暮らしのお悩み解決サイト

本サイトはプロモーションが含まれています。

冷凍庫の掃除の仕方8ステップ!氷・霜・カビ取りは?お湯は使う?

冷凍庫の掃除の仕方8ステップ!氷・霜・カビ取りは?お湯は使う?

冷凍庫は、冷蔵庫と比較して開閉頻度が低く、汚れに気付かず掃除をする機会も少ない場所だといえます。そのため、霜やカビなどの汚れが蓄積しやすいでしょう。そこで、冷凍庫の掃除方法の手順と、必要な道具を紹介します。


冷凍庫の内部を掃除したいと考えていても、コンセントを抜いて電源を切らなければならないのか、中に収納している冷凍食品はどのようにすれば良いのか、どの程度の頻度で掃除を行うべきなのかなど、初めて冷凍庫の掃除をする際には疑問点や不安が多く、手をつけられないというケースも多いのではないでしょうか。

そこで、簡単な冷凍庫の掃除方法、霜やカビ取りの方法について詳しく解説します。

冷凍庫の中が汚れる原因

冷凍庫の中の汚れとしては、霜や独特のにおいが挙げられます。冷凍庫の中のにおいは、においの強い食材が長期間入っていることが主な原因です。

密閉容器やジッパー付きの袋などに入れて収納していても、臭いが漏れてしまうケースがあります。また、長期間食材を冷凍しており食品が劣化することによってにおいが発生することも少なくありません。

さらに、冷凍庫には霜が付くケースが非常に多いです。霜は空気中の水分が原因で付着するものであり、水分は温度が低下することで霜へと変化します。

冷凍庫を開閉する際に空気中の水分が中に入ってしまい、霜が発生するのです。特に、1年のうち最も湿度が高い梅雨の時期や、夏の時期には霜が付きやすくなるため注意しましょう。

冷凍庫掃除の前の準備は?電源は切る?

冷凍庫の掃除をする前には、必ずコンセントを抜いて電源を切らなければなりません。安全のために電源を切る必要がありますが、ドアが開いた状態になるとアラームが鳴るため、掃除に集中するためにも電源を切る必要があります。

また、掃除をする際に、電源が入った状態で冷凍庫のドアを開けたままにしていると、冷凍庫内の温度を維持するために冷却機能が作動して電気代が高くなります。安全や節電のために冷凍庫の電源は切ってから掃除を行うことが重要です。

次に、冷凍庫に保管してある食材はすべて取り出しましょう。アイスクリームといった溶けると食べられなくなるもの、少しでも溶かしたくない食品については、クーラーボックスを用意して入れておく、もしくは保冷剤と一緒に置いておく方法が有効です。

さらに、冷凍庫に霜取りシステムが搭載されている製品は、電源を切る前に霜取り機能を利用して除去しておくと掃除がスムーズになります。

ただし、夏場など食材の劣化に不安があり、電源を切らずに掃除をしたい場合もあるでしょう。そのような場合には、1度に中の掃除を終わらせず、数回に分けて掃除を行う方法が有効です。パッキンだけ、トレーだけなど、一部分ずつ短い時間で簡単な掃除を行いましょう。

冷凍庫掃除に必要なものは?洗剤は?

冷凍庫掃除をする際に用意する道具は、ドラッグストアやホームセンターなどで購入できるものです。

・除菌用のアルコールスプレー
・食器用洗剤
・キッチンペーパー
・雑巾
・スポンジ
・綿棒
・歯ブラシ
・塩素系漂白剤
・脱臭剤
・無水エタノール
・酢もしくはクエン酸

冷凍庫内を拭き掃除するためのキッチンペーパー、布とアルコール除菌スプレーは必ず用意しましょう。また、冷凍庫の種類によっては棚を取り外す場合があるため、丸洗いをする際の食器用洗剤とスポンジも必要です。

冷凍庫の掃除の仕方8ステップ

冷凍庫の掃除をする際の8つの方法を紹介します。掃除をする際には食品が傷まないよう、掃除方法を事前にしっかり確認して、可能な限りスピーディーに効率良く終わらせましょう。

①棚板とケースを洗う

棚板やケースといった冷凍庫から取り外せるものを外したら、スポンジと食器用洗剤で丸洗いをします。洗った後は洗剤をしっかりとすすいで、乾燥させましょう。

また、アルコール除菌スプレーをキッチンペーパーに噴き付け、冷凍庫内の拭き掃除をします。アルコールであれば短時間で乾燥するため、2度拭きする必要がなく非常に便利です。

