暮らしのお悩み解決サイト

本サイトはプロモーションが含まれています。

五徳の掃除方法!洗剤別5個と汚れ別3個。重曹・クエン酸・セスキ

五徳の掃除方法!洗剤別5個と汚れ別3個。重曹・クエン酸・セスキ

ガスコンロの五徳に付着した油汚れや焦げ付き汚れは、放置してしまうケースも多いです。時間が経過すると汚れが定着し、除去しにくくなるため注意しなければなりません。自宅で簡単に行える、ガスコンロの五徳を掃除する方法と綺麗な状態に維持するポイントを紹介します。


コンロの五徳は鍋から吹きこぼれた汚れが焦げ付くなど、目立った汚れが付着しすいことが特徴です。

毎日掃除をする方法が最も有効ですが、シンクや皿洗いと比較すると掃除を後回しにするケースが多いのではないでしょうか。そこでコンロの五徳を簡単に掃除する方法、こびりついた汚れを落とす方法について、洗剤別に紹介します。

コンロの五徳の素材・種類

コンロの五徳の素材・種類は、ホーローとステンレス素材の2種類に分かれることが特徴です。
ステンレス製の五徳は耐久性が高く見た目にも高級感がありますが、過熱が原因で先の部分が変色するケースが多いため、洗浄剤を使用してこまめに掃除をしなければなりません。

ホーローが素材の五徳は塗装されており傷や汚れが付着しても目立たず、ステンレスと比較すると掃除しやすいことが魅力です。ただし、長期間使うことによって塗装が劣化し、サビの原因につながります。

五徳が汚れる原因

コンロの五徳が汚れる原因は、焦げ付き汚れと劣化によるサビ、油はねが挙げられます。最も付着しやすい汚れが焦げ付き汚れです。

コンロを使っているとやかんや鍋から吹きこぼれることで調味料が付着し、また、焦げ付き汚れが付着します。何度も吹きこぼれては焦げ付くといったことが繰り返されると、簡単な掃除では落とすことができません。

ステンレスの場合はサビが発生しにくいものの、ホーロー素材の五徳はサビが発生しやすいでしょう。

また、調理中に油を使用する場合は、油の飛び跳ねによって五徳にベタついた汚れが付着します。油汚れに効果が期待できる洗剤で掃除をして落としても、再び調理をすればすぐに油汚れが付着するため、こまめに拭き掃除をすることが大切です。

近年、コンロの天板が平らな製品も数多く販売されています。スムーズに掃除ができるタイプを選ぶのも良いでしょう。

五徳の掃除に必要な道具

五徳の掃除で使う道具は、汚れを浮かすための洗剤と汚れをこする道具が必要です。五徳掃除に必要な道具をまとめてご紹介しますが、必ずしも全て必要なわけではありません。五徳の汚れレベルに合わせて必要なものを使いわけましょう。

【洗剤】
・工業用の重曹
・工業用のクエン酸
・酢(なくてもOK)
・セスキ炭酸ソーダ
・アルカリ洗剤
・台所用の中性洗剤
・ハイター

【汚れをこする道具】
・使い古した歯ブラシ
・食器用のスポンジ
・タワシ
・マイナスドライバー
・ヘラ、スプーン、割りばしなど

【その他】
・五徳が入る鍋や容器
・ダンボール
・スプレーボトル
・ボウル
・キッチンペーパー
・サランラップ
・布巾やタオルなど
・ゴミ袋
・厚手のゴム手袋

シャボン玉 重曹 680g

¥390(2020/12/21時点)

シャボン玉 クエン酸 300g

¥396(2020/12/21時点)

セスキ炭酸ソーダ 1kg

¥440(2020/12/21時点)

五徳の掃除方法3個[汚れ度別]

五徳の汚れを大きくわけると、軽度、中度、重度の3つがあります。五徳の汚れを落としてピカピカにするためには汚れレベルに合ったやり方で掃除をしないといけません。では、五徳汚れのタイプ別に掃除方法を3つチェックしていきましょう。

