暮らしのお悩み解決サイト

本サイトはプロモーションが含まれています。

お風呂・浴槽の掃除方法8ヶ所!重曹が効果的?水垢・カビは?

お風呂・浴槽の掃除方法8ヶ所!重曹が効果的?水垢・カビは?

浴槽掃除などをしばらくしていない方もいるでしょう。しかし、浴槽掃除などをしないと様々な汚れやカビが生えお風呂は汚れる一方です。今回は、汚れやカビが生えたお風呂をキレイにする掃除方法をご紹介します。


あなたはお風呂掃除が好きですか? おそらく、"お風呂掃除が大好きです!"と答える方はあまりいないでしょう。お風呂は様々な汚れやカビも生えているため掃除をする気になれず、気付いたら数ヶ月も掃除していない方もいるかもしれません。

浴槽などの掃除を定期的にしていないお風呂は、水垢・石鹸カス・皮脂汚れなどが蓄積されカビは根を広げているでしょう。当然、浴槽などに付着している汚れやカビが生えているお風呂を使うのは、衛生的によくありません。

蓄積された様々な汚れやカビは、『お風呂の掃除方法』をチェックしてキレイにしましょう。お風呂掃除のやり方がわからない方や、お風呂の汚れをとことん落としたい方は必見です。

お風呂や浴槽が汚れる原因・理由

お風呂や浴槽掃除をサボるとぬめりが発生したりタイルにカビが生えるなど、お風呂や浴槽の汚れが気になる方も多いでしょう。では、どうしてお風呂や浴槽は汚れるのでしょうか?

お風呂や浴槽が汚れる原因は、『水分』『湿気』『水垢』『頭髪と体を洗う時に飛び散る石鹸カスや皮脂汚れ(シャワーなどで洗い流す時も含む)』です。お風呂や浴槽が汚れると次のような状態になります。

水分・湿気・水垢・石鹸カス・皮脂汚れがあるとカビが繁殖し、掃除をしなければカビは根を広げていくと考えましょう。また、水分や湿気の他に汚れが蓄積されるとピンクぬめりが発生し、掃除をしなければやがてカビになります。

そして、お風呂や浴槽掃除をサボると水垢が付いて白いウロコ状のものが発生し、触れるとザラザラするのが特徴です。水垢は水道水に含まれているミネラルが付着している状態で、頑固な水垢になると石灰化します。

お風呂掃除に使う道具

お風呂掃除は浴槽などを含め、様々な場所の汚れを落とすため掃除道具は多いです。掃除道具だけを見ると、"浴槽掃除は大変そう"と感じる方もいるかもしれません。しかし、お風呂掃除に必要な物を把握すればお風呂掃除は簡単です。では、お風呂掃除に必要な道具をご紹介します。

【掃除でよく使う物】
・工業用のクエン酸
・工業用の重曹
・お風呂用の酸性洗剤やアルカリ性洗剤
・スポンジ
・ブラシ
・スプレーボトル
・キッチンペーパー
・サランラップ
・ゴム手袋

【高い場所の掃除に使う物】
・脚立
・フローリングワイパー
・フローリングシート、雑巾、いらない布
・消毒用エタノール
・ゴム手袋

【カビ掃除に使う物】
・お風呂用の塩素系漂白剤(カビ取り剤)
・歯ブラシ
・雑巾やタオル
・ゴム手袋
・マスク
・洗面器

【掃除に役立つ便利な便利な物】
・メラミンスポンジ
・爪楊枝
・輪ゴム

①お風呂の掃除方法[浴槽編]

浴槽は水垢(アルカリ性の汚れ)と、皮脂汚れ(酸性の汚れ)が混ざっていますが、浴槽の汚れを多く占めているのは皮脂汚れです。皮脂汚れは反対の性質を持つ、『アルカリ性で掃除をする』と汚れが落ちます。

浴槽の皮脂汚れを掃除するなら、粉末の重曹かお風呂用のアルカリ性洗剤を使いましょう。重曹は弱アルカリ性のため、浴槽の皮脂汚れを落とすことができます。

【掃除方法:重曹の場合】
〇浴槽に『42度~50度のお湯』と『重曹を1カップ』入れましょう。浴槽のお湯は残り湯でも構いませんが、お湯が冷めている場合は追い炊きをしましょう。


