IHクッキングヒーターは、オール電化にしている自宅で使用することはもちろん、年配の方や小さな子供がいる家庭で火を使わず手軽に買えることから、導入している家庭が増えています。
プレートタイプのIHクッキングヒーターは、ガスコンロと比べて簡単に掃除できることが大きなメリットです。
しかし、長期間使用していると茶色い焦げつき汚れが目立つといったケースも少なくありません。そこで、IHクッキングヒーターの焦げ付き汚れの落とし方を紹介します。
IHコンロが焦げる原因
IHクッキングヒーターに焦げ付き汚れがつく場合、基本的には鍋の底に接している部分だけに焦げが付着するので、ドーナッツ状に汚れがつくケースが多いです。
焦げ付き汚れの原因としては、料理をしている最中に吹きこぼれた食品、炒め物や揚げ物の際の油の付着、底の部分が汚れているフライパンや鍋を使うことによる焦げ付き汚れが挙げられます。
IHのプレート部分が汚れた状態でフライパンや鍋を使うと、鍋底にも焦げ汚れが付着するため注意が必要です。
IHの焦げ付きの落とし方3ステップ

IHの焦げ付き汚れを落とすためには、重曹とラップを使用した方法がおすすめです。用意するものが少なく、簡単な焦げ付き汚れの落とし方を紹介します。
■IHの焦げ汚れを落とす際に用意するもの
IHの焦げ汚れを落とす際には、重曹と水、ラップと布巾を用意しましょう。重曹がない場合にはクレンザーを使っても問題ありません。
■ステップ①重曹を乗せる
IHの焦げ汚れの上に、重曹スプーン1杯分を撒きます。重曹の上から少しずつ水を垂らしましょう。重曹の量に対して水が少なすぎると、重曹が溶けません。そのため、重曹が溶ける程度の水を垂らすことがポイントです。
■ステップ②ラップでこする
ラップを20cm程度出したらくしゃくしゃに丸め、重曹を付けながら円を描くように焦げ付き汚れをこすりましょう。茶色く汚れが浮き上がってくるはずです。
もし、焦げ付き汚れがひどい場合は、ラップをアルミホイルやメラミンスポンジに変えて試してみてください。
■ステップ③布巾で拭き取る
IHの焦げ付き汚れがある程度落ちたら、布巾で汚れを拭き取りましょう。重曹をしっかりと拭きとらなければ拭いた跡が白く残るため、水拭きでしっかり拭き取ることが大切です。
■IHの焦げつき汚れの掃除に重曹とラップを使用する理由
オリーブオイルやサラダ油、肉や魚の脂は、アルカリ性の洗剤を使ってスムーズに落とせます。重曹もアルカリ性の性質があるため、油汚れが原因のIHの焦げ付き汚れを落とす際に最適です。
また、ラップは樹脂を原料にしており、ポリエチレンと呼ばれる成分が油を吸着します。そのため、重曹で油を浮かし、吸い取るようにして落とせるのです。なお、スーパーやコンビニで購入する有料レジ袋もポリエチレンを使っているため、ラップの代用品として使えます。
頑固なひどい焦げ付きを落とす方法5個

IHの焦げ付き汚れは、重曹とラップ、水で落とすことが可能です。しかし、ほかにも様々な道具を使って焦げ汚れを落とせます。そこで、自宅にある重曹がない場合や、ラップの代用品になる道具、IHの焦げの落とし方をチェックしていきましょう。
■①セスキ炭酸ナトリウム
セスキ炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ソーダと呼ばれるセスキ成分は、掃除に使用する天然成分としても注目されています。
セスキは重曹と比較してアルカリ性の性質が強いので、重曹で落とせなかったIHのひどい酸性の焦げ付き汚れにも対応できます。また、水に溶けやすい性質があるので、水に溶かしてスプレーすると掃除に活用しやすいでしょう。
まず、セスキ小さじ2分の1、水200ml、スプレーボトルとスポンジ、雑巾を用意します。スプレーボトルに水を入れてセスキ水を作りましょう。IHコンロの焦げつき汚れにセスキ水をスプレーし、2分間おきます。
セスキ水をスポンジでこすって焦げ汚れを落としたら、水で濡らして絞った布でIHの焦げ汚れとセスキ水を拭き取りましょう。その後、しっかり乾燥させれば完了です。
■②歯磨き粉
歯磨き粉は水分が少なく、焦げ汚れを落としたい場所に留まるので、力を加えずに拭くだけで焦げ汚れを落とす効果が期待できます。
歯磨き粉はスクラブ入りのものを使用しましょう。スクラブ入りのタイプであれば、どの種類の歯磨き粉でも問題ありません。
スクラブが入っているとIHコンロを傷つけるのではと、不安を覚える人もいるでしょう。しかし、歯を傷つけない程度のスクラブです。そのため、軽く拭き掃除をするだけであればIHコンロが傷つくことはなく、しっかりと焦げ汚れだけを落とせるので安心です。
IHの焦げ汚れが付着している範囲に合わせて適量の歯磨き粉を絞り出し、スポンジで軽くこすりながら落としましょう。