①軽度:汚れが酷くなければ浸け置き洗い

五徳の汚れがあまり酷くなければ浸け置き洗いで十分で、重曹を使って掃除をします。五徳が入るくらいの容器かシンクに栓をして、40度くらいのお湯を1L注いでから重曹大さじ4杯入れましょう。

五徳を重曹水に浸け置きする場合、お湯を使う理由は2つあります。1つ目は、重曹は水に溶けにくい性質でお湯を使わないと完全に溶かすことができません。2つ目は、重曹は弱アルカリ性で油汚れを分解するのが得意ですが、熱湯を使うと油の分解力が増します。

重曹を溶かすために割りばしなどでよく混ぜて、汚れを浮かして落としやすくするために1時間くらい待ちましょう。時間が経ったら五徳に付着している汚れは浮いており、スポンジや使い古した歯ブラシで軽くこするだけで落とすことができます。

②中度:時間が経った汚れは煮沸洗い

時間が経った汚れは五徳にこびり付いておりガンコな汚れに変化しています。五徳に付着した汚れが時間と共に変化している場合は、重曹やセスキ炭酸ソーダで煮沸して掃除をしましょう。

五徳が入る鍋を用意して、水1Lと重曹かセスキ炭酸ソーダを入れます(重曹の場合は大さじ4杯、セスキ炭酸ソーダの場合は大さじ3杯)。

次に、5分くらい沸騰させたら火を止めて2時間くらい放置して冷ましましょう。時間が経ったら、五徳をスポンジや使い古した歯ブラシで優しく汚れをこすって掃除をします。

③重度:しつこい汚れは重曹+アルカリ洗剤で洗う

浸け置きや煮沸で五徳の汚れを落とすことができない場合は、重曹とアルカリ洗剤を混ぜたペーストで掃除をしましょう。弱アルカリ性である重曹と同じ性質であるアルカリ洗剤を混ぜて使うと、アルカリ度が増してしつこい油汚れも落としやすくなります。

重曹ペーストの割合は重曹3に対して水1が基本で、アルカリ性洗剤は少し足しましょう。アルカリ性洗剤の量は五徳の汚れ具合に合わせて調整してください。

重曹、水、アルカリ性洗剤を割りばしなどでしっかり混ぜたら五徳に塗りつけます。次に、ペーストの乾燥を防ぐために五徳全体をサランラップで覆い1時間くらい放置しましょう。時間が経ったら、使い古した歯ブラシやスポンジで優しくこすり水で洗い流します。

五徳の掃除方法5個[洗剤別]

五徳掃除を洗剤別にご紹介します。五徳掃除でよく使う洗剤の種類は、重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダ、ハイター、オキシクリーンなどです。では、それぞれの洗剤で五徳掃除のやり方を見ていきましょう。

①重曹を使用した掃除方法

重曹は研磨剤が含まれていますが、クレンザーよりも粒子が柔らかく五徳を傷付けないで掃除することができます。また、重曹を使った掃除方法は何パターンかあり、五徳の汚れに応じてやり方変えましょう。

【重曹水を使う方法】
付着したばかりの汚れは、重曹水を使って拭き取るだけで簡単に除去することができます。

重曹と同様に掃除で使用されることが多いセスキ炭酸ソーダも、五徳の油汚れを除去する時に効果的です。しかし、研磨剤の効果も期待できる重曹を使用した方が頑固な汚れを効率的に落とせるでしょう。

用意するものは、重曹小さじ1杯、ぬるま湯100mlとスプレーボトルです。最初に、スプレーボトルに重曹とぬるま湯を入れしっかりとキャップを閉じて振り、重曹を溶かします。