〇ゴム手袋をしたら、重曹を溶かすために浴槽にためたお湯を手でかき混ぜるか、お風呂の蓋でお湯を混ぜましょう。1晩放置したら浴槽のお湯を排出して、スポンジやブラシで浴槽を擦り、最後にシャワーで浴槽を洗い流します。


〇浴槽をシャワーで洗い流した後、ザラ付きがあれば水垢が残っているサインです。水垢は反対の性質を持つ『酸性と相性が良い』ため、酸性の成分であるクエン酸かお風呂用の酸性洗剤で掃除をしましょう。ザラ付きが気になる部分に直接クエン酸やお風呂用の酸性洗剤をかけてスポンジで擦り、最後にシャワーで洗い流します。

【掃除方法:お風呂用のアルカリ性洗剤の場合】
〇浴槽にお風呂用のアルカリ性洗剤を直接付けたらスポンジで擦り、シャワーで洗い流しましょう。流水後、浴槽に触れてザラ付きがあればクエン酸やお風呂用の酸性洗剤で掃除をします。

②お風呂の掃除方法[床編]

お風呂の床も浴槽と同じように、水垢と石鹸カス(アルカリ性の汚れ)や皮脂汚れ(酸性の汚れ)が混ざっている状態です。床掃除はクエン酸スプレーやお風呂用の酸性洗剤で水垢と石鹸カスを落とし、重曹スプレーやお風呂用のアルカリ性洗剤で皮脂汚れを落とします。

【掃除方法:クエン酸スプレーと重曹スプレーの場合】
〇クエン酸スプレーの作り方は、スプレーボトルに『水200ml』と『クエン酸小さじ2杯』入れます。次に、蓋をしてよく振りクエン酸が溶けたら完成です。


〇重曹スプレーの作り方は、スプレーボトルに『42度くらいのお湯200ml』と『重曹小さじ1杯』入れます。次に、割り箸などで混ぜて重曹を溶かしてから蓋をすれば完成です。


〇汚れが軽い場合は、ゴム手袋をして床にクエン酸スプレーを吹きかけ、ブラシで擦ります。シャワーでクエン酸を洗い流したら、今度は床に重曹スプレー吹きかけてブラシで擦りましょう。最後にシャワーで洗い流します。


〇汚れが酷い場合は、ゴム手袋をしたら床にクエン酸スプレーを吹きかけて、キッチンペーパーを被せましょう。キッチンペーパー全体が濡れていない場合は、再びクエン酸スプレーを吹きかけてしっかり濡らします。


〇乾燥を防ぐためにサランラップで覆ったら30分~2時間待ちましょう。水垢をしっかり落とすなら2時間がおすすめです。時間が経ったら、キッチンペーパーとサランラップを剥がしブラシで擦ります。クエン酸スプレーで掃除をしたら、重曹も同じ流れで掃除をしましょう。

【掃除方法:お風呂用の酸性洗剤やアルカリ性洗剤の場合】
お風呂用の酸性洗剤やアルカリ性洗剤で床を掃除する方法は、上記の『汚れが軽い場合』と同じ流れです。

③お風呂の掃除方法[壁編]

お風呂の壁は場所によって付着している汚れが違います。シャワー付近の壁でも腰から下は、皮脂汚れ(酸性の汚れ)・石鹸カスと水垢(アルカリ性の汚れ)が多いです。反対に腰から上や浴槽付近の壁は水垢汚れがメインになります。

【掃除方法】
掃除方法は[床編]と同じです。お風呂の壁全体を、クエン酸スプレーやお風呂用の酸性洗剤で掃除をして先に水垢を落としましょう。次に、シャワー付近の壁(腰から下)は、重曹スプレーやお風呂用のアルカリ性洗剤で掃除をします。

④お風呂の掃除方法[鏡編]

お風呂の鏡は、水垢や石鹸カス(アルカリ性の汚れ)が付着している状態です。あなたは"お風呂の鏡の水垢や石鹸カスは、クレンザーや歯磨き粉で掃除をすると汚れが落ちる"と聞いたことがありませんか? 

