料理でお湯を使う際や温かいお茶を入れる際に使用するやかんは、水を入れているだけであるためしっかりと洗浄しないケースが多いのではないでしょうか。
しかし、徐々に汚れが蓄積し、黒ずみや茶色い汚れが目立ってしまいます。やかんは料理や飲み物に使用する調理器具であり、可能な限り衛生的な状態にしておくべきだといえるでしょう。
そこで、やかんをが汚れる原因と、やかんを掃除する方法を紹介します。
やかんの汚れる原因
やかんが汚れるのは水を沸騰させる時のみと考える人が多いですが、実際には他にも汚れる原因が存在します。また、外側と内側では汚れの原因には違いがあり、掃除方法も異なるため、外側と内側の汚れの原因をしっかり把握することが重要です。
やかんの外側に付着する汚れの原因は焦げ付きや油が飛び散って付着することであり、水のみを使用していても調理中コンロに付着した油汚れが底についたり、調理中にフライパンから油が跳ねたりすることによって外側に付着し、蓄積されることで茶色やくすみといった汚れにつながります。
内側の汚れの原因は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといった成分が蓄積した水垢汚れです。お湯が蒸発する際にミネラル分のみが蒸発せずに残ることによって、水垢汚れになります。水道水の中にある成分であるため健康を害するものではありませんが、外側を掃除する際に同時に内側の汚れも落としましょう。
1. やかんの掃除方法[内側の黒ずみ]
内側に蓄積した黒ずみ汚れは、クエン酸もしくは重曹のいずれかを使用して除去できます。そもそも内側の黒ずみ汚れは、水垢汚れを放置することで黒く変色したものであるケースが多いため、水垢を除去する掃除方法である重曹やクエン酸を使用する方法が有効です。
ただし、蓄積した汚れの場合はクエン酸だけで落としきることが難しいため、研磨剤の効果もある重曹を使用することが効果的です。水道水を入れて沸騰させた後に、重曹を入れて火にかけておよそ10分経過後にお湯を捨てたら、メラニンスポンジでこすりましょう。
2. やかんの掃除方法[内側のカルキ]
内側のカルキ汚れは、水道水に含まれるミネラルが原因の汚れであり、アルカリ性の性質があります。そのため、酸性の性質がある掃除グッズのクエン酸を使用することで、汚れを分解して掃除する方法が効果的です。
最初に、やかんに水を入れてクエン酸大さじ1杯を加えて混ぜ、沸騰させたうえで一定時間放置します。沸騰したら火を止めて1時間程度放置し、お湯を冷ましましょう。最後にお湯を捨てて中をすすぐと水垢は落ちている可能性が高いです。
しかし、こびりついており、すすぐだけでは落とせなかった場合にはクロスを使ってこすり洗いしましょう。また、やかんの大きさに応じてクエン酸の量を調整することもポイントです。
3. やかんの掃除方法[外側の油汚れ]
外側の油汚れには重曹と同じアルカリ性の掃除アイテムである、セスキ炭酸ソーダを使用しましょう。重曹と比較して洗浄力が高く、重曹では除去できなかった頑固な汚れも効果的に落とせることが魅力です。
汚れを掃除する手順は、最初に1Lの水に対し小さじ2杯のセスキ炭酸ソーダを入れてセスキ水を作り、セスキ水にやかんを一晩浸けておきます。翌日にやかんを取り出し、クロスで力を入れずに磨くだけで簡単に汚れを除去できるでしょう。
さらに、セスキ炭酸ソーダは茶渋の汚れを落とす際にも効果的です。セスキ炭酸ソーダを使用して茶渋を除去する方法は、最初にやかんに水を入れ、2Lの水に対し大さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを入れて沸騰させます。
最後に水で流し、スポンジでこすり洗いをするだけで掃除は完了です。頑固な汚れがこびりついている場合には浸けおき洗い、茶渋程度であれば沸騰させる方法と、汚れの程度によって方法を使い分けましょう。