②こびりついた汚れは浸け置き洗いをする

丸洗いしても落とせないようなこびりついた汚れは、ぬるま湯2Lに塩素系漂白剤大さじ1杯を溶かして入れ、ケースや棚板などをおよそ30分浸けおき洗いします。

大きな容器や桶がない場合には、シンクに栓をして浸け置き洗いをしましょう。浸け置き洗いをしている30分の間に、冷凍庫内を拭き掃除するといった効率的な掃除方法もおすすめです。

冷凍庫内の掃除は、塩素系漂白剤をキッチンペーパーに付けて冷凍庫内を拭き、最後に水拭きと乾拭きをしてしっかりと水気を拭き取ります。30分後に、浸け置き洗いをしていた部品を水洗いし、乾拭きをして水気をしっかり拭き取ってから冷凍庫内に戻しましょう。

③ゴムパッキンはアルコール除菌掃除する

冷蔵庫内のゴムパッキンなど取り外せないパーツについては、アルコール除菌で掃除をします。

最初に薄手の布をお湯で適度に濡らして、目立った汚れをこすって取り除きましょう。隙間や角の部分に蓄積している汚れについては、使用しなくなった歯ブラシや濡らした綿棒を使用して掃除をします。

次に、キッチンペーパーにアルコール除菌スプレーを吹き付け、冷凍庫内のゴムパッキンを拭きます。

アルコールは乾燥している場所で除菌効果が高くなるため、ゴムパッキンや冷凍庫の中が濡れている状態であれば、事前に乾拭きをしてからアルコール除菌スプレーを使用しましょう。

④角や溝の汚れを落とす

角や溝に蓄積し、キッチンペーパーや布では拭き取れなかった汚れは、無水エタノールを使用して落とす方法が有効です。

使い古した歯ブラシと、水と無水エタノールを2:8の割合で混ぜて作った無水エタノール溶液を使用して除去します。汚れを落とした後に水拭きをして、最後に乾拭きで水気を拭き取りましょう。

⑤冷凍庫内の臭いを除去する

冷凍庫内の独特なにおいは、食品を入れていた袋や容器から漏れている汁が原因であるため、においが気になる場合には食品の保存方法を再度チェックし、密閉できていない場合には新しい保存袋に入れ替えることが重要です。

容器から漏れた汁はペーパータオルで拭き取ったうえで、無水エタノール溶液をスプレーして再度ペーパータオルで拭き掃除をします。

しかし、食品のにおいそのものを取り除くことは困難であるため、冷凍庫用の消臭剤を入れておくと良いでしょう。消臭剤はトレーといった目立つ場所に置くことによって、交換するタイミングを判断しやすくなります。

⑥製氷機を掃除する

まずは、製氷機についている給水タンクを外しましょう。製氷機の蓋といった取り外せるものは外したうえで、スポンジと食器用洗剤を使用して汚れを落として、最後に水で流します。給水パイプと浄水フィルターも外し、同様にスポンジと食器用洗剤で洗いましょう。

冷凍庫によって取り外し方法が異なるため、必ず取扱説明書をチェックすることが重要です。フィルターには、水道水に含まれているミネラルが付着し、水垢が発生しやすいためしっかりと洗う必要があります。それぞれのパーツの水気を拭き取り、乾燥させてから元に戻しましょう。

製氷機の汚れが蓄積しており簡単には落とせない場合には、酢やクエン酸を使用して浸け置き洗いをする方法が有効です。

浸け置き洗いをする際には、水200mlに対してクエン酸小さじ1杯を溶かし、酢を使用する場合には水と酢を2対1の割合で混ぜましょう。酢水もしくはクエン酸水にそれぞれのパーツを2時間程度浸けて放置します。2時間経過後に、スポンジなどでこすり洗いをしましょう。

ただし、浸け置き洗いをする際、変質を避けるためにフィルターは外しておくことが重要です。酢水やクエン酸水に浸け置き洗いをすることによって除菌効果を期待できるうえに、水垢もスムーズに除去できる可能性が高いです。数ヶ月に1度は浸け置き洗いをすると良いでしょう。

⑦冷凍庫の外側の掃除をする

冷凍庫内の掃除をした後は、外側の部分の掃除も忘れないように行いましょう。手で開閉する冷凍庫の扉には、手垢や指紋などが付着しているため、冷凍庫の中の掃除をする方法と同様にアルコールスプレーとキッチンペーパーで拭き掃除をします。

また、調理中の油や食材がはねて付着することで、油汚れが付いているケースも非常に多いです。油汚れを取る場合には、食器用洗剤を適度に水で薄めた洗浄液を作り、雑巾に染み込ませてしっかりと絞ってから拭き掃除をしましょう。

⑧冷凍庫の中身を整理しながら戻す

冷凍庫の中に沢山の食材を詰め込んでしまうと冷却効率が低下するうえに、消費期限が切れてしまい食品が劣化するため処分しなければならないなど、経済面でもデメリットがあります。