確かに、水垢や石鹸カスの掃除方法としてクレンザーや歯磨き粉を使うことがありますが、鏡の掃除には向いていません。何故なら、鏡によっては研磨剤で傷付く可能性があるからです。

お風呂の鏡を傷付けないで水垢や石鹸カス(アルカリ性の汚れ)を落とすなら、クエン酸スプレーやお風呂用の酸性洗剤で掃除をしましょう。ちなみに、お風呂の鏡はクエン酸スプレーだけもキレイになります。

【掃除方法】
〇軽い汚れの場合は、ゴム手袋をしたらお風呂の鏡にクエン酸スプレーやお風呂用の酸性洗剤を吹きかけて、スポンジやメラミンスポンジで擦りましょう。水垢や石鹸カスが落ちたらシャワーで洗い流します。


〇汚れが酷い場合は、ゴム手袋をしたらクエン酸スプレーを吹きかけ、キッチンペーパーを被せましょう。キッチンペーパー全体が濡れていない場合は、再びクエン酸スプレーを吹きかけてしっかり濡らします。次に、サランラップで覆ったら2時間待ち、時間が経ったらキッチンペーパーとサランラップを剥がしてメラミンスポンジで擦りましょう。最後にシャワーで流します。

⑤お風呂の掃除方法[天井編]

お風呂の天井は消毒用エタノールで掃除をしましょう。お風呂の天井を消毒用エタノールで掃除をする理由は、カビの胞子が付着していたり黒カビが生えているからです。また、カビの胞子は目に見えませんが、お風呂の天井にビッシリカビの胞子が付いている可能性があります。

お風呂の天井掃除をしないでカビの胞子を放置しているとカビが発生し、すでに生えているカビはさらに繁殖すると思いましょう。カビの胞子や生えているカビは風呂用の塩素系漂白剤を使うのが良いですが、掃除中に漂白剤が垂れて顔面に触れる場合があります。

消毒用エタノールなら肌に触れても問題ないのと、カビを殺菌し繁殖を抑制するためお風呂の天井掃除にピッタリです。ただし、素材によっては変色する可能性があるため、天井の隅っこなど目立たない場所で変色しないか確認してから掃除をしましょう。

【掃除方法】
お風呂の床に脚立を置きます。フローリングワイパーに、フローリングシート・雑巾・いらない布などをセットしましょう。ゴム手袋をしたら、フローリングワイパーにセットした物に消毒用エタノールをスプレーします。そして、脚立に乗りお風呂の天井をフローリングワイパーで拭きましょう。

⑥風呂の掃除方法[排水口編]

お風呂の排水口は、髪の毛・ぬめり・ヘドロなどの汚れが付きやすく、汚れが酷くなると臭いも発生します。お風呂の排水口が汚れるのは、『石鹸カス(アルカリ性の汚れ)』や『皮脂汚れ(酸性の汚れ)』『髪の毛』から栄養を摂って増殖するからです。

排水口掃除はお風呂用の塩素系漂白剤で掃除をするか、粉末のクエン酸と重曹スプレーで掃除をしましょう。お風呂用の塩素系漂白剤は殺菌したり除菌効果があるため、ぬめりや臭いなどを解消します。簡単に排水口掃除ができるのは塩素系漂白剤ですが、酸素系の洗剤や漂白剤・クエン酸と一緒に使うと有毒ガスが発生するため、混ぜて使ってはいけません。

一方、粉末のクエン酸と重曹スプレーも、お風呂用の塩素系漂白剤と同じ効果があります。クエン酸は水垢や石鹸カスを落とすだけでなく、抗菌効果やアルカリ臭を消臭したり、重曹は菌の抑制や酸性臭を消すのが得意です。

【掃除方法:お風呂用の塩素系漂白剤の場合】
〇ゴム手袋をして必要があればマスクをし換気扇を回します。排水口の目皿(ゴミなどをキャッチする網の蓋)に髪の毛やゴミがあれば取り除き、排水口のパーツが取り外せる物は外しましょう。


〇お風呂用の塩素系漂白剤を、排水口やパーツにまんべんなくスプレーしたらしばらく待ちます(放置時間はパッケージ参照)。時間が経ったら、シャワーで洗い流し歯ブラシで擦って汚れを落としましょう。

【掃除方法:粉末のクエン酸と重曹スプレーの場合】
〇ゴム手袋をしたら、排水口の目皿(ゴミなどをキャッチする網の蓋)に髪の毛やゴミがあれば取り除き、排水口のパーツが取り外せる物は外しましょう。


〇排水口やパーツに粉末のクエン酸をまいたら、重曹スプレー(42度くらいのお湯200mlと重曹小さじ1杯を溶かした物)を吹きかけます。30分くらい待ったら歯ブラシで擦り、最後にシャワーで洗い流しましょう。

⑦お風呂の掃除方法[蛇口・シャワー編]

