにつながります。また、洗剤や重曹、クレンザーなどを使用してしっかりと行う掃除については、週に1度程度行えば十分です。
シンク汚れの予防対策6個
シンクが綺麗な状態を維持して汚れの定着を予防するためには、毎日の習慣を変えることが大切です。シンクを綺麗に保つための汚れ防止方法を6つ紹介します。
■①料理の後の掃除を習慣化する
料理をした後のスポンジでの拭き掃除を習慣化する方法が有効です。料理のたびに掃除をするではなく、夕食の後、1日1回でも良いでしょう。食器洗い用のスポンジだけではなくシンクを掃除するためのスポンジも用意しておくと、習慣化しやすくなります。
時間や気持ちに余裕がある場合には、スポンジでシンクを掃除した後に水垢の汚れが付着しないように乾いた雑巾やキッチンペーパーなどで拭くことによって、より綺麗な状態を維持することにつながります。
■②酸素系漂白剤を使用する
塩素系漂白剤は、シンクを掃除するのには適していないため注意しましょう。塩素系漂白剤は長期間使用を続けるとサビの発生につながります。
塩素系漂白剤は、ぬめりが発生しやすい排水溝に使用するケースが多いため、やむを得ず使用する場合でも短時間で掃除を済ませるようにしましょう。
■③水滴が付いたらすぐに拭く
醤油や塩といった塩分は、シンクのサビを発生させる原因になります。醤油や塩などが飛び散ったりこぼれたりした場合には、すぐに拭き取りましょう。
また、ステンレスは水分にも弱く、水分が付着した状態で放置すると劣化の原因になるため、乾燥をした状態を維持することも大切です。さらに、鉄製の調理器具などは直接を置かず、使用後はすぐに洗って片付けることも習慣化します。
■④ストレーナーの掃除をする
水栓金具や濾過器に付いている吐き水口のストレーナーや、水道水に含まれる鉄分などが付着するとサビが発生する原因になります。定期的にストレーナーを外して、掃除を行いましょう。さらに、殺菌剤や漂白剤を使用した際にはしっかりと水洗いをしたうえで、水気を拭き取ることも忘れないようにします。
塩素系のぬめり取り専用の薬剤などを使った場合も、ステンレスがさびるだけではなく穴が空く可能性もあるため、流すことを忘れないことが重要です。それぞれの洗剤や薬剤の使用方法、使用後の掃除方法などはしっかりと確認しましょう。
■⑤油をシンクへ直接流さない
シンクのぬめりを予防するためには、可能な限りシンクに油を流さないことが重要です。揚げ物をはじめとして、油を多く使用した際には、食器や調理器具をシンクで洗う前にキッチンペーパーで油分を拭いてから洗うようにしましょう。
さらに、排水溝ネットなどを使用し、細かな食べ物はキャッチすることがポイントです。シンクだけではなく排水トラップも定期的に掃除するなど、シンク周辺のメンテナンスも意識しましょう。
■⑥アルミホイルでぬめり予防
自宅にあるもので簡単に排水溝のぬめりを予防する方法として、アルミホイルを使用した方法が挙げられます。
アルミホイルをピンポン玉程度のサイズに優しく丸め、3~4個ほど用意して排水溝のカゴに入れましょう。アルミホイルは新品ではなくても、使用したものを再利用する方法も有効です。
丸めたアルミホイルを排水溝のかごに入れておくだけで滑りが予防できるうえに、臭いの予防にも効果が期待できます。アルミホイルをぬめり予防に利用する理由は、アルミホイルと水が合わさることにより化学反応が起こり、金属イオンが発生するためです。
金属イオンは細菌を寄せ付けない性質があり、雑菌の繁殖を予防できることによって、ぬめりの予防にもつながります。水に触れる部分が多ければ多いほど金属イオンが多く発生するため、アルミホイルを丸める時は固く丸めるのではなく柔らかく丸めることがポイントです。
まとめ
シンクの水分を拭き取るなど多少の掃除を習慣化することによって、キッチンの快適さも変化します。最初のうちは毎日シンクを拭き掃除するだけでも手間だと感じるものですが、習慣化できれば食器洗いをすると同時に数分で終わらせることが可能です。
また、キッチンに重曹やクレンザー、クエン酸などを置いておくと気づいたときに掃除をしやすくなり、汚れが定着する前ことを予防できます。
毎日料理をする人にとって、シンクが綺麗な状態であればキッチンで料理をする時間も楽しいものになるはずです。まずは簡単な掃除方法を見につけて、習慣にすることから始めましょう。