食費や電気代を節約するためにも、食品は全て容器に入れてから、立てて収納する方法が有効です。立てて収納することによって食品の出し入れがしやすくなり、中に保管しているものも確認しやすくなります。

また、冷凍庫内の空間を有効活用できる点もメリットです。

細かな食材は容器に入れてトレーの上に保存することで、冷凍庫の底の方に沈んでしまうといったことを避けられます。

使用頻度が高いものや可能な限り早く使用したいものは手前側、長期間保存できるものや常備しておきたいものについては奥に入れるといった方法で、食品ごとに収納する位置を決めることも重要です。

冷凍食品は開封した場合に空気が入らないよう、密閉容器や保存袋に入れる必要があります。1度開封のものと未開封のものは分けて保管し、開封したものについては早めに使い切るようにしましょう。

食品を詰め込んでいなければ底の方に蓄積している汚れが目に付きやすく、掃除をしやすくなるため、冷凍庫内を良い衛生状態状態で維持することにつながります。

冷凍庫の氷や霜取り方法は?お湯は使う?

冷蔵庫の空間を圧迫する原因にもなる霜については、臭いの原因やカビの元になる可能性があるため十分に注意が必要です。硬くなってしまい取り除くことが難しい場合もありますが、お湯をかけるとスムーズに取り除けます。

最初に、冷凍庫の取り出し可能なパーツは取り外しておきましょう。可能な限り冷凍庫内に物がない状態で作業をすることで、溶かした霜や使用したお湯の掃除を効率良く行えます。次に、熱湯ではなくぬるめのお湯を準備しましょう。

熱湯を霜にかけることによって、冷凍庫本体の素材にダメージを与える場合があるため注意が必要です。そのため、適温のお湯を使用しなければなりません。お湯をかけても溶かせなかった霜は、ヘラを使ってこすって落とす方法が有効です。

冷凍庫のカビ取り方法は?

冷蔵庫のカビを取る際には、塩素系漂白剤を水で5倍に希釈したものをスプレーボトルに入れ替え、カビが発生している場所にスプレーして1時間程度扉を閉めた状態で放置します。

1時間放置した後、塩素系漂白剤をしっかりと拭き掃除し、扉を開けた状態もしくは乾拭きでしっかりと乾燥させましょう。

においが気になる場合には消毒用のエタノールもしくは水100mlに小さじ1杯の重曹を溶かした重曹水を使用して、拭き掃除をします。いずれの場合も1時間程度扉を閉めて密閉し、カビに浸透させることが重要です。

冷凍庫内のラックにカビが生えている場合は、取り外してから中性洗剤でこすり洗いをして、塩素系漂白剤を希釈したものもしくは重曹水に入れて浸け置き洗いをします。

ゴムパッキンに発生しているカビには、塩素系漂白剤を希釈したものをスプレーして、浸け置き洗いをせず拭き取って掃除をしましょう。

冷凍庫のおすすめ掃除頻度

冷凍庫の中は一定温度を維持する仕組みであり、雑菌は繁殖しにくいことが特徴です。そのため、毎日掃除をする必要はないといえるでしょう。

ただし、長期間掃除をせずに使用していれば、食材の汁や細かな切れ端が底に蓄積する可能性が高いため、3ヶ月に1度程度の頻度で掃除をする方法が有効です。冷凍庫を掃除する際には、保管している食材を全て出さなければならないので、消費期限をチェックし、食材を管理することにもつながります。

冷凍していても、消費期限が切れている食材は品質が悪くなったり、においが発生したりするケースがあるため、十分に注意しなければなりません。

冷凍庫の掃除は、食材を取り出して可能な限り溶けないように対策をすることが重要ですが、掃除そのものは大掛かりな作業ではないといえます。衛生状態を維持する目的と食材の管理を兼ねて、定期的に掃除を行いましょう。

冷凍庫の汚れ防止対策

冷凍庫の汚れ防止対策としては、アルミホイルを使う方法が有効です。冷凍庫の底や棚板部分にアルミホイルを敷くだけで、汚れの付着を予防できます。アルミホイルは熱伝導率が高い素材であるため、汚れの防止対策になるだけではなく、冷却力を向上させる効果が期待できます。

特に低温を維持したい冷凍庫には最適です。アルミホイルを使用することによって、節電にも効果的であるため非常にメリットが大きいといえます。

冷凍庫に霜がつかない方法

霜が付かないようにするためには、霜取り機能を利用する方法がおすすめです。掃除の前に霜が溶けた状態であれば、効率良く掃除を行えます。固まっている場合にも、霜取りモードを使って多少柔らかくすれば、除去する手間も省けるでしょう。そのため、霜取り機能が付いている場合には活用することが重要です。