お風呂の蛇口やシャワーヘッドは水垢(アルカリ性の汚れ)が付着しています。蛇口やシャワーヘッドを掃除する場合は、クエン酸スプレーで掃除をしたり、水垢を落としやすくするならメラミンスポンジが便利です。

【掃除方法】
〇お風呂の蛇口やシャワーヘッドを簡単に掃除したい方は、ゴム手袋をしたらメラミンスポンジを水で濡らして、蛇口やシャワーヘッドを擦りましょう。さらに、メラミンスポンジで掃除効果をアップさせるならクエン酸水(水200mlとクエン酸小さじ2杯を溶かした物)を使うと、掃除効果がアップします。最後に水で流しましょう。


〇蛇口をしっかり掃除したい方は、蛇口全体(水が出る部分も含む)をキッチンペーパーで覆います。そして、キッチンペーパーを固定するために蛇口の根本付近などを輪ゴムでとめましょう。


〇ゴム手袋をしたら、固定したキッチンペーパーの上にクエン酸水をスプレーをまんべんなく吹きかけて、サランラップで覆い2時間放置します。時間が経ったら、キッチンペーパーとサランラップを剥がしてメラミンスポンジやスポンジで擦り、最後に水で洗い流します。


○シャワーヘッドをしっかり掃除したい方は、ゴム手袋をしたら洗面器に粉末のクエン酸とお湯や水を入れましょう。次に、手でかき混ぜてクエン酸を溶かしクエン酸水を作ります。


〇シャワーヘッドの穴部分をクエン酸水で隠れるまで浸して2時間放置します。2時間後、シャワーヘッドの穴部分を歯ブラシやメラミンスポンジで擦りますが、穴が水垢で詰まっている場合は爪楊枝を使いましょう。最後に水で洗い流します。

⑧お風呂の掃除方法[換気扇編]

お風呂の換気扇の汚れはホコリやカビです。換気扇掃除では基本的にお風呂用の塩素系漂白剤を使いますが、掃除をする前に換気扇の種類をチェックしないといけません。と言うのも、お風呂の換気扇は『プロペラファン』『シロッコファン』『乾燥機付きのファン』の3種類あるからです。

種類によって分解方法が違うため、取り扱い説明書を見ながら分解して掃除しましょう。ただし、無理に分解すると故障する恐れがあるため、不安な方はできる範囲で掃除することをおすすめします。特に、シロッコファンや乾燥機付きのファンを分解するのは難しいかもしれません。

【掃除方法】
〇お風呂の換気扇掃除をする時は、必ず運転を停止している状態で作業をします。脚立を用意しゴム手袋をしたら、お風呂の換気扇のファンやパーツを取り外しましょう。


〇取り外したお風呂の換気扇のファンやパーツに付いているホコリを、雑巾やタオルで取り除きます。カビが生えている場合は、洗面器や浴槽にお湯とお風呂用の塩素系漂白剤を入れて漬け置きします(放置時間はパッケージ参照)。


〇漬け置きしている間に取り外せないパーツを雑巾で拭きましょう。時間が経ったら、換気扇のファンやパーツをシャワーで洗い流し、雑巾やタオルで水分を拭き取ります。あとは、元通りにセットすれば掃除は終わりです。

お風呂掃除は重曹が効果的?

浴槽掃除などのやり方で重曹が度々登場しましたが、浴槽などを重曹で掃除すると汚れが落ちます。ただし、重曹は万能ではなく石鹸カスや水垢を落とすのは得意ではないため、場所によってはクエン酸などで掃除しなといけません。

重曹が得意なのは、皮脂汚れを落とす・カビの除去や予防・漂白・軟水にする・酸性臭の消臭などです。重曹の掃除効果を発揮させるには、お湯で完全に溶かす必要があります。重曹は水では溶けにくく、完全に溶けないと重曹パワーを発揮することができません。

また、42度~50度のお湯を使うと掃除効果がアップし、65度以上のお湯は強アルカリ性に変化するためより洗浄力が高まります。そして、重曹は軟水に変えて皮脂汚れを落としやすくし、酸性臭(皮脂の臭い)を消臭するのも得意です。

重曹はカビの成分を分解することができるため、お風呂に生えたカビを除去したり繁殖を防ぎます。また、若干ですが漂白することも可能です。

お風呂の水垢を綺麗にする方法

お風呂の水垢をキレイにする場合は、クエン酸やお風呂の酸性洗剤で掃除をしたり水垢を擦って落とします。クエン酸は弱酸性のため、強力な洗浄力を求めるなら強酸性タイプのお風呂用酸性洗剤がおすすめです。ただし、酸性度が高いと素材への負担も大きくなります。特に、金属は注意が必要で腐食の原因になるため、長時間の使用は避けましょう。