ただし、アルミ製のやかんにセスキ炭酸ソーダを使用すると、アルミとセスキ炭酸ソーダのアルカリ性の成分が化学反応を起こすことで汚れが付着するため注意が必要です。セスキ炭酸ソーダで掃除をする際には、やかんの性質もしっかりと見極めてから使用しましょう。
4. やかんの掃除方法[外側の焦げ]
やかんの外側の焦げ付き汚れを掃除する際には、重曹を使用する方法が有効です。
重曹は、油を吸着して分解し除去する効果が期待できます。そのため、重曹を使用することによって焦げの原因である油も分解して、やかんに付着した頑固な焦げ付き汚れをスムーズに除去することが可能です。
最初に、やかんをある程度水で濡らし、重曹が吸着しやすい状態にします。粉末状の重曹を沢山ふりかけたら30分程度時間を置いて、汚れの分解を待ちましょう。
次に、ふりかけた重曹を除去します。30分程度放置することによって重曹がしっかりと汚れを分解するため、指でこするだけでも落とせる可能性が高いです。最後に重曹を洗い流しましょう。
また、重曹ふりかけるだけでは除去できない頑固な焦げ付き汚れは、重曹水を沸騰させて落とす方法がおすすめです。
重曹水を沸騰させる方法であれば、底に付いた頑固な焦げ付き汚れもしっかりと除去できます。掃除方法は、まずやかんに目いっぱい水を入れ、水1 L に大さじ2~3杯程度の重曹を混ぜて重曹水を作りましょう。
キッチンのシンクに栓をしたら沸騰させた重曹水を入れて、その中にやかんを浸け置きします。30分程度重曹水に浸け置きをすると汚れが柔らかくなるため、落としやすくなるでしょう。重曹水が冷めてからやかんを取り出して、洗い流すだけで完了です。
重曹を水に溶かし、熱することによって性質が変化するので、油を分解する機能も向上します。頑固な汚れもしっかりと除去できるでしょう。
さらに、スポンジで洗浄しにくい取っ手や注ぎ口など細かな部分については、使用しなくなった歯ブラシを再利用する方法が有効です。歯ブラシに重曹ペーストをつけてこすると、スムーズに除去できます。ただし、やかんの性質を確認して重曹を使用することが重要です。
アルミ製のやかんに重曹を使用すると、黒ずみ汚れになるため注意しなければなりません。
掃除をする前にやかんの性質をチェックし、万が一重曹をアルミ製のやかんに使用した際には、大きな鍋にクエン酸水を作ってやかんをそのまま入れて火にかけ、黒ずみ汚れを薄める方法で対処しましょう。
ステンレスやかんの特徴と掃除方法
ステンレス製のやかんは耐久性があり、汚れが付着しにくい点がメリットです。ステンレスは耐久性や汚れが付着しにくいという特徴があるため、やかんをはじめとして鍋やシンク、バスルームなどにも使用されています。非常に身近な素材だといえるでしょう。
ステンレスを掃除する際には重曹を使用する方法が最も有効であり、油を分解し、浮かせたうえで重曹の発泡作用を使って汚れを泡で包むため、スムーズに汚れを除去できます。重曹は水に溶けにくいことも特徴であり、粉末状の重曹に水を適量混ぜて重曹ペーストを作ると、汚れに直接塗れるため掃除をしやすくなるでしょう。
重曹でも落とせないようなステンレス製のやかんに付着した汚れは、セスキ炭酸ソーダを使う方法も有効です。セスキ炭酸ソーダも重曹も、ディスカウントストアやドラッグストアなどで簡単に手に入ります。
ただし、汚れをスムーズに落とせる反面、重曹の成分は一般的な研磨剤と比較して細かな粒子であり、強くこすり付けると細かな傷が付く可能性があるため注意しましょう。
アルミやかんの特徴と掃除方法
アルミの表面には酸化被膜と呼ばれる膜が存在し、アルミを保護しています。酸化皮膜は空気に触れると自然に生成されることが特徴であり、酸化被膜がはばれるとアルミがむき出しになるので汚れや腐食につながります。掃除する際に重曹を使用すると酸化被膜が剥がれるため、クエン酸や酢でこすり洗いをしましょう。
ホーローやかんの特徴と掃除方法