五徳にまんべんなく重曹水をスプレーし、スポンジでこすって汚れを落とした後に優しく拭き掃除をしましょう。水拭きをしたら最後に乾拭きをして乾燥させれば掃除完了です。

【重曹で浸け置き洗いをする方法】
重曹水をスプレーしても除去することができないこびりついた汚れは、力を入れてこすり落とそうとすると五徳が傷つく可能性があります。

五徳に頑固な汚れが付いている場合は、重曹水で浸け置き洗いする方法が有効です。五徳を重曹水に浸けて一定時間置くことにより、重曹の成分を浸透させることができます。

用意するものは、重曹大さじ4杯、40度程度のお湯1L、五徳を入れられる容器もしくはシンクに栓をしましょう。容器や栓をしたシンクに重曹を入れたら、お湯を入れてかき混ぜて重曹を溶かします。

重曹を溶かしたら五徳を入れて1時間くらい時間を置き、汚れを浮かしましょう。五徳の汚れが浮いてきたら、使わなくなった歯ブラシやスポンジで汚れをこすり洗いします。

最後に、水洗いをして乾燥させれば掃除完了です。重曹水が足りない場合は、重曹を大さじ4杯とお湯1 Lの割合で重曹水を追加しましょう。

重曹水で浸け置き洗いする場合は、1時間以上放置するとコンロの五徳の塗装が剥がれてしまう可能性があるため注意が必要です。汚れを除去することができない場合は台所用の中性洗剤を使用して、スポンジで優しくこすり洗いをして対処しましょう。

【重曹ペーストで汚れを落とす方法】
五徳の一部分だけ掃除をしたい場合は重曹ペーストを使う方法が有効で、油汚れや焦げ付き汚れもスムーズに落とすことができます。

用意するものは、ぬるま湯50ml と重曹100g、ボウル、汚れを削るための道具(ヘラ、スプーン、割り箸など)です。

ボウルに重曹を入れ、ぬるま湯を少量ずつ入れながら混ぜましょう。重曹はぬるま湯としっかりと混ぜてペースト状にします。ぬるま湯と重曹の割合は1対2が最適ですが、使用しやすいようにペーストの硬さを調整しても問題はありません。

ただし、水気が多いと汚れに密着しにくく重曹の成分をしっかり浸透させることができないため、ある程度硬さのあるペーストに仕上げましょう。

重曹ペーストの使用方法は、五徳の汚れが目立つ箇所に重曹ペーストを塗った後、乾燥しないようラップで五徳全体を覆います。

1時間くらい放置してから重曹ペーストが汚れによって変色しているかを確認し、ヘラなどで汚れを優しくこすって削り落としましょう。最後に、重曹ペーストを水で洗い流して乾燥させれば掃除完了です。

②重曹とクエン酸で沸騰させる掃除方法

しばらく掃除をしていない五徳は色々な種類の汚れがこびりついておいます。蓄積された汚れは重曹だけで浸け置き洗いをしても、十分な効果が期待できない可能性が大です。

五徳にこびり付いた頑固な汚れはアルカリ性で、クエン酸で掃除をすると落としやすくなります。クエン酸を常備していない場合は酢を代用する方法も有効です。掃除方法は、重曹とクエン酸を沸騰させて五徳の汚れを落とします。

用意するものは、重曹とクエン酸、五徳が入る大きめの鍋、キッチンペーパー、メラミンスポンジです。

鍋に1Lの水、重曹とクエン酸をそれぞれ50g入れます。注意すべき点は鍋を火にかける前に重曹を入れることです。沸騰した後に重曹を入れると、急激に発泡して危険なため注意しましょう。

次に、五徳を鍋に入れてクエン酸と重曹が汚れにしっかりと反応するよう、およそ10分沸騰させます。火を止めて十分に冷やしてから五徳を取り出し、メラミンスポンジで汚れをこすり洗いをして、最後に水でしっかり流します。

五徳に付いている水気をキッチンペーパーで拭き取り、乾燥させてから五徳をコンロに戻せば掃除完了です。重曹とクエン酸を沸騰させた掃除方法は、他の方法で落とすことができなかった汚れもしっかりと落とすことができるでしょう。