水垢は水道水に含まれているミネラルが残っている状態です。掃除をせずミネラルの層が蓄積されると頑固な水垢になるため、スポンジで擦っても落ちません。頑固な水垢は、ヘラ・ダイヤモンドパッド・メラミンスポンジ・クレンザーなどで擦りましょう。

また、クエン酸スプレー後にキッチンペーパーとサランラップでパックし、2時間放置してからヘラなどで擦って水垢を落とすのも効果的です。1回で水垢が落ちない場合は繰り返しクエン酸パックを行ったり、強酸性タイプのお風呂用酸性洗剤を使いましょう。

お風呂のカビを綺麗にする方法

お風呂に生えたカビは、お風呂用の塩素系漂白剤で落とすのが良いです。お風呂用の塩素系漂白剤はカビの根から死滅させたり、漂白や除菌効果もあります。ただし、お風呂用の塩素系漂白剤でカビ掃除をする際は放置時間に注意し、酸素系の漂白剤や洗剤と一緒に使うのは厳禁です。

放置時間が長すぎると浴槽などの素材を傷めてしまうため、商品パッケージに記載してある放置時間を確認しましょう。一方、先ほどもご紹介しましたが、お風呂用の塩素系漂白剤を天井掃除に使うのはおすすめしません。お風呂の天井掃除は消毒用エタノールを使い、カビを殺菌したりカビの繁殖を防ぎましょう。

また、重曹もカビの除去や繁殖を防いだり漂白できますが、お風呂用の塩素系漂白剤ほど強いパワーはありません。重曹は奥まで根を張ったカビの除去をするのは難しいため、カビの根からしっかり除去して繁殖を防ぐなら、お風呂用の塩素系漂白剤でカビ掃除をした方が良いです。

お風呂掃除の頻度は毎日がおすすめ?

浴槽などの掃除は毎日した方が良いのでしょうか? 浴槽などを含めお風呂は汚れが付きやすいためマメに掃除をした方が良いですが、お風呂全体を毎日掃除するのは大変です。とは言え、浴槽・床・排水口の目皿は汚れやすいため毎日掃除をしましょう。

湯舟に浸かることが多い方は特に浴槽が汚れやすく、床は様々な汚れが付着しています。また、排水口の目皿は髪の毛やゴミなどがたまり、排水口やパーツが汚れるため毎日掃除することをおすすめします。

最低でも週に1回掃除した方が良い場所は、壁・排水口・蛇口やシャワーヘッド・鏡・お風呂の小物類(椅子や洗面器など)です。お風呂の換気扇や天井は汚れが付きにくいですが、定期的に掃除する必要があります。お風呂の換気扇は年に3回~4回(3か月に1回のペース)掃除をし、お風呂の天井は1ヶ月に1回掃除をしましょう。

お風呂を綺麗に保つ汚れ防止対策3個

浴槽などのお風呂掃除をした後は、できるだけキレイな状態をキープすることも大切です。キレイな状態を保つことができれば掃除するのが楽になり、浴槽などのお風呂掃除にかかる時間を短縮できます。早速、お風呂をキレイに保つ方法を3個チェックしましょう。

①お風呂の温度と湿度を下げる

浴槽などお風呂をキレイな状態をキープするためには、温度と湿度を下げることです。お風呂掃除をした後は、浴槽・壁・床に水のシャワーを当ててお風呂全体の温度を下げます。また、入浴後の残り湯を浴槽掃除に使わない場合は、できれば毎回お湯を排出し水のシャワーを当てましょう。

そして、お風呂の湿気を逃がすために換気扇を回すか窓を開けて換気します。換気は24時間するのが理想的です。また、できるだけ湿度を下げるなら換気扇を回しながら窓を開ける方法が効果的ですが、電気代が気になる方は換気扇をフル稼働せず窓を開けっぱなしにしましょう。

②お風呂の水分は除去する

水垢やカビ対策に有効なのが、雑巾やタオル・水切りワイパーでお風呂の水分を除去する方法です。水分を拭き取ると水道水のミネラルが残りにくくなるのと、水分をエサにカビの発生や繁殖を防ぐことができます。お風呂掃除をした後やお風呂を使った後は、水気がない状態にしましょう。