ホーローは鉄で成型した素材の上にガラス繊維で覆った素材であり熱伝導率が高く、表面はガラス繊維のためニオイ移りを予防できることが特徴です。メンテナンスをしっかりして大切に扱うことで、サビにくいことも魅力だといえます。
ホーローのやかんを掃除する場合には、購入後すぐにスポンジと食器用洗剤を使用して力を入れずに洗って、使わないのであれば1度乾かしましょう。しっかりと乾燥させることによって、ホーローのやかんの汚れも予防できます。
また、ホーローのやかんを掃除する場合には、重曹を使って汚れを除去することが可能です。最初に、タオルや布巾に水を含ませ、粉末状の重曹をふりかけたら、やかんの汚れている部分に塗るようにして一定時間おきます。
ペーパータオルを使用すれば汚れに貼り付けておくことが可能であるため、汚れに成分が浸透して除去しやすくなることがポイントです。一定時間おいたあと、別途重曹をふりかけたスポンジや布を使って汚れをこすり洗いしましょう。
やかんを綺麗に保つ手入れ方法とコツ5個
やかんを綺麗に保つためには、基本的な汚れ予防方法と、素材ごとに異なる予防方法やお手入れ方法を知っておくことが重要です。基本のお手入れと、手入れをするうえで確認しておきたい素材について、チェックしておきましょう。
■ステンレス製やかんの焦げ付きを予防する
強度のあるステンレス製のやかんは、保温性に優れていることや錆びにくいことが魅力です。ただし、アルミ製のやかんとは異なり熱伝導率が低い素材であり、火が直接当たる部分に熱が集中することがデメリットだといえます。
特に、やかんが薄い素材だと焦げ付き汚れが目立ってしまうでしょう。気づかない間に焦げ付き汚れが付着しているケースもあるため、強い火力を長時間当てないように注意が必要です。
■アルミやかんは酸化被膜が重要
アルミの素材は、空気に触れると酸化皮膜が作られることが特徴です。酸化皮膜を生成するためには使用後にしっかりと水気を拭き取ったうえで、乾燥させることが重要だといえます。
さらに、すぐに使用しない場合や収納する場合には、お米のとぎ汁をおよそ20分煮るという方法も有効です。いずれの方法でも、アルミ製のやかんを綺麗な状態に維持するためには、しっかり乾燥させましょう。
■1日に1度掃除をする
使った後だけではなく、定期的に掃除をすることが頑固な汚れを予防することにつながります。使い終わった後は冷まして、付着した汚れをキッチンペーパーで拭き取ることが重要です。
また、ステンレス製のやかんを掃除する際には細かな傷を予防するために、柔らかいスポンジやクロスを使用しましょう。掃除の後は乾燥させ、 湿気が原因のサビが発生しないように注意が必要です。
■お米のとぎ汁で黒ずみ汚れを予防する
黒ずみ汚れは、スチール製のタワシで軽く磨くことによって除去することが可能です。しかし、外側をスチール製のたわしでこすると傷が付く可能性があるため注意しなければなりません。
黒ずみ汚れを予防する際には、お米のとぎ汁を入れて15分程度温めてから流すと、汚れの予防に効果的です。
■水を入れお湯を入れたままにしない
やかんに水は入れたままにしておいたり、お湯を入れたままの状態にして放置してしまったりするケースは多いです。
しかし、黄ばみや黒ずみ汚れにつながる可能性があるので、使わない水やお湯は可能な限り早く捨てて、やかんの中を乾かしましょう。
まとめ
やかんは水を入れて使うため、汚れが付着しにくいというイメージを持ってしまう人も多く、気付いた時には黒ずみや茶色い汚れがこびりついて取れないといったケースも珍しくありません。
徐々に蓄積した汚れは除去するのにも時間がかかるので、日頃から使用した後はすぐに水を流して乾燥させるなど、掃除を習慣化することがポイントです。
また、やかんの素材によっては、使用する掃除グッズを誤ると素材を傷めてしまう可能性があるため注意しなければなりません。1日1回、素材に適したクロスやスポンジを使用して、軽い拭き掃除を行いましょう。