③セスキ炭酸ソーダを使った掃除方法

セスキ炭酸ソーダはこびりついた油汚れを除去する時に便利です。セスキ炭酸ソーダ小さじ1杯と水500mlを混ぜてセスキ水を作り、スプレーボトルに入れましょう。

五徳を掃除する際はセスキ水を直接スプレーし、10分くらい放置して油汚れが浮いてきたところでスポンジでこすり洗いをします。ただし、セスキ水は焦げ付いた汚れを除去することが難しいため、焦げ付き汚れの場合は重曹を使用する方法が有効です。

また、セスキ炭酸ソーダを使った掃除方法は、こびりついた油汚れを沸騰させて除去するやり方もあります。

沸騰させる掃除方法は、水、五徳、セスキ炭酸ソーダ大さじ3杯を鍋に入れて強火で煮込み、沸騰させてから弱火にしてさらに30分くらい煮込みましょう。鍋から五徳を取り出して、素手で触れることができるまで冷ましてから油汚れをスポンジでこすり洗いします。

④オキシクリーンで掃除する方法

オキシクリーンはドラッグストアやコストコなどで販売されている酵素系漂白剤です。五徳の掃除でオキシクリーンを使う場合は浸け置き洗いで汚れを落とします。

オキシクリーンの使用量は容器に表示されている量を参考に使用しましょう。一般的に粉末状のオキシクリーンは40度~60度のお湯で溶かし、2~3時間くらい放置してしっかりと洗い流してから元に戻します。

汚れが目立つ場合はスポンジでこすって汚れを除去しましょう。基本的には、強い力を入れずにこするだけで汚れを除去することができます。

ただし、オキシクリーンを使った掃除方法は塗装が傷む可能性があるため、お湯で溶かしたオキシクリーンを五徳の一部に少しだけ付けて試してみましょう。

⑤ハイターを使って掃除をする方法

五徳の頑固な汚れは、ハイターと歯ブラシ、重曹を使ってこすり洗いをしましょう。歯ブラシとハイターだけでも十分に汚れを落とすことは可能ですが、重曹があるとこびりついた汚れをより効率的に落とすことができます。

使用する道具については、汚れの度合いや使い勝手の良さで使い分けても良いでしょう。例えば、割りばしやヘラ、マイナスドライバーなどが挙げられます。

掃除方法は歯ブラシを使ってこびりついた汚れを落とします。コンロから五徳を取り外し、お湯を入れた容器に五徳を入れたら一定時間待ち、お湯で汚れを浮かしてましょう。次に、歯ブラシやヘラなどを使って汚れをこすり洗いをして掃除します。

力を入れてこすっていると手が滑った際に怪我をする可能性もあるため、厚手のゴム手袋を着用して作業しましょう。汚れが付着した状態ではハイターを使っても十分な効果を得られないので、しっかりと汚れを落とすことが重要です。

こびりついた汚れを除去した後にハイターを使用しますが、数時間浸け置き洗いすることになります。シンクの中に五徳を放置すると調理をする際は不便なため、五徳が入る容器を用意する方法が有効です。

例えば、ダンボールに大きめのビニール袋を被せ、汚れを除去した五徳を入れて上から熱湯を入れるといった方法が挙げられます。ビニール袋は2重にすると漏れる心配がなく安心でしょう。

浸け置き用のビニール袋に五徳を入れて、台所用中性洗剤、ハイターに加えて重曹も入れると効率的に汚れを落とせます。

弱アルカリ性の性質をもつ重曹は酸性の性質である油汚れを中和させる効果があり、汚れをスムーズに落とせるのが特徴です。浸け置きをして数時間放置し、最後にハイターをしっかりと水で流して乾燥させましょう。

五徳掃除におすすめのスポンジ

五徳掃除に活用できるおすすめのスポンジはメラミンスポンジです。メラミンスポンジの素材は特殊な繊維でできており、五徳にこびりついた汚れも力を入れずに除去することができます。

