乾燥する時期になると加湿器に関する悩みが増えてきます。例えば、”加湿器の吹き出し口にカビが生えている”、”加湿器を使うとカビ臭いニオイがする”などといった経験はありませんか?
加湿器は水を使うことから、カビにまつわる問題が発生するのは仕方がないかもしれません。しかし、加湿器のカビを目にしたり加湿器の吹き出し口からカビ臭いニオイがすると、不快に感じる方は多いでしょう。
加湿器のカビ問題は無視していると体や部屋に悪影響を及ぼします。特に加湿器を1度も掃除をしたことがない方や、掃除をしないでしまっている方は要注意です。加湿器を使って快適に過ごすために、カビの掃除方法や予防方法を知りましょう。
加湿器にカビが発生する原因

加湿器は性質上カビが生えやすく、お手入れをサボるとカビが発生することはよくあります。カビは高温多湿の環境を好むため加湿器は快適な場所です。
加湿器内の水垢、フィルターなどの汚れ、部屋に舞っているホコリなどはカビの栄養源となり増殖します。加湿器を不衛生な状態まま放置したり使い続けると、カビが増殖してしまいます。
加湿器は水をためるタンクもあなどれません。水は菌の増殖を防ぐために水道水を使いますが、完全に菌の増殖を防ぐことはできません。1日経過した水道水をためたままにしたり、昨日と同じ水を使うとカビが生える環境を作ることになります。
なお、ミネラルウォーターは天然水のため菌が増殖しやすく、カビの増殖や水の腐敗スピードは水道水以上です。
加湿器のカビ|咳やアレルギーの原因にも

加湿器にカビが生えている状態で使うと、蒸気と一緒に部屋中にカビも放出され続けてしまいます。
カビを吸い込むと、咳、アレルギー、喘息、胸痛、呼吸困難などを引き起こし、人によっては症状が悪化することもあるので、注意が必要です。
もう1つ、部屋中にカビを放出すると室内にカビが生えやすくなります。空気中にはカビの胞子が舞っていますが、さらに加湿器から放出されたカビのせいでカビの発生を促すことになります。
そのため、加湿器のカビは室内環境を悪くして、部屋がカビ臭くなったり、室内にカビが生えたりします。
加湿器のカビ掃除に使える洗剤5個

加湿器に生えたカビを落とす洗剤を見ていきましょう。カビは目に見える部分だけを取り除いてキレイにしても意味がなく、根まで落とす必要があります。カビはしつこい菌で、根が残っていると再び生えるからです。
加湿器のカビ掃除に使える洗剤|その1 ■①重曹
カビはアルカリ性に弱く、重曹を使うと落とすことができます。重曹はカビを落とす以外にも除菌効果があるのも特徴です。また、薬品を含んでいないため洗剤を使いたくない方にも向いています。
加湿器のカビ掃除に使える洗剤|その2 ■②メーカー推奨の洗剤
加湿器のカビはメーカーが推奨する洗剤を使う方法もあります。メーカー推奨の洗剤は故障のリスクをおさえてカビを落とすことができるため、安心して使えるのがメリットです。ただし、市販の洗剤よりも高くつく場合もあるでしょう。
加湿器のカビ掃除に使える洗剤|その3 ■③オキシクリーン
オキシクリーンは酸素系洗剤で性質は重曹と同じアルカリ性、除菌も兼ね備えた洗剤です。お湯に溶かすと洗浄力がアップし、加湿器に生えたしつこいカビもゆるめて落とすことができます。
加湿器のカビ掃除に使える洗剤|その4 ■④粉末台所用洗剤
カビはアルカリ性の中では生存することができないため、弱アルカリ性のワイドマジックリンなど(粉末台所用洗剤)もおすすめです。
加湿器のカビ掃除に使える洗剤|その5 ■⑤クエン酸
クエン酸は酸性(弱酸性)のため、直接カビに効果があるわけではありませんが、アルカリ性の水垢汚れに効果的です。水垢はカビが発生する原因になるため、その防止に役立つのがクエン酸です。1リットルあたり10g(スプーン1杯位)の濃度のクエン酸水で掃除することで、除菌効果があります。
加湿器のカビ掃除方法4ステップ

加湿器の掃除方法をチェックしてカビのいないキレイな状態で使いましょう。加湿器の掃除は細かいパーツもあり面倒に感じるかもしれないですが、細部まで掃除をするとカビを撃退し全体的にクリーンになります。