夏のクールダウンから虫除け、マスクの消臭など幅広く使えて便利な「ハッカ油」。くらしに取り入れる際にはシュッと吹きかけて使える手作りスプレーにして持っておくと便利です。
しかし、はじめてだと作り方に悩みますよね。無水エタノールなしで作れないのかやほかの精油と混ぜて作るレシピ、使い方も気になります。そこで今回は、ハッカ油スプレーの作り方とハッカ油の使い方について以下の内容を見ていきます。
・ハッカ油スプレーの基本の作り方
・無水エタノールなしでスプレーを作る方法
・ほかの精油とのブレンドレシピ
・ハッカ油スプレーの使い方
・ハッカ油のスプレー以外の使い方
・ハッカ油を使う際の注意点
スプレー以外も含めたハッカ油の使い方もたっぷりご紹介するので、ハッカ油を1瓶買ってもあまらせそうとためらっている方も安心してトライできますよ。ぜひ参考にしてハッカ油スプレー作りに挑戦してみてくださいね!
ハッカ油スプレーの作り方1 ハッカ油スプレー基本の作り方(50ml)
ハッカ油はハッカ草というミントから抽出された精油です。主要成分のメントールによる冷却作用やリラックス効果、虫除け、消臭、抗菌などさまざまな効果がありくらしのなかで大活躍!しかも100%天然成分で安心して使えるのが魅力です。
そんなハッカ油をくらしに取り入れるときの基本となるのが「ハッカ油スプレー」。ハッカ油はそのままでは水にうまく溶けないため、先に水にも油にもなじみやすい無水エタノールと混ぜてから精製水や水で割るのが基本の作り方です。
ハッカ油スプレー基本の作り方(50ml) ■作り方
【用意するもの】
・ハッカ油‥‥10滴前後
・無水エタノール‥‥5ml
・精製水(または水)‥‥45ml
・スプレーボトル(ポリスチレン製以外)
【作り方】
①スプレーボトルに無水エタノールとハッカ油を入れてよく振る
↓
②精製水(または水)を加えもう一度よく振る
【使用期限の目安】
手作りハッカ油スプレーの使用期限は1週間~10日ほどです。一気に大量に作りすぎると使い切れない場合があるので注意しましょう。
ハッカ油スプレー作りに用意するもの1 ハッカ油

健栄製薬
ハッカ油
ハッカ油にもさまざまな商品がありますが、ドラッグストアなどでも手軽に手に入り、リーズナブルで挑戦しやすいのがこちらの商品。滴下式で一滴ずつ出しやすく、スプレー作りにぴったりです。
食品添加物に分類されているため、飲み物の香りづけなどにも使用できます。
ハッカ油スプレー作りに用意するもの2 無水エタノール

健栄製薬
無水エタノール
無水エタノールとは、その名のとおり水分をほぼ含まない純度の高いエタノールのこと。ハッカ油を水に混ざりやすくするために使われますが、防腐作用があるため全体の10%ほど加えるとハッカ油スプレーの保存性もアップします。
ハッカ油スプレー作りだけではあまらせてしまうと心配になるかもしれませんが、薄めて消毒液にしたり掃除に使ったりとさまざまな使い方が可能。上手に取り入れれば持てあます心配もないですよ。

無水エタノールの使い方は?パソコン・車の掃除から手の消毒まで方法を解説 | タスクル
https://taskle.jp/media/articles/1400無水エタノールは掃除から手の消毒、マスクの消臭スプレーまで使える便利なアイテム。知ってうれしい無水エタノールの9つの使い方を解説します。
ハッカ油スプレー作りに用意するもの3 精製水

健栄製薬
精製水
精製水とは、水のなかに含まれる塩素やミネラルなどの不純物を取り除いた水のこと。ハッカ油スプレー作りでは精製水の代わりに水道水を使っても問題ありませんが、ハッカ油をストレートに香らせるためには精製水を使うのがベターです。
ただし、肌に直接吹きかける場合は塩素などの成分が刺激になるおそれがあるため精製水を使うようにしましょう。こちらの精製水なら1本100円ほどで手に入ります。
ハッカ油スプレー作りに用意するもの4 スプレーボトル

生活の木
ポリエチレンスプレー
ハッカ油スプレー作りにプラスチック製のスプレーボトルを使いたい場合は注意が必要。ポリスチレン製だと溶けてしまうおそれがあります。
スプレーボトルはガラス製や陶器製のものがおすすめですが、リーズナブルに手に入るプラスチックボトルで作りたい場合はポリプロピレンやポリエチレン製の容器を使うといいでしょう。アロマ専門店で販売されているものを使うと安心です。
ハッカ油スプレーの作り方2 無水エタノールなしのハッカ油スプレーの作り方
無水エタノールなしのハッカ油スプレーの作り方1 ■消毒用エタノールを使う場合の作り方
無水エタノールと消毒用エタノールのちがいはアルコール濃度。無水エタノールがアルコール濃度99.5%以上なのに対し、一般的な消毒用エタノールは20%ほど水分を含んでいます。
無水エタノールがない場合は消毒用エタノールを使ってハッカ油スプレーを作っても問題はありません。ただし、ハッカ油と水がやや分離しやすくなるため使用前によく振ってからスプレーしましょう。
【用意するもの(50ml分)】
・ハッカ油‥‥10滴前後
・消毒用エタノール‥‥10ml
・精製水(または水)‥‥40ml
・スプレーボトル(ポリスチレン製以外)
【作り方】
①スプレーボトルに消毒用エタノールとハッカ油を入れてよく振る
↓
②精製水(または水)を加えもう一度よく振る
無水エタノールなしのハッカ油スプレーの作り方2 ■ハッカ油と水道水のみで作る作り方
無水エタノールや消毒用エタノールを使わず、ハッカ油と水道水のみでハッカ油スプレーを作ることもできます。
水とハッカ油が分離してしまうため使用前はよく振ってからスプレーする必要がありますが、アルコールがニガテな場合やエタノールがないというときに覚えておくといいでしょう。
ただし、ハッカ油が原液の状態で肌に付着し負担になるおそれがあるため肌への使用は控えたほうが無難です。また、エタノールが入っていないため劣化も早まります。冷蔵庫など涼しい場所に保管し、2~3日で使い切るようにしましょう。
【用意するもの(10ml分)】
・ハッカ油‥‥1~2滴前後
・水道水‥‥10ml
・スプレーボトル(ポリスチレン製以外)
【作り方】
スプレーボトルにハッカ油と水道水を入れてよく振る