また、洗剤を使用することで油汚れを分解することができるため、さらに汚れを落としやすくするのもメリットです。メラミンスポンジは100円ショップでも購入することができる代物で、五徳掃除だけでなく他の場所の掃除に使うこともできます。

五徳が外れないときの対処方法

場合によっては五徳を外すことができないケースもあるでしょう。本来、五徳は外すことができますが、外れない時は度重なる吹きこぼれで汚れが炭化して張り付いている可能性が高いです。

五徳の汚れが炭化しているのであれば洗剤を使用しても効果が期待できないため、五徳の縁の部分に水をかけてタワシでこすり洗いをしましょう。

五徳の汚れが蓄積している場合は、五徳の境目の汚れをマイナスドライバーで削り落とす対処法もあります。マイナスドライバーで五徳を掃除する時は、常に濡らした状態で時間をかけて行うことがポイントです。

五徳の汚れ予防対策4個

五徳は頑固な汚れが付着すると掃除するのが大変なため、できれば汚れを防ぎたい方も多いでしょう。五徳の汚れを予防する方法は4つあります。それぞれの方法をチェックして五徳を汚れから守りましょう。

①使用するたびにこまめに掃除する

頑固な汚れが定着して掃除に時間がかかったり、汚れを落とせなかったりといった状態になる前に、こまめに掃除をして汚れが定着しないように心がけましょう。こまめな掃除をすると汚れが蓄積していない状態のため、柔らかいスポンジや布巾を使うと汚れを除去することができます。

五徳に汚れが定着すると、研磨力が高いメラニンスポンジやタワシでこすらなければ汚れを除去することができません。可能な限り五徳を劣化させないためにも、軽い汚れの段階でクロスやスポンジを使って掃除をする方法が有効です。

また、冬に掃除をするよりも夏に掃除をした方が油汚れが緩くなっており落としやすいので、年末に大掃除をするのではなく夏の間に掃除をした方が効率的でしょう。

②五徳が温かいうちに掃除をする

油は冷えると固まる性質で、五徳を掃除する際にはできるだけ温かいうちに掃除をする方が効率的です。セスキ炭酸ソーダや重曹水スプレーを常備しておき、布巾を使って油汚れなどを拭き掃除しましょう。

また、五徳に付着したばかりの汚れであれば、布巾に食器用洗剤を付けて拭くだけでも除去することができます。ただし、五徳の熱で火傷をしないように十分に注意して行ってください。熱から手を守るために厚手のゴム手袋を使用して掃除をしましょう。

③五徳に油を塗る

五徳の汚れを防ぐ方法としてサラダ油も役立ちます。サラダ油をキッチンペーパーに含ませたら、五徳全体に薄く塗りましょう。五徳に油を塗ると、余計焦げ付きやすくなるなどマイナスイメージがあるかもしれませんが、油を塗ると膜ができるため汚れ防止になります。

サラダ油を薄く塗った五徳は焦げ付きやサビを防ぐことができたり、普段の掃除もしやすくなるためおすすめです。

④軽い汚れならスポンジを使って掃除する

五徳を汚れから守るためには、付着した汚れは放置せずに早く掃除をすることがカギになります。五徳汚れが軽度であれば、台所用の中性洗剤を含ませたスポンジでこするだけで十分です。

五徳が汚れたらすぐにスポンジで掃除をすれば油汚れなどが蓄積しにくく、焦げ付きやサビの発生を防ぐことができます。

五徳の掃除のおすすめの頻度

五徳の掃除はどれくらい頻度がおすすめなのでしょうか?理想は使う度ですが最低でも1週間に1回は掃除をしましょう。五徳は汚れが付くと焦げ付きやサビの原因になるため、使用後は毎回掃除をするのがベストです。

ただ、コンロを使う頻度や調理内容によっても五徳の汚れ方は違います。あまり料理をしない方や油を使わないで調理をしたり吹きこぼれがなければ、掃除は1週間に1回でいいでしょう。