また、冷凍庫を購入した際に付いているプラスチック製のヘラを使って、霜をこすることで簡単に除去できます。ヘラを使用する際には、冷凍庫の壁を傷つけないように十分に注意することが大切です。代用品としてアイスピックを使う人もいますが、冷凍庫を傷つける可能性があるため使用しない方が良いでしょう。

まとめ

冷凍庫内に保管したまま長期間使用していない食材は、凍らせていても傷んでいる場合があるため、霜が付いていたりにおいが気になったりしたものは処分しましょう。冷凍庫内全体のにおいが気になる場合には、脱臭剤を置く方法が有効です。

冷凍庫内を掃除することは、清潔な状態に維持するだけではなく、食品を管理したり電気代を節約したりといったことにもつながります。掃除を怠るとカビが発生するケースもあるため、3ヶ月に1回程度の頻度を目安に、冷凍庫を掃除しましょう。

【PR】ハウスクリーニングやエアコン掃除はプロに依頼しませんか

清潔な住まいで健康で快適な暮らしを!キッチンの頑固な油汚れ、時間と労力を費やす水回りの清掃、エアコンのクリーニングなど普段なかなか手がつけられない掃除なら、掃除のプロが見つかるこちらのサービスがオススメです。

ハウスクリーニング業者登録数、日本最大級!かんたん・お得な見積もり体験を、ミツモアで。

ミツモア_クリーニング

\依頼者430,000人突破/

24時間依頼可能!0円で依頼し放題

 

  • ▼カンタン2分の操作で依頼完了!
  • ▼最大5名のプロから見積もりが届く。
  • ▼無料チャットで条件や料金を調整!
  • ※依頼完了後、いつでもキャンセル可能です
  • ※しつこい営業はありません

関連するキーワード


キッチン掃除

関連する投稿


オキシ漬けのやり方8種類!お風呂・キッチン・洗濯機・靴など失敗しないコツ

オキシ漬けのやり方8種類!お風呂・キッチン・洗濯機・靴など失敗しないコツ

最近有名なオキシ漬けを試してみたいけどどうしたら良いか分からないという人も多くいるのではないでしょうか。そのような方に分かりやすくオキシ漬けのやり方を状況に合わせて紹介します。こちらの記事を参考にぜひご自分の家で試してみましょう。


カルキ汚れの原因と掃除方法・落とし方10選!予防対策は?

カルキ汚れの原因と掃除方法・落とし方10選!予防対策は?

水回りに多く見られるカルキ汚れは、正しい掃除方法と便利な道具を使用することで簡単に落とすことが可能です。カルキ汚れの掃除方法や汚れの予防方法を紹介します、長期間掃除をせずに放置すると簡単には落とせなくなるため、気付いたときに掃除をしましょう。


【画像付き】カビの種類6つ特徴と違い一覧|黄色いカビや食品・住宅のカビは?

【画像付き】カビの種類6つ特徴と違い一覧|黄色いカビや食品・住宅のカビは?

壁や水周り・食品などカビは人が生活しているどんな場所にも生えてきます。この記事ではカビを大きく6種類に分けて、特徴と違い等について解説しています。黄色いカビの正体や食品・住宅に生えるカビなど、有害なカビを発生させないためにまずはカビそのものについて知るところから始めてみましょう。


フライパンの処分方法5つ|鉄やテフロンのフライパンはどう処分?ティファール・ニトリは売れる?

フライパンの処分方法5つ|鉄やテフロンのフライパンはどう処分?ティファール・ニトリは売れる?

大きくはないけれど処分方法に迷うのがフライパン。高額なティファールやお手頃価格だけれど人気なニトリのフライパンなどは捨てるしかないのでしょうか?使い古したフライパンでも、鉄やテフロンは何ゴミなのか迷います。本記事では捨てるだけではないフライパンの処分方法5つをご紹介!高額査定が期待できるフライパンメーカーも調査しているので、買い替えの参考にもなりますよ。


油を固める方法3つ!重曹や小麦粉など家にあるものでも代用可能!捨て方や再利用方法も紹介

油を固める方法3つ!重曹や小麦粉など家にあるものでも代用可能!捨て方や再利用方法も紹介

使用済みの天ぷら油や揚げ油は油処理材で固めると処分しやすいもの。しかし「固めるやつが切れてる!」というときもありますよね。そんなときは重曹や片栗粉・小麦粉でも代用可能です。本記事では油処理材がないときの代用方法や、油を固める以外の再利用方法もご紹介。代用方法や再利用法を知っておけば、いざというときに困らなくてすみますよ。


 

ビジネスパートナー募集