③お風呂の小物はできれば吊るす

お風呂の小物や床の汚れを防ぐなら、小物類はできるだけ壁などに吊るすことです。例えば、吸盤付きのS字フックをお風呂の壁に付けてお風呂の小物を吊り、床にお風呂の小物が付かない状態にします。お風呂の小物が床に付いているとぬめりやカビが発生するため、できるだけ床に物を置きっぱなしにするのは避けましょう。

まとめ

浴槽などのお風呂掃除は水やお湯を使うため、どうしても汚れやカビが発生しやすいです。お風呂は掃除する場所が多く面倒に感じる方もいますが、お風呂掃除をしなければ浴槽などに汚れがどんどんたまっていきます。お風呂掃除を定期的にして汚れがたまらないようにしましょう。

【PR】ハウスクリーニングやエアコン掃除はプロに依頼しませんか

清潔な住まいで健康で快適な暮らしを!キッチンの頑固な油汚れ、時間と労力を費やす水回りの清掃、エアコンのクリーニングなど普段なかなか手がつけられない掃除なら、掃除のプロが見つかるこちらのサービスがオススメです。

ハウスクリーニング業者登録数、日本最大級!かんたん・お得な見積もり体験を、ミツモアで。

ミツモア_クリーニング

\依頼者430,000人突破/

24時間依頼可能!0円で依頼し放題

 

  • ▼カンタン2分の操作で依頼完了!
  • ▼最大5名のプロから見積もりが届く。
  • ▼無料チャットで条件や料金を調整!
  • ※依頼完了後、いつでもキャンセル可能です
  • ※しつこい営業はありません

関連するキーワード


お風呂・洗面所掃除

関連する投稿


オキシ漬けのやり方8種類!お風呂・キッチン・洗濯機・靴など失敗しないコツ

オキシ漬けのやり方8種類!お風呂・キッチン・洗濯機・靴など失敗しないコツ

最近有名なオキシ漬けを試してみたいけどどうしたら良いか分からないという人も多くいるのではないでしょうか。そのような方に分かりやすくオキシ漬けのやり方を状況に合わせて紹介します。こちらの記事を参考にぜひご自分の家で試してみましょう。


カルキ汚れの原因と掃除方法・落とし方10選!予防対策は?

カルキ汚れの原因と掃除方法・落とし方10選!予防対策は?

水回りに多く見られるカルキ汚れは、正しい掃除方法と便利な道具を使用することで簡単に落とすことが可能です。カルキ汚れの掃除方法や汚れの予防方法を紹介します、長期間掃除をせずに放置すると簡単には落とせなくなるため、気付いたときに掃除をしましょう。


【プロ監修】浴槽の黄ばみ・長年の汚れの落とし方7個|重曹・クエン酸以外の洗剤|経年劣化は落ちない?

【プロ監修】浴槽の黄ばみ・長年の汚れの落とし方7個|重曹・クエン酸以外の洗剤|経年劣化は落ちない?

浴槽の掃除をしてもなかなか落ちない黄ばみ。「長年の汚れだから仕方がない」と諦めていませんか?しかし諦めるのはまだ早いかもしれません。本記事を読んで「長年の汚れによる黄ばみの原因や落とす方法」を知れば、キュッと手触りの良いキレイな浴槽に戻る可能性があります。


【画像付き】カビの種類6つ特徴と違い一覧|黄色いカビや食品・住宅のカビは?

【画像付き】カビの種類6つ特徴と違い一覧|黄色いカビや食品・住宅のカビは?

壁や水周り・食品などカビは人が生活しているどんな場所にも生えてきます。この記事ではカビを大きく6種類に分けて、特徴と違い等について解説しています。黄色いカビの正体や食品・住宅に生えるカビなど、有害なカビを発生させないためにまずはカビそのものについて知るところから始めてみましょう。


【プロ監修】陶器の洗面台の黒ずみの落とし方8個!サンポールやクエン酸以外も!

【プロ監修】陶器の洗面台の黒ずみの落とし方8個!サンポールやクエン酸以外も!

自宅の中で毎日利用する場所といえば、洗面台。そのため、使い続けていくと黒ずみが発生しやすく、放置しておくととても不衛生です。黒ずんだ洗面台は見た目も悪く、気持ちよく使用できませんよね。ここでは、洗面台が黒ずんでしまう原因とその対処法をいくつか解説しています。


 

ビジネスパートナー募集