まとめ

”五徳掃除は面倒!”と思っている方も多いかもしれません。しかし、五徳は掃除をサボると汚れが蓄積されるため、お手入れに時間がかかり大変な作業になることもあります。五徳が汚れたら掃除をする習慣を身につければ汚れが蓄積されにくくお手入れも簡単です。

五徳の焦げ付き汚れや油汚れを除去してキレイな状態を維持すれば、料理をする際にも気分が良くなるでしょう。

【PR】ハウスクリーニングやエアコン掃除はプロに依頼しませんか

清潔な住まいで健康で快適な暮らしを!キッチンの頑固な油汚れ、時間と労力を費やす水回りの清掃、エアコンのクリーニングなど普段なかなか手がつけられない掃除なら、掃除のプロが見つかるこちらのサービスがオススメです。

ハウスクリーニング業者登録数、日本最大級!かんたん・お得な見積もり体験を、ミツモアで。

ミツモア_クリーニング

\依頼者430,000人突破/

24時間依頼可能!0円で依頼し放題

 

  • ▼カンタン2分の操作で依頼完了!
  • ▼最大5名のプロから見積もりが届く。
  • ▼無料チャットで条件や料金を調整!
  • ※依頼完了後、いつでもキャンセル可能です
  • ※しつこい営業はありません

関連する投稿


オキシ漬けのやり方8種類!お風呂・キッチン・洗濯機・靴など失敗しないコツ

オキシ漬けのやり方8種類!お風呂・キッチン・洗濯機・靴など失敗しないコツ

最近有名なオキシ漬けを試してみたいけどどうしたら良いか分からないという人も多くいるのではないでしょうか。そのような方に分かりやすくオキシ漬けのやり方を状況に合わせて紹介します。こちらの記事を参考にぜひご自分の家で試してみましょう。


カルキ汚れの原因と掃除方法・落とし方10選!予防対策は?

カルキ汚れの原因と掃除方法・落とし方10選!予防対策は?

水回りに多く見られるカルキ汚れは、正しい掃除方法と便利な道具を使用することで簡単に落とすことが可能です。カルキ汚れの掃除方法や汚れの予防方法を紹介します、長期間掃除をせずに放置すると簡単には落とせなくなるため、気付いたときに掃除をしましょう。


タオルのオキシ漬けのやり方!臭い・黄ばみ・カビはオキシクリーンで落ちる?時間は?

タオルのオキシ漬けのやり方!臭い・黄ばみ・カビはオキシクリーンで落ちる?時間は?

しつこい汚れも簡単に落とせることで有名なオキシ漬け。使い古したタオルの臭いもオキシクリーンでつけ置きするだけで、黄ばみやカビまで落とせると大人気です。本記事ではオキシ漬けのやり方やかかる時間などを詳しく紹介します。


【画像付き】カビの種類6つ特徴と違い一覧|黄色いカビや食品・住宅のカビは?

【画像付き】カビの種類6つ特徴と違い一覧|黄色いカビや食品・住宅のカビは?

壁や水周り・食品などカビは人が生活しているどんな場所にも生えてきます。この記事ではカビを大きく6種類に分けて、特徴と違い等について解説しています。黄色いカビの正体や食品・住宅に生えるカビなど、有害なカビを発生させないためにまずはカビそのものについて知るところから始めてみましょう。


オキシクリーンでの黄ばみ落としは落ちない?白い服・しまっておいた服や古い汗染みの落とし方は?

オキシクリーンでの黄ばみ落としは落ちない?白い服・しまっておいた服や古い汗染みの落とし方は?

白い服やしまっておいた服のなかなか落とせない頑固な黄ばみ。イライラしますよね。そんなとき活躍してくれるのがオキシクリーン。酸素系漂白剤と呼ばれるオキシクリーンはワイシャツなどの黄ばみをしっかりキレイにしてくれる優れものです。本記事ではオキシクリーンの黄ばみ落としや古い汗染み落としの使い方を解説。黄ばみを落としたいアイテムごとに解説しています。


 

ビジネスパートナー募集